JR東日本583系 (京都駅)
こんにちは。
昨日25日は休みでしたが、583系の天理臨が走るという事を聞き、名古屋を夜行バスで発ち、未明に京都駅に着きました。
既に何人かのファンが待機中でしたが、未明という事もあってそれほどの人数ではありません。
キヤ141やDD51の工臨が来た後、本命の583系の天理臨9129Mが到着です。
入線して停止したところで一枚。
DD51の工臨は止まったままです。
ざっと20~30人のファンの姿だったと思います。
ややアップで。
未明という事から、入線時は写真では無くビデオを撮りました。
意外と乗客は多くない感じでした。
かつては天理まで運転されたこの団体列車も、今回は京都駅で乗り換え。
反対側には211系の団体列車が止まっていました。
この後は大阪へ移動。
「秋の関西1デイパス」利用での撮影行となりました。
2016年10月25日撮影。
JR北海道785系 (特急スーパーカムイ・幌内~上幌内間)
こんにちは。
今日の天気はイマイチの名古屋ですが、各地で鉄道イベントが開催されたようですね。
仕事の都合でイベントには無縁なのが厳しいところですが、色々な方のブログやSNSを見て、目の保養をするばかりです。(苦笑)
さて、18日撮影分ですが、785系の「スーパーカムイ」です。
こちらも、引退がアナウンスされていますので撮っておきたい形式です。
2016M特急「スーパーカムイ16号」、NE-4編成でした。
同時に動画も撮りました。
同じポイントンの踏切から、今度は2013M特急「スーパーカムイ13号」です。
こちらはNE-1編成でした。
やや逆光気味ですが、何とか収まりました。
この後に「オホーツク2号」を撮ってから、少しだけ上幌内方面へ移動しました。
2016年10月18日撮影。
JR北海道キハ183系 (特急オホーツク・幌内~上幌内間)
こんにちは。
今日は、鳥取で大きな地震が発生しましたが、名古屋でも震度2を観測。
ゆっくり大きく揺れたのが分かりました。
建物の被害も出ているようですが、気になるところです。
さて、18日撮影分ですが、最初の「オホーツク2号」を何処で撮るか考えていました。
移動時間から岩見沢以北では無理と判断し、「オホーツク2号」移動時間を考えて、江別~豊幌間の橋梁へ行ってみたのですが、上りは順光にならないために、幌内~上幌内間で撮る事にしました。国道沿いの直線区間です。
通常の4両編成です。
手前でもう一枚。
先頭は、キハ183-212でした。
動画も撮りました。
この場所では、「スーパーカムイ」も撮りましたが、少し北の陸橋からは「スーパー宗谷」も撮りました。その後、茶志内辺りへ移動しました。
2016年10月18日撮影。
JR北海道キハ183系 (特急北斗・千歳駅)
こんにちは。
今日は暑いくらいの好天の名古屋です。
さて、去る10月18日(火)ですが、休みでしたので撮りに出かけてきました。
それも、まさか北海道日帰りです。
LCC利用なので行く気になったののですが、普通のエアラインの料金だと毛頭考えられない行動でした。(苦笑)
朝イチの便で中部国際空港セントレアを飛び発ち、新千歳には少し早着の8時40分過ぎに到着。預けた荷物も直ぐに出てきて、9:00発の快速エアポートに乗って千歳駅に向かいました。
予定より早い列車に乗れたので、千歳駅で6D特急「北斗6号」を撮りました。
通常の6両編成でした。
千歳駅で下車して、予約してあったレンタカーを借りて、岩見沢以北を目指しました。
今回の撮影目的は、来春の改正で運用が縮小される183系0番台や785系です。
日帰りという時間が無い中、茶志内駅周辺で撮ってきました。
その結果は、これから載せていきたいと思いますが、レンタカー返却前に30分程時間の余裕が出来たので、こちらも来春の廃止が決まった美々駅に行ってきました。
国道から直ぐの場所ですが、辺りに民家も無いため、駅舎の明かりだけが目に付きました。
駅舎をアップで。
ちょうど、20D特急「スーパー北斗20号」が通過して行きました。
返却時間が迫っていたため、5分程度の滞在でしたが、訪問できたのは何よりでした。
予算的に、LCCでなければ行けなかった撮影でしたが、また行きたい気分で一杯です。(苦笑)
厳冬期は帰ってこれないかも知れませんので避けたいと思いますが、来年の陽気が良い時期になったら、計画したいと思います。
2016年10月18日撮影。
JR九州キハ40系 (筑豊本線藤ノ木~奥洞海間)
こんにちは。
今日は未明から雨の名古屋です。
夕方には上がる予報ですが。
さて、若松線の続きですが、藤ノ木駅の西側の踏み切りで若松行きを迎えました。
キハ47-8070+キハ47-1052の編成です。
振り返って藤ノ木駅を。
遮断機が上がった踏切内から撮ってます。
ローカル線に風情だけど複線というのが味がありますね。
撮影後は、更に西へ移動。
折り返しの折尾行きを迎えます。
工場地帯らしいバックで。
沿線は木々が多いので、こういう光景を撮る場所は意外と少ないです。
手前でもう一枚。
動画も撮りました。
BCE819系に変わっても沿線の光景は変わりませんが、何となく国鉄型の方が良い感じと思うのは歳のせいかも、、。(苦笑)
さて、明日18日は休みなので撮りに出かける予定です。
天気は良さそうなのでホッとしているところですが。
では。
2016年10月4日撮影。