YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -56ページ目

2018年回顧その7(7月)

こんにちは。

帰省による交通機関の混雑がニュースになっていますが、今日がピークでしょうか。雪で遅れが出ている地方もあるようですが、安全に過ごしたいですね。

 

さて、7月の回顧ですが16日に中央本線&大糸線沿線へ出かけました。

前夜に車で名古屋を発ち、夜明けとともに撮影開始です。

 

 

下諏訪~岡谷間で、E257系特急「あずさ」を。

今回は、このE257系狙いでした。

 

 

場所を移して、みどり湖~塩尻間で。

晴れてますが、少し霞んでます。

 

 

そして大糸線へ移動して信濃森上~白馬大池間で。

陽ざしはきつかったですが、バックの山々が綺麗でした。

 

 

南下して、信濃常盤~安曇沓掛間で。

かなり暑くて、バックが霞んでしまいました。

 

 

この日は、189系の臨時「あずさ」の運転日ですが、松本以南を目指したものの交通渋滞で断念。

明科~田沢間で回送を撮りました。

 

 

最後は南松本へ移動。

最新のE353系も撮影。

ここで日没まで撮影してから帰宅の途につきました。

 

7月はもう一日、31日に夏季恒例の快速「ムーンライトながら」を撮りに、仕事前に木曽川~岐阜間のポイントへ。

 

 

夏季しか走行シーンが撮れませんが、2019年夏はどうなっているでしょうか?動向が気になります。

 

と言う事で、7月は2回(というより1+αという感じですが)の撮影となりました。

 

フォローしてね… ペタしてね

2018年回顧その6(6月)

引き続き今年の回顧です。

 

6月は5日に北九州へ、13日に京都へ行きました。

 

4日夜に新幹線で名古屋を発ち博多へ。

カプセルホテルで仮眠後、レンタカーで撮影ポイントへ向かいました。

 

 

貨物線の多々良川橋梁で、EF81-502牽引の貨物列車を。

あいにくの曇り空で、時折雨が降る天気でした。

 

 

撮影場所を変えて、東福間~福間間のポイントで、EF81-451牽引の貨物列車を。独特の外観の450番台です。

 

 

東福間~東郷間のカーブで、迂回運転中だったキハ71系特急「ゆふいんの森」を。天気がイマイチだったのは残念ですが、貴重なシーンが撮れました。

 

 

同じ場所で、キハ185系「A列車で行こう」編成を。

全く情報を知らなかったので驚きましたがラッキーでした。

 

 

小雨模様の中、海老津~遠賀川間でED76-1017牽引の貨物列車を。

何度か来ているポイントですが、撮りやすい場所です。

 

 

レンタカーを返却後、香椎駅でEF81-453牽引の貨物列車をズーム流しで。

 

この後、北九州へ出て、夜行バスで帰宅しました。

 

 

18日は大阪で用事があったついでに、京都へ立ち寄り叡山電鉄へ。

2時間くらいの時間しか取れませんでしたが、第一目的だった700系732号「ひえい」が撮れて良かったです。

 

6月は1回は短時間でしたが、都合2回撮りに行く事が出来ました。

 

フォローしてね! ペタしてね

2018年回顧その5(5月)

こんにちは。

今日は28日。仕事納めの方も多いでしょうね。

私は30日まで仕事なのであと少しと言うところですが。

 

さて、5月は6日に伊豆急行線を撮りに出かけました。

前夜に名古屋を発ち熱海で泊まり、翌朝に伊東へ移動。

伊豆急フリー切符を購入して終日沿線でした。

 

 

伊豆熱川駅で下車して135号線を徒歩移動。

俯瞰できる場所から185系「踊り子」を。

 

 

更に歩いて、片瀬白田駅近くの外眼から、185系「踊り子」を。

 

 

今度は、伊豆北川駅まで列車で戻り、俯瞰ポイントから251系「スーパービュー踊り子」を。

 

 

そしてまた片瀬白田駅まで列車いどうして、海岸バックのポイントで185系「踊り子」を。

 

 

その後は、川奈駅まで移動して、徒歩+バスで吉田ミカン園の俯瞰ポイントへ移動。

この頃には曇ってきて、遠くは霞んでしまいました。

 

その後は、またバス+徒歩で川根駅へ移動。

伊豆急下田駅まで往復して、熱海から新幹線利用で帰宅しました。

 

5月は結局この1回の撮影で終わりました。

2018年5月6日撮影。

フォローしてね ペタしてね

 

2018年回顧その4(4月)

こんにちは。

明日から寒波が厳しくなる予報ですが、いかがお過ごしでしょうか。

未だに今年が後5日と言う感じが無いのですが。(苦笑)

 

さて、4月の回顧ですが、3日に奈良線を撮りに出かけました。

新幹線お始発で京都へ。

終日奈良線沿線を回りました。

 

 

宇治川橋梁で桜の花を入れて。

 

春の改正で205系が奈良線に投入されて、103系の運用は少なくなっていました。

 

 

藤森~桃山間で桜を入れながら。(後追い)

この区間では複線化工事が始まっていて、この日にフェンスが立てられており、滑り込みセーフで撮れた一枚です。

 

 

山城青谷~長池間にて。

103系の終焉を感じてか、平日にも関わらず何人かのファンの姿がありました。

 

 

同じ区間で夕暮れ時に。

この日は青春18きっぷを利用して、奈良線内を何度も行ったり来たりしながらの撮影でした。

 

4月は結局この1日だけの撮影で終わりました。

2018年4月3日撮影。

フォローしてね… ペタしてね

 

2018年回顧その3(3月)

こんにちは。

普段、テレビを見る時間は殆ど無いですが、新聞のテレビ欄を見ると特番が増えてきましたね。それを見ると年末を感じます。

 

さて、3月ですが6日(火)に湘南方面へ出かけてだけで終わりました。

前夜に新幹線で名古屋を発ち、平塚で泊まって未明に撮影地へ向かいました。

 

 

富士山バックで有名なポイントですが、あいにく曇り空で全く見えませんでした。185系同士のすれ違いを撮る事は出来ましたが。

 

早朝の撮影後は小田原へ出て小田急線へ。

引退が発表されていた7000形LSEの撮影が目的でした。

 

 

こちらも富士山バックで有名な秦野駅の西方で。

やはり、富士山は見えずでした。

 

 

あちこち移動しながらLSEを狙いましたが、栢山~開成間で。

 

 

最後は、開成~新松田間の酒匂川橋梁で。

夕日が当たる姿を撮りました。

 

この日は、小田原から新幹線で帰宅の途に。

 

と言う事で3月は1回の撮影に終わりました。

2018年3月6日撮影。

フォローしてね! ペタしてね