YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -537ページ目

JR東日本189系 (ムーンライトながら)

20日は休みでしたので、久しぶりに丸一日、撮りに出かけてきました。
その結果は追々載せていきますが、最初は「ムーンライトながら」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-189系

今夏からJR東海の373系に代わり、JR東日本の189系になった「ムーンライトながら」
その運転初日である東京発7月19日の列車が名古屋駅に進入するところです。

早朝午前5時22分着で、地下鉄の始発も走っていない時間ですが、5時10分頃には駅に到着。
ホーム端には既に先客が準備していました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-189系

車内はほぼ満席という感じです。
名古屋で189系が見られるのは久しぶりなので、何となく新鮮な感じです。
記念撮影をしている乗客も何人かいました。

この時間帯、反対側には列車が先に停まっていますので、駅撮りは厳しいかも。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-189系

停車時間は僅か3分ですから、先頭シーンを撮るのは厳しいかも。
この時は、後追いが出来た位です。

で、下りの初日を撮ったら、上りも、という事で夜に駅まで行きました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-189系

当然ながら折り返しの編成です。
到着時に写真を撮っている乗客は多かったですが、反対側でカメラを構えていたのは自分だけでした、、、。

2分間の停車時間しか無いので後尾から撮るのは諦めましたが、反対側車線に列車は居ませんので狙うには良いかと思います。

この日は、「ムーンライト」で撮り始めて、「ムーンライト」で撮り収めという一日になりました。

2009年7月20日、名古屋駅で撮影。
おとなの青春18きっぷの旅 2009年夏季編 2009年 07月号 [雑誌]
¥780
Amazon.co.jp






弘南鉄道弘南線 (弘前駅)

前に大鰐線の写真を紹介しましたが、今度は弘前駅から出ている弘南線の車両です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-弘南鉄道

と言っても、弘前駅で撮ったこの一枚しか無いのです。
この車両の形式は手元に資料が無いので判りませんが、野武士のような風貌を感じさせます。

昔の地方鉄道は様々な形式が混在していて面白かったですが、それが経営の足を引っ張った形になったのかも知れません。

1973年3月28日撮影。
私鉄の廃線跡を歩く〈1〉北海道・東北編―この50年間に廃止された全私鉄の現役時代と廃線跡を訪ねて (キャンブックス)/寺田 裕一
¥2,100
Amazon.co.jp


国鉄キハ58系 (常磐線)

昨日の485系を撮った場所と同じ所で撮ったキハ58系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

モノクラスの6連の急行ですが、冷房車が2両しかなく、間に二段窓のキハ55が入っている混成?です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

こちらは、キロ28を組み込んだ6連の急行。
但し、全車が冷房とはなっていません。
この頃はまだ非冷房の急行も多かったですね。

いずれも1973年3月29日、常磐線富岡駅付近で撮影。
キハ58物語 JTBキャンブックス/石井 幸孝
¥1,785
Amazon.co.jp


国鉄485系 (特急ひたち)

今や貴重な存在となった485系ボンネット形ですが、そんな一枚です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

常磐線富岡駅付近を走る485系特急「ひたち」です。
食堂車も組み込んだ9両編成です。

この辺りのカーブは今でも良い撮影ポイントだと思います。
風景は変わってしまったかも知れませんが。

1973年3月29日撮影。
交直両用特急形電車形式485系
¥10,000
Amazon.co.jp





国鉄583系 (特急ひばり・福島駅)

細々ながら今なお現役で残る583系ですが、70年代は東北本線の花形として活躍していた頃です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-583系

福島駅に停車中の仙台行特急「ひばり」です。
「ひばり」は485系が主力でしたが、583系も間合い運用で使用されていました。
メインは昼行の「はつかり」と、夜行の「ゆうづる」でしたけど。

1973年3月30日撮影。
HOゲージ車両 583系特急寝台電車 2両増結 T HO-021
¥18,900
Amazon.co.jp