YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -533ページ目

南部縦貫鉄道 (野辺地駅)

かつて、野辺地駅から七戸駅を結んでいた南部縦貫鉄道です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-南部縦貫鉄道

逆光気味だったので白っぽく写っています。
レースバスで有名でしたが、日に数本しか走っていませんでしたし、駆け足の撮影旅行ではじっくりと滞在して撮る事が出来ませんでしたから、国鉄の駅側から撮ったものがあるだけです。


70年代の鉄道写真ギャラリー+α-南部縦貫鉄道

こちらは発車して行く光景です。

いずれも1973年3月31日撮影。
私鉄の廃線跡を歩く〈1〉北海道・東北編―この50年間に廃止された全私鉄の現役時代と廃線跡を訪ねて (キャンブックス)/寺田 裕一
¥2,100
Amazon.co.jp


福井鉄道 (武生新駅・西鯖江駅付近)

前回に引き続き、7月28日に撮った福井鉄道です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-福井鉄道

武生新駅から西鯖江駅まで乗車したのですが、武生新駅にはビール電車仕様になった600形602号が留置されていました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-福井鉄道

こちらは、西鯖江駅の南方で撮った700形770+771の編成。
朝夕運転される急行です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-福井鉄道

こちらは、880形888+889の編成。
コカコーラのラッピングです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-福井鉄道

こちらは700形772+773の編成。
同志社女子大学のラッピングです。

前に、西鯖江駅で過去の資料などが展示されているという情報があり、そちらも見てきました。
平日なので開館していませんでしたが、駅員さんに言えば開けて見せて貰えます。

余り時間が無くてゆっくり見れなかったので、また機会をみて訪れたいと思います。

いずれも2009年7月28日撮影。



国鉄ED75 (東北本線)

今も活躍するED75ですが、昔の様子です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ED7558

荷物専用列車を牽引するED7558。
かつては主要幹線に荷物専用列車が走っていました。
場所は、浅虫駅付近です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ED7534

こちらは、普通列車を牽引するED7534。
こちらも浅虫駅付近ですが、普通列車はほとんどが客車列車でした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ED75158

こちらも普通客車列車を牽引するED75158。
野辺地駅構内で撮ったものです。

いずれも1973年3月31日撮影。
TOMIX 2106 ED75 1000(1028号機・JR貨物更新車)※10月発売予定予約品※
¥5,712
ツーイチ Yahoo!店


福井鉄道 (福井駅前付近)

7月28日に福井へ向かった目的は、トワイライトエクスプレスと福井鉄道を撮る事でした。

37年ぶりに降り立った福井駅は様相が一変していましたが、それでも駅前でまた見る事が出来たのは感慨深かったです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-福井鉄道

元名鉄岐阜市内線の連接車、880形887+886の編成です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-福井鉄道

こちらも駅近くの路上で、700形777+776の編成。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-福井鉄道

こちらは、市役所駅付近で800形803。

LRT化で、鉄道型車両は朝夕のラッシュ時だけの運転になってしまい、今回は走行する写真を撮れませんでした。
急行運転がある時間帯だけのようですが、夕方だと午後5時以降になるようです。

西鯖江駅にも行きましたが、その話は次回に。

いずれも2009年7月28日撮影。


国鉄583系 (特急はつかり)

上野~青森間を結んでいた583系特急「はつかり」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-583系

青森までの電化完成と共に「ゆうづる」「はくつる」などと共通運用で「はつかり」も583系化された事はご承知でしょうけど、一番華やいでいた頃かも知れません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-583系

こちらは、同じ場所で回送列車です。
編成が短いので工場へ入場のためかも知れません。

いずれも1973年3月31日、浅虫駅付近で撮影。
東北初の特急「はつかり」の軌跡DVDBOOK (DVD付)(宝島MOOK)
¥1,400
Amazon.co.jp