YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -540ページ目

JR貨物EF64 (中央本線)

今日は休みです。
昨日の段階で天気予報は一日雨だったのですが、昼頃には予報が曇りになっていたので、また近くに撮りに行きました。ここなら家から30分あれば着けるのでお手軽です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF6463

EF6476先頭の81レです。
5875レの事は忘れていて、撮り損ねましたが、、、。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF6463

こちらは、EF6463+EF6447の3088レです。
雨にならずにラッキーでした。

いずれも2009年6月30日、矢田川橋梁で撮影。
KATO 3023-1 EF64 1000一般色
¥5,208
ツーイチ Yahoo!店


国鉄ED75 (羽越本線)

羽越・奥羽本線で活躍したED75・700番台です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ED75

羽越本線今川~寒川間の海岸線を走るED75牽引の貨物列車です。
組合のスト権闘争盛んな頃で、正面に貼られたビラを剥がした跡が見えます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ED75747

こちらは多分坂町駅だと思いますが、ED75747牽引の普通列車です。
普通とはいえ6両編成でしが、この頃はこの位の編成が当たり前でした。
それから考えると今は乗客数がずいぶん減った訳ですね。

いずれも1973年3月26日撮影。
トミックス 国鉄 ED75 700形電気機関車(前期型) 2175 【鉄道模型・Nゲージ】
¥6,720
Amazon.co.jp

弘南鉄道大鰐線 (石川~義塾高校前間)

先日も紹介した弘南鉄道大鰐線の車両達です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-弘南鉄道

これも車番は読めませんが、昭和40年代製と思われるスタイルの電動車で、両運転台のようです。
後ろの制御車は、古い年代の車両のようですが。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-弘南鉄道

こちらはまた別の編成。
荷物室を備えた制御車のようです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-弘南鉄道

電動車の方は半鋼製のような車体です。
ネットで見かける弘南鉄道の情報は、これらの車両が無くなった後の事が多いようなので、詳しい事が判らないのが残念です。

いずれも1973年3月27日撮影。
昭和電車絵巻-吊掛讃歌 3―イラストで綴る、古き佳き時代を駆け抜けた電車たち (NEKO MOOK 1139)/片野 正巳
¥2,500
Amazon.co.jp

国鉄DD16 (弘前駅・坂町駅)

地方ローカル線用として登場したDD16です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-DD1617

こちらは、弘前駅で入換作業に従事するDD1617。
現在は小樽市総合博物館で保存されている模様です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-DD1616

こちらは、坂町駅構内に停まっているDD1616。
DE10と比べて、寸足らずでひょうきんな感じに見えるのですが、どうでしょう?

DD16は地方向けのために、自分の住んでいる地域では見かける事無く終わりましたが、まだ除雪用で一部が残っているのは奇跡的かも知れません。

いずれも1973年3月26日撮影。
ダックとディーゼル機関車 (汽車のえほん)/ウィルバート オードリー
¥1,050
Amazon.co.jp

弘南鉄道大鰐線 (石川~義塾高校前間)

中央弘前と大鰐間を結ぶ弘南鉄道大鰐線です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-弘南鉄道

石川~義塾高校前間にある奥羽本線をまたぐ石川陸橋を走る姿です。
車番が読み取れませんが、後ろの制御車は荷物室を備えている感じです。
また、2ドア車ですが、ロングシート仕様のようです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-弘南鉄道

こちらも同じ位置で別の編成です。
電動車は半鋼製の3ドア車のような感じです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-弘南鉄道

こちらも別の編成。
下を奥羽本線が走っているのが判ります。

近年、この陸橋は架け替えられたそうで、光景は変わってしまったと思いますが、昭和初期のイメージを残していた車両も一変して近代的な感じになったでしょうね。

いずれも1973年3月27日撮影。
十和田・津軽・角館 気ままに電車とバスの旅 (ブルーガイドてくてく歩き)
¥1,113
Amazon.co.jp