2018年回顧その1(1月) | YASUBEE's鉄道写真ギャラリー

2018年回顧その1(1月)

こんにちは。

連休でクリスマスイベントにお出かけの方もあると思います。私は普段通りに仕事ですが。(苦笑)

 

さて、毎年恒例ですが今年の撮影を振り返ってみたいと思いますが、2018年1月は4日間の記録でした。

 1日(元旦・日) 名古屋駅

 2日(月) 京都鉄道博物館

 3日(火) 近鉄山田線・鳥羽線・志摩線

 23日(火) 関西本線・塩浜貨物線・三岐鉄道

 

1日は、地下鉄が終夜運転を行っているので、それを利用して名古屋駅へ。

 

 

上り大垣行きの快速「ムーンライトながら」です。

車内はほぼ埋まっていた感じですが、撮影者は意外と居ません。

元旦は、この「ムーンライトながら」を撮っただけで終了。

早々に自宅へ戻りました。

 

2日は、家族サービスで京都の鉄道博物館へ。

新規オープンしてからは初訪問でした。

 

 

家族サービスなので、さっと一回りしたら帰宅の途へ。

今度は、一人でゆっくり回りたいと思います。(苦笑)

 

3.日は、本格的な撮影で、早朝から近鉄で斎宮へ。

漕代~斎宮間で撮影です。

 

 

伊勢神宮への参拝客輸送で賑わう時期ですが、団体専用列車の15400系「かぎろひ」の姿もキャッチ。

 

その後は鳥羽へ移動。

鳥羽城址からの俯瞰です。

 

 

50000系「しまかぜ」も撮影。

晴天のように見えますが、雲が時おり掛かる天候でした。

 

その後は、池の浦駅へ移動して駅撮りです。

 

 

今や希少となった8両編成の12200系特急です。

8丁のパンタグラフが並ぶ姿は壮観です。

 

この日は撮影終了後に伊瀬神宮へ参詣してから帰宅しました。

 

23日は、車で四日市へ。

DF200投入前のDD51貨物が第一目的でした。

 

 

塩浜駅構内で、到着する貨物を迎えます。

DF200の運用も徐々に増えてきましたから、機会があればまた撮りに行きたい所です。

 

午後は、三岐鉄道へ。

丹生川~三里間の有名ポイントで貨物を狙います。

 

 

天気はイマイチでしたが、何とか山の姿は見えました。

 

この日は夜に用事があってので早めに撤収でした。

 

1月の撮影は以上でした。

 

フォローしてね… ペタしてね