YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -541ページ目

国鉄ED75 (奥羽本線・特急あけぼの)

奥羽本線本線経由で上野~青森間を運転していた20系寝台特急「あけぼの」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ED75707

石川駅を通過するED75707牽引の特急「あけぼの」です。
ED75次位の切妻スタイルのナハネフ23が印象的です。

ED75707の正面が汚れているのは、当時盛んだった組合運動の下げビラが貼ってあったのを剥がした跡だと思います。
機関車の横にずらりと貼られていた事も珍しくありませんでした。
また、この頃はヘッドマークも付けていなかった感じです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ED75

こちらは、石川駅付近を走る特急「あけぼの」の姿です。
3月下旬とはいえ残雪が結構残っていました。

今も「あけぼの」は残っていますが、寝台特急が残り少なくなった中、何とか頑張って欲しいものです。

いずれも1973年3月27日撮影。
ブルートレイン栄光の半世紀 (JTBのMOOK)/廣田 尚敬
¥3,150
Amazon.co.jp

JR貨物DE10 (名古屋港線)

最後は、名古屋港線のDE10です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-DE101725

ナゴヤ球場東の踏切で、8661レを待っていたのですが、来たのはDE101725の単行でした。残念。

ここでもまた同好の士と一人会いました。
近所にお住まいで毎週撮りに来ている方で、東海道新幹線の開業時には既に社会人だったという大ベテランの方でした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-DE101725

この現場、14:10頃に踏切が閉まり、14:13頃に通過と教えて貰いましたが、踏切が閉まる2,3分前にはヘッドライトが見えるという、のんびりしたものです。

上の写真は踏切を過ぎた所で、場内信号機が変わるのを待っているところ。
貨物が長いと、その間踏切は閉まりっぱなしですけど。

それにしても、今日は行く先々で同好の士が居たのは、ちょっと嬉しかったです。

2009年6月23日撮影。
HO車両 ディーゼル機関車 DE10 #1-703
¥12,000
Amazon.co.jp

JR貨物EF64 (中央本線)

2コマ目は、中央本線矢田川鉄橋で撮ったEF64です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF6477

EF6477+EF6451牽引の3088レ、四日市行石油返送貨物です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF6477

こちらのポイントでも同好の士の一人と出会いました。
平日とはいえ人気ありますね。

2009年6月23日撮影。
マイクロエース EF64-1015 更新機 【A9211】 【鉄道模型・Nゲージ】
¥6,510
Amazon.co.jp

名鉄6750系 (瀬戸線)

今日は休みでしたので、用事の合間を縫って、短い時間ですが市内を回ってきました。

このブログは、車両形式毎にまとめていますので、その結果はコマ切れになって申し訳ないですが。

という事で、矢田川橋梁で撮った名鉄瀬戸線の6750系(第二次車)です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-6750系

モ6654を先頭にした6754F編成です。
4000系の投入で今年中に消えちゃうんでしょうか?気になります。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-6750系

こちらは、モ6656が最後尾の6756F編成。
わざと手前の白いタイヤを入れて撮ってますが、それは、

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ク2191

1973年に撮った写真にも写っているから。
同じタイヤだとしたら凄い事かも?です。

今日は、この場所で同好の士に一人出会いました。

2009年6月23日撮影。(モノクロは別)
まるごと名鉄ぶらり沿線の旅 NEXT/徳田 耕一
¥1,785
Amazon.co.jp

国鉄485系 (特急いなほ)

昨日の「白鳥」と同系列ですが、羽越本線経由の上野~秋田・青森間を走った485系特急「いなほ」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

羽越本線越後寒川~今川間の海岸線沿いを走る姿です。
今は道路も整備されていると思いますが、3月とはいえ冬の日本海が印象的です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

こちらは弘前駅だと思いますが、停車中の姿です。
吹雪の中を走ってきたのか、ヘッドマークに雪が残っています。

「いなほ」は、新潟発になりましたがまだ485系で頑張っています。
遠くなので機会が無いとは思いますが、いつか撮りに行けたら良いなとは思います。

いずれも1973年3月26日撮影。
Nゲージ 車両セット JR485系特急電 スーパー雷鳥 基本セット(7両) #92778
¥20,160
Amazon.co.jp