YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -545ページ目

京福電鉄嵐山本線 (西院駅)

京都の四条大宮から嵐山までを結ぶ、京福電鉄嵐山本線の車両たちです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-京福電鉄嵐山本線

西院駅に隣接する車庫に停車中のモボ101形(番号不明)です。
清掃作業中でしょうか?

まだパンタグラフ集電になる前の姿で、車体も更新前です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-京福電鉄嵐山本線

こちらは、西院駅を出発したモボ101形103号です。
今は車体が更新されていますから、全く違った印象ですね。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-京福電鉄嵐山本線

こちらは西院駅に停車中のモボ301形302号です。

トロリーポールを採用した最後の新製車という事ですが、パンタグラフよりも味わいがある気がします。
今は明治村でしか見れませんけど。

いずれも1972年9月、西院駅で撮影。
京福電鉄嵐山線[ビデオ]
¥5,040
Amazon.co.jp

三岐鉄道800・850系 (三岐線)

三岐鉄道三岐線の主力、800系・850系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-850系

山城~保々間の小さい鉄橋を渡るクモハ851+モハ881+クハ1851の編成です。

この鉄橋は開業当時の物で昭和6年製造の刻印がありしたが、長い間ペンキは塗られていないようです。昭和63年塗装と記されていましたが。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-850系

こちらは、山城~保々間を走るクモハ805を先頭とした編成。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-850系

こちらは、保々~北勢中央公園口間を走るクモハ851を先頭とした編成です。

800系と850系に分かれていますが、元は同じ西武鉄道の701系ですから、見ただけでは区別は付きません。

撮ったのは平日の日中で、移動時には電車に乗りましたが、乗客もまばらでしたから3連ではもったいないような気がしましたが、仕方がないかも。なるべく乗って残して欲しいですね。

いずれも2009年6月2日撮影。
西武鉄道 (私鉄の車両6)/飯島 巌
¥1,500
Amazon.co.jp

近鉄800系 (京都線)

近鉄初の高性能電車として登場した800系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-800系

奈良線で特急として運用された後、京都線に転属。
急行などに使用されていた頃で、天理行きの急行です。

晩年は塗装も変わりましたが、この頃はオリジナルのままだったと思います。
製造当時に流行った流線型でしたが、近鉄ではこの形式位しか無くて、独特の雰囲気がありました。

1972年9月、近鉄丹波橋駅で撮影。
乗る&散策 奈良編―近鉄電車&奈良交通バス3月17日ダイヤ・路線改正対応版
¥690
Amazon.co.jp

三岐鉄道751系 (三岐線)

2009年3月から三岐鉄道に登場した751系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-751系

山城~保々間を走る姿です。
ご存知のように元西武鉄道の100系ですが、1編成だけなので頻繁には通りません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-751系

保々の車庫日には部品取り用として2両が留置されていましたが、車番は西武鉄道の時のままです。

いずれも2009年6月2日撮影。
三岐鉄道の車輌たち―開業からの50年 (RM LIBRARY(62))/南野 哲志
¥1,050
Amazon.co.jp

阪急電鉄100形(P-6) (京都線西院駅付近)

戦前から京都線を代表する車両として活躍した100形(P-6)です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-100形

100形127を先頭にした4連の普通ですが、十三~河原町間の運行です。
2両目の付随車の形式が読めないのが残念。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-100形

こちらは後追いで。
後尾は制御車の1512です。

一世を風靡した100形(デイ100)ですが、この時既に終焉間近となっていました。

いずれも1972年9月、西院駅西方で撮影。
阪急P‐6―つばめを抜いた韋駄天 (RM LIBRARY 110)/吉岡 照雄
¥1,050
Amazon.co.jp