名古屋市電・花電車2 (沢上町付近)
昨日に引き続き、1972年の「なごやまつり」の時の花電車です。
やはり、暗くなってこないと花電車が輝きませんね。
日立の提供の車両です。
こちらは「大須ういろ」の提供の車。
運転台横の電飾がありませんが、車両の都合か予算の都合か、その辺は判りません。
こちらは「三菱電機」提供の車。
「高雄」というカラーテレビの宣伝ですが、家具調の豪華なテレビがあった頃ですね。
3両揃うと華やかな感じです。
花電車というと沿線で見るだけという感じがしますが、車庫周辺の住民にとっては触れ合う事が出来る身近な存在でした。
というような話は、明日に書きたいと思います。
いずれも1972年10月に、沢上交差点で撮影。
やはり、暗くなってこないと花電車が輝きませんね。
日立の提供の車両です。
こちらは「大須ういろ」の提供の車。
運転台横の電飾がありませんが、車両の都合か予算の都合か、その辺は判りません。
こちらは「三菱電機」提供の車。
「高雄」というカラーテレビの宣伝ですが、家具調の豪華なテレビがあった頃ですね。
3両揃うと華やかな感じです。
花電車というと沿線で見るだけという感じがしますが、車庫周辺の住民にとっては触れ合う事が出来る身近な存在でした。
というような話は、明日に書きたいと思います。
いずれも1972年10月に、沢上交差点で撮影。
- 名古屋の市電と街並み
- ¥3,465
- Amazon.co.jp
名古屋市電・花電車 (沢上町付近)
1972年の「なごやまつり」の時に運転された花電車です。
花電車は3両で1編成として運転されていました。
全盛時には複数の編成がありましたが、この頃には1編成になっていたと思います。
沢上町のあった車庫の前を通る、「日立」がスポンサーの花電車。
描かれているキャラクターはサルですが、その頃テレビなどの宣伝に使われていたかどうかは覚えていません。
こちらは「大須ういろ」の花電車。
キャラクターは描かれていません。
こちらは「三菱電機」の花電車。
カラーテレビの宣伝になっていました。
昼間でも音楽を流しながら賑やかに走る花電車でしたが、暗くなってからが一番の魅力でしたね。
その写真は次回に。
いずれも1972年10月撮影。
花電車は3両で1編成として運転されていました。
全盛時には複数の編成がありましたが、この頃には1編成になっていたと思います。
沢上町のあった車庫の前を通る、「日立」がスポンサーの花電車。
描かれているキャラクターはサルですが、その頃テレビなどの宣伝に使われていたかどうかは覚えていません。
こちらは「大須ういろ」の花電車。
キャラクターは描かれていません。
こちらは「三菱電機」の花電車。
カラーテレビの宣伝になっていました。
昼間でも音楽を流しながら賑やかに走る花電車でしたが、暗くなってからが一番の魅力でしたね。
その写真は次回に。
いずれも1972年10月撮影。
- 名古屋市電が走った街 今昔 JTBキャンブックス/徳田 耕一
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
国鉄14系 (特急あさかぜ・広島駅)
広島駅を出発する14系寝台特急「あさかぜ」です。
20系の後継として登場した14系ですが、「あさかぜ」に使用されていたのは一時期でした。
14系寝台車はかなり昔に乗った覚えがありますが、ディーゼルエンジンの音が気になった覚えがあります。
寝台列車もこの数年で激減したのが残念ですが、安価な夜行バス全盛のこの時代、安価な快速夜行の復活なんて出来ないものでしょうかね?
1972年9月、広島駅で撮影。
20系の後継として登場した14系ですが、「あさかぜ」に使用されていたのは一時期でした。
14系寝台車はかなり昔に乗った覚えがありますが、ディーゼルエンジンの音が気になった覚えがあります。
寝台列車もこの数年で激減したのが残念ですが、安価な夜行バス全盛のこの時代、安価な快速夜行の復活なんて出来ないものでしょうかね?
1972年9月、広島駅で撮影。
- 形式14系 (イカロス・ムック 国鉄型車両の系譜シリーズ 7)
- ¥2,500
- Amazon.co.jp
近鉄600形 (京都線丹波橋駅)
丹波橋駅に進入する600形612号を先頭にした4連の京都行き急行です。
600形は近鉄の前身である大軌(大阪電気軌道)が製造したもので、この車両は昭和23年に増備車として登場したものです。
先行して製造された600形は、正面3枚窓の非貫通でしたが、こちらは両貫通・両運転台で、その後に片運化されました。
車体長16mの小型車でしたが、この頃は写真のように急行にも運用されていました。
1972年9月に撮影。
600形は近鉄の前身である大軌(大阪電気軌道)が製造したもので、この車両は昭和23年に増備車として登場したものです。
先行して製造された600形は、正面3枚窓の非貫通でしたが、こちらは両貫通・両運転台で、その後に片運化されました。
車体長16mの小型車でしたが、この頃は写真のように急行にも運用されていました。
1972年9月に撮影。
- 東への鉄路―近鉄創世記〈下〉/木本 正次
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
国鉄153系 (急行山陽・宮島口駅)
山陽本線宮島口駅に進入する153系急行「山陽」です。
グリーン車にビッフェ車を組み込んだ堂々たる編成ですが、普通車は非冷房だった頃です。
新幹線が岡山まで開業した後ですが、岡山以西は181系・481系特急、153系・475系急行が走り、華やかだった頃です。
1972年9月、宮島口駅で撮影。
グリーン車にビッフェ車を組み込んだ堂々たる編成ですが、普通車は非冷房だった頃です。
新幹線が岡山まで開業した後ですが、岡山以西は181系・481系特急、153系・475系急行が走り、華やかだった頃です。
1972年9月、宮島口駅で撮影。
- MICROACE A0929 国鉄153系 特急「こだま」増結3両セット
- ¥8,400
- ツーイチ Yahoo!店