YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -542ページ目

国鉄485系 (特急白鳥)

日本海側の大阪~青森間を走っていた485系特急「白鳥」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

在来線の電車特急として最長の走行距離を誇っていましたが、まさに日本海の女王という感じです。
ボンネット型のクハ481もありましたが、この時は貫通型のクハ481でした。

吹雪の中を駆け抜けてきたのか、正面は薄く氷が張ったような感じです。

1973年3月26日、越後寒川駅付近で撮影。
交直両用特急形電車形式485系
¥10,000
Amazon.co.jp

国鉄DD14 (坂町駅)

羽越本線坂町駅構内に停車中のDD14317です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-DD14317

当時は坂町機関区があり、DD14317もその区の所属で、米沢線を中心に除雪運転に使用されていました。

撮ったのは春だったため、構内の入換用として動いていたと思います。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-DD14317

DD14は両数が減ったものの未だに現役ですし、近年までこのDD14317も現役だったのは驚きかも知れません。

最近は温暖化の問題からか、豪雪が少ないですが、長く稼働して欲しいと思います。

いずれも1973年3月、羽越本線坂町駅で撮影。
ダックとディーゼル機関車 (汽車のえほん)/ウィルバート オードリー
¥1,050
Amazon.co.jp

京阪電鉄3000系 (特急専用車・初代)

京阪電鉄の特急専用車の3000系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-3000系

地下化になる前の四条駅を出発する3503を先頭とする姿です。
現在も1編成が改番されて残っている3000系ですが、この頃はまだ新車に近いような頃で、とても奇麗な印象を持っています。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-3000系

こちらは丹波橋駅を通過する3505を先頭とする編成。
まだ600Vの電圧の時代です。

1編成だけになってしまったので、撮りに行く機会を作りたいところです。

いずれも1972年9月に撮影。
京阪特急―鳩マークの電車が結んだ京都・大阪間の50年 (JTBキャンブックス)/沖中 忠順
¥1,890
Amazon.co.jp

JR東海383系 (特急しなの)

EF64を撮った場所(矢田川橋梁)で、今度はJR東海383系「特急しなの」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-383系

長野行の後追いの写真ですが、4連+2連の貫通型の組み合わせです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-383系

こちらは名古屋行の6連+2連の編成。
383系と言うと、非貫通型のクロ583のイメージが強いかも知れませんが、名古屋方は貫通型のクモハ583です。

名古屋に住んでいると見慣れた車両なんですが、「しなの」系統にしか使用されていませんから、他の地方から見たら希少な系統かも知れませんね。

過去の反省として、見慣れてくると撮らなくなる傾向があるので、撮影を再開してからは好き嫌い言わずに?撮れるものは撮る、という方針にしています。10年経ったら変わっちゃうかも知れませんし。

いずれも2009年6月17日、中央本線矢田川橋梁で撮影。
マイクロエース 383系 特急「しなの」 基本6両セット A2960 【鉄道模型・Nゲージ】
¥14,400
Amazon.co.jp

JR貨物EF64 (中央本線)

16日に短い時間でしたが、矢田川周辺に撮りに出かけました。
時刻表を全くチェックして行かなかったのですが、EF6468が通ったのでシャッターを切りました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF6468

後で調べたら5875レの南松本行き石油運搬貨物でした。
(貨物時刻表買いました。:-)

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF6468

EF6468とEF6431の重連でした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF6468

対岸を見たら三脚を立てた同好と思われる方が一人。
5875レを撮ったら、車に乗って去ってかれましたが、平日でも構えている人は居るのに感心?してました。
そういう自分は別として、、、、。

2009年6月16日、中央本線矢田川橋梁で撮影。
EF64 1000 一般色(ナックルカプラー付属) 〔3023-1〕 KATO(発売中)
¥4,882
ビッグビィ ヤフー店