福島交通 (飯坂線・福島駅)
福島~飯坂温泉を結んでいる路線ですが、福島駅のホームから撮ったスナップです。
モハ5319と後ろは多分モハ5318だと思います。
福島交通発注の車両だそうですが、近代的な外観をしていました。
こちらは、モハ1210。後方は番号不明ですが同形でしょうか。
福島駅で列車を待っている短い間に撮ったものですが、まだまだ東北地方にいくつも私鉄があった時代でしたから、この時は意識して撮らなかったと思います。
いずれも1973年3月30日撮影。
モハ5319と後ろは多分モハ5318だと思います。
福島交通発注の車両だそうですが、近代的な外観をしていました。
こちらは、モハ1210。後方は番号不明ですが同形でしょうか。
福島駅で列車を待っている短い間に撮ったものですが、まだまだ東北地方にいくつも私鉄があった時代でしたから、この時は意識して撮らなかったと思います。
いずれも1973年3月30日撮影。
- 日本硫黄沼尻鉄道部〈上〉 (RM LIBRARY 113)/青木 栄一
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
JR東海キハ11 (紀勢本線)
またまた20日に撮った分ですが、JR東海管内で活躍するキハ11です。
ステンレス製のキハ11-302を組み込んだ亀山行き普通です。
徳和駅に停車中のキハ11。
上から見てもすっきりした外観です。
今度は、徳和駅に進入するキハ11-111。
伊勢行きの普通ですが、トイレがない編成です。
太多線か高山線、紀勢本線などでしか使用されていないので、足を延ばさないと見れない車両ですね。
いずれも2009年7月20日撮影。
ステンレス製のキハ11-302を組み込んだ亀山行き普通です。
徳和駅に停車中のキハ11。
上から見てもすっきりした外観です。
今度は、徳和駅に進入するキハ11-111。
伊勢行きの普通ですが、トイレがない編成です。
太多線か高山線、紀勢本線などでしか使用されていないので、足を延ばさないと見れない車両ですね。
いずれも2009年7月20日撮影。
- マイクロエース JR東海・キハ11型 登場時 2両セット A3850 【鉄道模型】、Nゲージ
- ¥11,950
- Amazon.co.jp
国鉄485系 (特急ひばり)
東北本線・上野~仙台間で活躍した485系特急「ひばり」です。
前面貫通型のクハ481-200番台です。
こちらはおなじみのボンネット型。
食堂車組み込みの13両編成だと思いますが、女王のような風格がありました。
485系のボンネット型の活躍も僅かとなりましたが、機会があれば撮りに行きたいです。
いずれも1973年3月19日、金谷川駅付近で撮影。
前面貫通型のクハ481-200番台です。
こちらはおなじみのボンネット型。
食堂車組み込みの13両編成だと思いますが、女王のような風格がありました。
485系のボンネット型の活躍も僅かとなりましたが、機会があれば撮りに行きたいです。
いずれも1973年3月19日、金谷川駅付近で撮影。
- 交直両用特急形電車形式485系
- ¥10,000
- Amazon.co.jp
JR東海キハ75系 (快速みえ)
また20日に撮った分からですが、キハ75系快速「みえ」です。
キハ75-106を先頭とした名古屋行ですが、20日は祝日という事で、一部は4両で運転されていました。
通常の2両の場合は、鳥羽よりの1両の半分が指定席ですが、4両の場合は1両が指定席車です。
最もこの日はそれほど混雑していませんでした。
こちらは鳥羽行きのキハ75-205を先頭とした2両編成。
200番台の車両なので、正面貫通扉上にライトがあります。
名古屋~伊勢市・鳥羽を結ぶ快速「みえ」ですが、近距離利用の乗客が多いような気がします。
なお、伊勢鉄道経由で運転しているため、青春18きっぷは伊勢鉄道分の乗車券が必要です。
しっかり検札がありますから、ズルは出来ません。
いずれも2009年7月20日、徳和駅付近で撮影。
キハ75-106を先頭とした名古屋行ですが、20日は祝日という事で、一部は4両で運転されていました。
通常の2両の場合は、鳥羽よりの1両の半分が指定席ですが、4両の場合は1両が指定席車です。
最もこの日はそれほど混雑していませんでした。
こちらは鳥羽行きのキハ75-205を先頭とした2両編成。
200番台の車両なので、正面貫通扉上にライトがあります。
名古屋~伊勢市・鳥羽を結ぶ快速「みえ」ですが、近距離利用の乗客が多いような気がします。
なお、伊勢鉄道経由で運転しているため、青春18きっぷは伊勢鉄道分の乗車券が必要です。
しっかり検札がありますから、ズルは出来ません。
いずれも2009年7月20日、徳和駅付近で撮影。
国鉄キハ181系 (特急つばさ・東北本線)
上野~秋田間を結んでいたキハ181系特急「つばさ」です。
東北本線の金谷川付近で撮ったものです。
こちらは後追いで。
食堂車を組み込んだ基本7両+増設4両で合計11両編成の堂々たる感じです。
山の中で踏切も無い場所なので、時刻表から推定して通過時間を狙ったと思います。
いずれも1973年3月29日撮影。
東北本線の金谷川付近で撮ったものです。
こちらは後追いで。
食堂車を組み込んだ基本7両+増設4両で合計11両編成の堂々たる感じです。
山の中で踏切も無い場所なので、時刻表から推定して通過時間を狙ったと思います。
いずれも1973年3月29日撮影。
- キハ181系特急はまかぜ[DVD]―大阪~浜坂間 (Vicom展望シリーズ)
- ¥6,825
- Amazon.co.jp