YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -57ページ目

2018年回顧その2(2月)

こんにちは。

日一日一日と大晦日が近づいていますが、まったく用事が片付いていないこの頃です。

無事に年を越せますでしょうか?(苦笑)

 

さて、2018年2月の記録ですが撮りに出かけたのは20日(火)だけでした。

前夜に名古屋を発って松本に一泊して、早朝から春に引退予定でしたE351系をメインに撮影しました。

 

最初は塩尻~みどり湖間で。

 

 

好天に恵まれてアルプスバックで。

 

そして、長沢~小淵沢間の有名ポイントで。

 

 

こちらも、八ヶ岳の姿がしっかり入りました。

 

そして、場所を変えてこちらも有名ポイントの三峰の丘で。

 

 

気温が上がってきて少し霞んでいますが、富士山の姿も入りました。

 

最後は、下諏訪~岡谷間のポイントへ。

 

 

こうしてE351系三昧の撮影は終わりました。

 

2月の撮影は以上でした。

フォローしてね ペタしてね

 

2018年回顧その1(1月)

こんにちは。

連休でクリスマスイベントにお出かけの方もあると思います。私は普段通りに仕事ですが。(苦笑)

 

さて、毎年恒例ですが今年の撮影を振り返ってみたいと思いますが、2018年1月は4日間の記録でした。

 1日(元旦・日) 名古屋駅

 2日(月) 京都鉄道博物館

 3日(火) 近鉄山田線・鳥羽線・志摩線

 23日(火) 関西本線・塩浜貨物線・三岐鉄道

 

1日は、地下鉄が終夜運転を行っているので、それを利用して名古屋駅へ。

 

 

上り大垣行きの快速「ムーンライトながら」です。

車内はほぼ埋まっていた感じですが、撮影者は意外と居ません。

元旦は、この「ムーンライトながら」を撮っただけで終了。

早々に自宅へ戻りました。

 

2日は、家族サービスで京都の鉄道博物館へ。

新規オープンしてからは初訪問でした。

 

 

家族サービスなので、さっと一回りしたら帰宅の途へ。

今度は、一人でゆっくり回りたいと思います。(苦笑)

 

3.日は、本格的な撮影で、早朝から近鉄で斎宮へ。

漕代~斎宮間で撮影です。

 

 

伊勢神宮への参拝客輸送で賑わう時期ですが、団体専用列車の15400系「かぎろひ」の姿もキャッチ。

 

その後は鳥羽へ移動。

鳥羽城址からの俯瞰です。

 

 

50000系「しまかぜ」も撮影。

晴天のように見えますが、雲が時おり掛かる天候でした。

 

その後は、池の浦駅へ移動して駅撮りです。

 

 

今や希少となった8両編成の12200系特急です。

8丁のパンタグラフが並ぶ姿は壮観です。

 

この日は撮影終了後に伊瀬神宮へ参詣してから帰宅しました。

 

23日は、車で四日市へ。

DF200投入前のDD51貨物が第一目的でした。

 

 

塩浜駅構内で、到着する貨物を迎えます。

DF200の運用も徐々に増えてきましたから、機会があればまた撮りに行きたい所です。

 

午後は、三岐鉄道へ。

丹生川~三里間の有名ポイントで貨物を狙います。

 

 

天気はイマイチでしたが、何とか山の姿は見えました。

 

この日は夜に用事があってので早めに撤収でした。

 

1月の撮影は以上でした。

 

フォローしてね… ペタしてね

 

久しぶりの書き込み(251系おはようライナー新宿26号)

こんにちは。

大変お久しぶりです。

 

前回の書き込みが10月中旬ですから約2か月余り中断していた事になります。

この間、体調不良があった訳でも無いのですが、アメブロのシステムが変わって使い勝手が前より悪くなった感じがあった事と、やはり細々とした用事が増えて気力が低下していた事が原因だと思います。

また用事などが優先になり、撮りに行く機会がなかなか取れなかった事もあります。

結果、11月は一度も撮る事が出来ずでしたが、12月は2回撮りに出かける事が出来ました。

 

年末は30日まで仕事ですが、年末年始は3日に撮りに出かける機会が作れる見込みですが、1月はそれ以降は用事があって出かけられません。まあそういう年回りになってきたという事でしょう。

 

で、とりあえず12月18日に東海道本線の朝のライナー群を撮ってきましたので、その中から一枚を載せます。

 

 

平塚~茅ヶ崎間を走る251系「おはようライナー新宿26号」です。

平日ですが、12月中旬で有名ポイントと言う事もあり、撮影ポイントは4~5人の撮影者でした。

 

これから年末まで、今年を振り返る写真を載せていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

では。

(2018年12月18日撮影)

フォローしてね! ペタしてね

三笠鉄道村(3)

こんにちは。

今日は好天の名古屋です。

 

さて、途中になっていました三笠鉄道村の写真その3です。

入館料を払って展示室へ。2階へ上がります。

 

 
鉄道模型のジオラマです。
 
 
車体の傾斜を示した展示。振り子機能の説明です。
後ろにはケーブルカーの説明も。
 
 
ジオラマです。
 
 
S-304は三笠鉄道村の動態保存機です。
 
 
通票の解説。
 
 
1階へ降りる階段から。
 
 
歴代のSLの模型と解説。
 
 
信号関係の展示。
 
 
保安関係の展示。
 
 
歴代の車両模型と解説。
 
 
こちらも同じ。
 
 
駅名票や銘板など。
 
 
先ほどの写真の裏側から。
 
 
かつては、こんなにあった北海道の鉄道。
 
 
鉄道村のある幌内線の写真。
 
 
様々な北海道の鉄道。
開拓のために設けられた線路も多くありました。
 
 
国鉄の前身、旧北海道鉄道。(函館)
 
 
北海道炭鉱鉄道。三笠までの線路もこの鉄道から。
 
 
北海道で活躍したSL。
 
 
北海道のおける鉄道の恩人たち。
 
 
幌内鉄道木橋工事の模型。
展示は以上ですが、売店では書籍やグッズ販売もありました。
 
 
外から建物の外観を。
 
 
駐車場脇に置かれた車両たち。
 
 
炭鉱用の電気機関車です。
朽ちてきています。
 
 
キロ26-104です。
 
 
番号が読めませんが、スハ45-20だそうです。
 
 
こちらも番号が見えませんが、 オハフ46-504 だそうです。
 
平日で、なおかつSLにの運転も終了しているので、ほとんどだれも居ない園内でした。
10月16日から4月15日までは冬季休館に入るので、余計に静かだったと思いますが。
以上で、鉄道村を後にして夕張へ向かいました。
 
2018年10月2日撮影。

JR西日本87系TWILIGHT EXPRESS 瑞風(淀江~大山口間)

こんにちは。

去る10月16日に伯備線沿線へ撮りに出かけてきました。

 

前夜に名古屋を新幹線で発って岡山へ。

岡山でレンタカーを借りて米子方面へ。

途中で仮眠しながら夜明け頃から撮影し、徐々に南下しながら日没近くまで撮った後、岡山へ戻ってレンタカーを返却し、夜行バスで名古屋へ戻るという道程でした。

山陰迂回貨物の運行されている時に行ければ良かったかも知れませんが、運行が終わった後なので一か所だけ一人のファンの方と会っただけで、後は誰も居ない環境で撮る事が出来ました。

 

という事で、夜明け直前に撮った「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」です。

 

 

定刻通り、日の出前の薄闇の中を姿を現しました。

 

 

手前でもう一枚。

 

 

後追いも。

デッキの周りが点灯しているのが判ります。

 

 

更にもう一枚。

実は、87系を撮るのは今回が初めて。

日の出前に伯耆大山~岸本間を往復しますが、そこでは撮れないと思って、この場所で撮ると決めて待機していました。

日中の姿とはまた違った感じで撮れて良かったです。

今度は明るい時間帯に撮りたいですが。

 

この後は、伯備線沿線へ移動しました。

撮った写真は追々載せていきたいと思います。

 

2018年10月16日撮影。

フォローしてね… ペタしてね