名鉄1380系 (西春~徳重・名古屋芸大間)
また更新が開いてしまいましたが、昨日少しだけ時間がありましたので、名鉄を撮りに行きました。
何も下調べをせずに、西小田井から北に歩いていったのですが、余りポイントは余りない感じです。
まあ、殆ど市街地ですから期待する方が無理かも知れませんけど。
そんな中、1編成しかない1380系が撮れました。
回送ですけど、特急型として見慣れた車体もレッド一色だと変な感じです。
ご承知のように衝突脱線事故で、特別車2両が廃車になり、残った4両で固定編成として運用されています。
こちらが、M→Mcに改造されたモ1384。
乗務員扉と客扉の間隔が少し長いです。
いずれも2009年7月14日撮影。
何も下調べをせずに、西小田井から北に歩いていったのですが、余りポイントは余りない感じです。
まあ、殆ど市街地ですから期待する方が無理かも知れませんけど。
そんな中、1編成しかない1380系が撮れました。
回送ですけど、特急型として見慣れた車体もレッド一色だと変な感じです。
ご承知のように衝突脱線事故で、特別車2両が廃車になり、残った4両で固定編成として運用されています。
こちらが、M→Mcに改造されたモ1384。
乗務員扉と客扉の間隔が少し長いです。
いずれも2009年7月14日撮影。
- ありがとうパノラマカー/中日新聞社出版部
- ¥2,300
- Amazon.co.jp
国鉄C58206 (弘前機関区)
弘前機関区に停泊中のC58206です。
今は無いですが、大変大きな扇形庫でした。
横に、ナンバープレートを外された8600形が留置されています。
こちらは、庫内から撮ったもの。
炭水車の一部が切り取られた感じです。
雪が舞い散る中で撮ったもの。
このC58206ですが、どの線区で使用されていたか覚えがありません。
当時の雑誌には何か載っていたかも知れませんが。
いずれも1973年3月28日撮影。
今は無いですが、大変大きな扇形庫でした。
横に、ナンバープレートを外された8600形が留置されています。
こちらは、庫内から撮ったもの。
炭水車の一部が切り取られた感じです。
雪が舞い散る中で撮ったもの。
このC58206ですが、どの線区で使用されていたか覚えがありません。
当時の雑誌には何か載っていたかも知れませんが。
いずれも1973年3月28日撮影。
- ダイヤの蒸気機関車C-58
- ¥2,619
- Amazon.co.jp
国鉄キハ22 (弘前・新庄)
キハ20系の中で、寒冷地向け気動車として活躍したキハ22です。
弘前機関区に停まっているキハ22340です。
随分汚れていますが、春先なので仕方がないかも。
こちらは新庄駅にキハ22325。
陸羽西線の列車です。
キハ20系は全国各地で見れましたが、キハ22は東北以北でしか見れなかったので、新鮮な感じでした。
スノープロウが印象的ですね。
1枚目は1973年3月28日、2枚目は1973年4月1日撮影。
弘前機関区に停まっているキハ22340です。
随分汚れていますが、春先なので仕方がないかも。
こちらは新庄駅にキハ22325。
陸羽西線の列車です。
キハ20系は全国各地で見れましたが、キハ22は東北以北でしか見れなかったので、新鮮な感じでした。
スノープロウが印象的ですね。
1枚目は1973年3月28日、2枚目は1973年4月1日撮影。
- 国鉄郵便・荷物気動車の歩み〈上〉 (RM LIBRARY(20))/千代村 資夫
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
国鉄ED75 (奥羽本線)
都合で更新の間隔が開いてしまいました。
さて、最初は弘前機関区で撮ったED75。ED75734です。
奥羽・羽越本線用の700番台ですが、この頃はピカピカの新車という感じです。
まだ普通旅客列車は客車が主体でしたから、花形時代と言えるかも知れません。
こちらも弘前機関区で撮ったED75754。
カラーフィルムが退色して路面の少し色が変ですが、車体の色は大丈夫だと思います。
1枚目は1973年3月27日、2枚目は3月28日に撮影。
さて、最初は弘前機関区で撮ったED75。ED75734です。
奥羽・羽越本線用の700番台ですが、この頃はピカピカの新車という感じです。
まだ普通旅客列車は客車が主体でしたから、花形時代と言えるかも知れません。
こちらも弘前機関区で撮ったED75754。
カラーフィルムが退色して路面の少し色が変ですが、車体の色は大丈夫だと思います。
1枚目は1973年3月27日、2枚目は3月28日に撮影。
- トミックス 国鉄 ED75 700形電気機関車(前期型) 2175 【鉄道模型・Nゲージ】
- ¥5,376
- Amazon.co.jp
庄内交通湯野浜線
一昨日載せた庄内交通湯野浜線の続きです。
デハ7とデハ5の編成です。
無骨な野武士のような雰囲気を感じます。
デハ7の側面。
こちらはデハ5の側面。
デハ7より小型で2ドアです。運転席ドアもありません。
編成の反対側から撮った写真。
デハ7はこちら側だけ運転席ドアがありました。
寒い中、通過するまでかなりの時間を待っていたと思います。
今は3月下旬だとこんな雪景色にならないかも知れませんが。
いずれも1973年3月26日撮影。
デハ7とデハ5の編成です。
無骨な野武士のような雰囲気を感じます。
デハ7の側面。
こちらはデハ5の側面。
デハ7より小型で2ドアです。運転席ドアもありません。
編成の反対側から撮った写真。
デハ7はこちら側だけ運転席ドアがありました。
寒い中、通過するまでかなりの時間を待っていたと思います。
今は3月下旬だとこんな雪景色にならないかも知れませんが。
いずれも1973年3月26日撮影。
- 私鉄の廃線跡を歩く〈1〉北海道・東北編―この50年間に廃止された全私鉄の現役時代と廃線跡を訪ねて (キャンブックス)/寺田 裕一
- ¥2,100
- Amazon.co.jp