YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -55ページ目

2018年回顧その12(12月その2)

引き続き、12月の回顧分です。

18日には平塚へ。

 

前夜に、夜行バスで名古屋を発ち、横浜で折り返して平塚へ。

路線バスで撮影ポイントへ移動しました。

 

 

有名なポイントなので、既に4名ほどの方がスタンバイ中。

開いてる場所から、185系「湘南ライナー」を撮りました。

富士山バックが撮れて一応満足です。

 

その後は、バスで平塚駅に戻り、東戸塚駅へ移動。

 

 

裏被りですが、185系特急「踊り子」を。

撮影後は再び駅へ戻ってきて、国府津駅へ移動。

 

 

駅撮りですが、185系特急「踊り子」を。

そしてまた移動。

 

今度は根府川駅で下車してバスで撮影ポイントへ。

 

 

江の浦俯瞰から狙いましたが、あいにく雲が掛かってしまい悔いの残る一枚に。絶対リベンジをしたいと思いましたが、バスは走っているのは「踊り子」の本数が少ない平日だけなのが難しいところです。

車では止める所がありませんしね。

帰りのバスを待っていると遅くなるので、徒歩で根府川駅へ。

下りでしたから良かったですが、それでも40分近く掛かりました。

 

 

根府川駅上りの185系特急「踊り子」を。

逆光気味でしたが強引に。

 

この後は熱海駅などで駅撮りをしながら西へ移動。

青春18きっぷ利用でしたので、沼津からは「ホームライナー」に乗り帰宅しました。

 

以上、12月は2回の撮影でした。

 

今年は撮影できない月があったり、出来ても用事で1日だけだったり、全体的に撮影機会が少ない一年となりました。

来年も色々な予定が既に入っていて、回数的にはあまり変わらないような見込みですが、このブログはなるべく中断しないで書き込んでいきたいと思います。

 

皆様のご健康とご多幸を祈念して、本年もありがとうございました。

 

2018年12月18日撮影。

フォローしてね! ペタしてね

2018年回顧その11(12月その1)

こんにちは。

いよいよ大晦日。

朝から用事を済ませていたら、こんな時間になりました。

 

さて、10月まで回顧しましたが、11月は所用が重なり撮影はゼロに。

仕方が無いですが、全くないのは寂しかったです。

 

で、12月。

4日に和歌山線へ撮りに出かけました。

前夜に名古屋を車で発ち、途中で仮眠して五条駅へ。

一旦車をコインパーキングに入れて、列車で隅田駅へ。

 

 

117系同士の交換風景を撮影です。

 

その後は列車で五条駅に戻って、車で撮影ポイントへ移動。

隅田駅へ列車で行ったのは、停めれそうな場所が無かったからですが。

 

 

北宇智~吉野口間で105系を。

今回の撮影のメインです。

 

 

西笠田~名手間で。

天気は良かったです。

 

 

沿線を行ったり来たりしながら、再び北宇智~吉野口間で。

 

 

天気がだんさんと下降気味でしたが、夕方まで粘って最後は名手~粉河間で。

 

今回が初訪問でしたので、ロケハンを兼ねた行程でしたが、227系1000番台の投入が決まっていますので、もう一度訪問したいと思っています。

 

続きます。

2018年12月4日撮影。

 

2018年回顧その10(10月その2)

10月の回顧分の続きです。

16日には伯備線を撮りに出かけました。

 

前夜に名古屋を新幹線で発ち岡山へ。

レンタカーで車中泊して撮影地へ向かいました。

 

最初は、山陰本線の淀江~大山口間へ。

 

 

まだ夜明け前でしたが、キハ87系「トワイライトエクスプレス瑞風」を。

何とか撮れた感じですが、初撮影でした。

 

その後は、根雨~黒坂間のポイントへ。

 

 

285系特急「サンライズ出雲」を。

そして、ポイントを探しながら移動です。

 

 

伯耆溝口~岸本間で、381系特急「やくも」を。

4両編成だと随分身軽な感じです。

 

 

黒坂~上菅間で381系特急「やくも」。

 

 

新郷~足立間でEF64-1028牽引の貨物列車を。

山陰迂回貨物は撮りに行く機会がありませんでしたが、「がんばろう岡山・がんばろう広島」の表記です。

 

 

上石見~下石見信号場間で。

 

この後、備中神代駅に立ち寄ったから岡山へ。

レンタカーを返却して、夜行バスで帰宅の途につきました。

 

10月は都合2回の撮影でいずれも遠征となりました。

 

2018年10月16日撮影。

 
 

2018年回顧その9(10月その1)

こんにちは。

いよいよ明日は大晦日ですが、私は今日が仕事納め。

とは言え、残っている仕事もあるので明日も仕事をしていると思いますが。(苦笑)

 

さて、今年の回顧も10月です。

9月は、色々な用事で全く出かける事が出来なくて、ゼロという結果になってしまいました。

実は初旬に出かける予定でしたが台風の影響で交通機関がマヒしたために断念した予定があるのですが、台風の後は北海道で地震があり、天災が重なってしまいました。

今なお復興途中だと思いますが、来年は天災が無い事を祈りたいと思います。

 

で、10月は2回の撮影行となりました。

長いので分割して載せますが、2日と3日は北海道の夕張へ行きました。

来春廃線予定の石勝線支線撮影が目的でした。

 

空路で新千歳に向かい、レンタカーで移動です。

 

 

最初に向かったのは、三笠市のクロフォード公園です。

幌内線の旧三笠駅で車両が屋外展示されています。

車体の痛みが気になりますが、キハ82の姿は懐かしいばかりです。

 

 

三笠鉄道村に行く前に、岩見沢~峰延間でキハ183系特急「オホーツク」を。

スラントの0番台は引退して、キロ182形500番台が組み込まれましたが、希少な存在には変わりありません。

 

 

そして三笠鉄道村。

SL運行が終わってしまったので、園内は静かでした。

 

 

そして、大夕張鉄道南夕張駅跡へ。

保存車両を見てきました。

 

 

清水沢駅へ。

大夕張鉄道との接続駅でしたが、更地となった空間はかつての線路があって賑わいを見せた場所。寂しさを感じるばかりでした。

 

 

時間があるので、新夕張駅の東方へ。

石勝線の夕張川橋梁を渡るDF200牽引の貨物列車を撮影。

 

この日は夕張泊まりでした。

 

 

明朝は夕張駅の撮影からスタート。

始発列車を見送りました。

 

 

鹿ノ谷駅へ移動。

左手の木々が生えている所は、かつて夕張鉄道の構内が広がっていた場所ですが、かつての面影は撮影している跨線橋を除いて残っていない感じでした。

朝日に照らされて夕張行きが到着です。

 

 

時間があるので、石勝線川端駅へ。

キハ283系特急「スーパーおおぞら」を。

スノーシェッドが北海道らしい感じでしょうか。

 

 

再び、夕張支線に戻って、南清水沢~沼ノ沢間にて。

 

 

清水沢~鹿ノ谷間にて。

 

こうして1日半の間、夕張支線沿線で撮った後、新千歳に戻って空路帰宅の途につきました。

もう廃線前に行く事は出来ませんが、訪問して良かったと思います。

 

(続きます)

2018年10月2日~3日撮影。

 

2018年回顧その8(8月)

日が暮れて一段と寒くなってきました。

 

さて、引き続き8月の撮影分ですが、この月は殆ど撮りに出かける機会がありませんでした。

 

 

それでも、3日早朝には再び快速「ムーンライトながら」を撮りに稲沢~一宮間へ。

この場所で「ムーンライトながら」を撮るのは初めてでした。

仕事がある日なので撮影後は早々に帰宅。

 

で、撮影目的で出かけたのは3日だけでしたが、21・22日と家族旅行で立山黒部アルペンルートへ出かけたので、その時に乗った関電トンネルトロリーバスです。

今年で引退、そしてバッテリーバスへ変更ですから、乗車できて良かったです。

 

 

この旅行は、名古屋から特急「しらさぎ」で金沢へ。

市内観光後に北陸新幹線で富山へ移動して一泊。

 

翌朝、立山まで富山地方鉄道で、後は立山ケーブルカー~立山高原バス~立山トンネルトロリ―バス~立山ロープウェイ~黒部ケーブルカー~徒歩~関電トンネルロータリーバス~路線バス~大糸線~特急「しなの」というコースでした。

景色ばかり撮って、車両は殆ど撮りませんでしたが。(苦笑)

 
フォローしてね ペタしてね