JR九州BCE819系「DENCHA」 (若松~藤ノ木間)
こんにちは。
昨日4日は休みでしたので、前夜から夜行バスに乗って北九州へ撮りに出かけてきました。
目的は、今月19日から営業運転が始まるBCE819系の投入に伴い、撤退するキハ40系を撮るためです。
早朝に着いて、鹿児島本線で貨物列車も撮りながら、折尾~若松間の通称・若松線沿線を回ったのですが、そのBCE819系の試運転列車も撮る事が出来ました。
通常の列車を撮るためスタンバイしていたら、突然現れたので慌てて撮りました。
折尾で折り返してくるかと思いましたが、そのまま直方方面へ行ってしまったようで、この1本だけです。まあそれでも、予想外で撮れたのは良かったです。
という事で、今回の北九州紀行の写真が続くと思いますので、よろしくお願いいたします。
2016年10月4日撮影。
北陸鉄道7000系 (加賀一の宮~中鶴来間)
こんにちは。
今日は好天に恵まれた所が多かったのではないでしょうか。
明日から下り坂のようなので、秋本番はまだ早いようですが。
さて、今日も昔の写真を引っ張り出してきましたが、2009年10月末で廃線になった北陸鉄道の鶴来~加賀一の宮間の写真です。
廃線数日前でしたが、平日という事もありファンの姿はポツポツという感じでした。
JR北海道が留萌本線の留萌~増毛間に続き、乗客数が極端に少ない駅の廃止を決めましたが、民営化されて先細り感が強いです。JR西日本の三江線も約1年半後に廃線ですし。
それでなくても、国鉄型車両の引退が進むこの頃、少ない機会の中で何とか撮りに行きたい気持ちです。
では。
写真は2010年10月27日撮影。
JR東日本189系 (関西本線白鳥信号場)
こんにちは。
今日から10月、と言っても何かイベントがある事もなく静かな日です。(苦笑)
さて、10月といえば三重県の鈴鹿サーキットで開催されるF1日本グランプリが今年もありますが、かつてはそれに合わせて多彩な臨時列車が走っていました。
年々、鉄道利用の観客は減少しているのでしょうか、段々と面白い列車が無くなってきました。
昨年からはキハ85系の特急「鈴鹿グランプリ」とキハ25形の臨時快速だけとなりました。
2009年にはJR東日本の189系が団臨で乗り入れたのですが、、、。
そうは言っても記録的に撮りに行くかも知れません。
ただ、仕事のある日なので早朝に撮って撤収という事になりそうですが。(苦笑)
では。
写真は2009年10月4日撮影。
JR西日本103系 (和田岬駅)
こんにちは。
今日も不安定な天気の名古屋でしたが、なかなか秋晴れが来ないですね。
予報だと来週も不安定な模様ですが。
さて、和田岬線の続きですが、終着の和田岬駅に来ました。
駅の北側の踏切から出発シーンを撮りました。
棒線状の駅ですね。
バックがいかにも工場地帯と言う感じです。
後追いも。
この後、駅の南に移動。
到着する列車を迎えます。
駅に着くと大勢の通勤客が下車。
動画も撮ったのですが、個人の顔が写っているので非公開とします。(残念)
駅と言っても、アーチがあるだけですね。
終端部。
折り返して直ぐに出発していきます。
駅名板も記念に。
これで和田岬線の撮影は切り上げ、地下鉄で三ノ宮へ向かいました。
2016年9月6日撮影。