YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -531ページ目

国鉄EF71+キハ181系 (特急つばさ)

急勾配区間だった奥羽本線の福島~米沢間。
専用のELとしてEF71が活躍していましたが、キハ181系特急「つばさ」もそのお世話になっていました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF71+キハ181

福島駅に進入するEF718牽引の特急「つばさ」。
後ろの583系は特急「ひばり」の運用だったと思います。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF71+キハ181

赤岩駅付近の橋梁を渡るEF718牽引の特急「つばさ」
協調運転なので181系も黒煙を上げていますが、総括制御ではありませんから運転士の力量が要ったと思います。

いずれも1973年3月30日撮影。
マイクロエース 国鉄EF71 A9201【鉄道模型・Nゲージ】
¥4,568
ホビナビ


国鉄キハ58 (800番台・奥羽本線)

急行用気動車として活躍したキハ58系ですが、修学旅行用として誕生した800番代車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58

福島駅に停車中のキハ58-811。
グリーン車以外は非冷房の6連です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58

こちらは、奥羽本線赤岩駅付近を走るキハ58-804。
この頃は修学旅行専用から外れて、一般のキハ58と共通運用されていたと思いますが、塗装だけは変わらず、一般車に比べて、オレンジ色掛かったクリーム色でした。

いずれも、1973年3月30日撮影。
キハ58物語 JTBキャンブックス/石井 幸孝
¥1,785
Amazon.co.jp


京阪電鉄600系 (浜大津駅付近)

昨日も掲載しましたが京阪電鉄浜大津駅付近で撮った600系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-600形

浜大津駅を出発する600系601+602の編成。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-600形

こちらは隣の三井寺駅を出発する619+620の編成。
第四次車なので、第一次車とは運転台窓などが違います。

浜大津~三井寺間は直ぐなので、撮りやすい所です。

いずれも2009年8月4日撮影。


京阪電鉄800系 (浜大津付近)

8月4日に湖西線を撮りに行った際、浜大津へ出て京阪電鉄も撮ってきました。
併用軌道を地下鉄乗り入れ車両が走るのは全国でも唯一です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-800系

816を先頭とした編成。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-800系

808を先頭とした編成。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-800系

807を先頭とした編成。
日中でも15分間隔で運転していますから、短い時間でも楽に撮れます。
車があまり被らないようなポイントもありますね。

いずれも2009年8月4日撮影。

※今回から撮影場所の地図を貼ってみました。


大きな地図で見る

仙台市電

1976年に全廃された仙台市電ですが、仙台に立ち寄った際に撮ったものです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-仙台市電

モハ400形413号です。
前面が細みの印象です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-仙台市電

モハ100形112号。
前面の大きな窓が特徴的です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-仙台市電

モハ200形204号。
前面が少し傾斜したようなスタイルです。

かつては全国各地で路面電車が見られましたが、今は希少になったのが寂しいところです。

いずれも1973年3月29日、仙台市内で撮影。
仙台市電 (RM LIBRARY)/宮松 丈夫
¥1,050
Amazon.co.jp