YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -532ページ目

国鉄キハ58系 (奥羽本線)

かつて全国各地で見られたキハ58系。
余りにも見慣れていた事もあり、ほとんど撮らなかったのですが、、、。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

新庄駅に停車するキロ28組み込みの急行編成。
当時としては標準的な感じです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

こちらも同様な編成。
どの駅で撮ったか、記録が無くなっていますが奥羽線内です。

いずれも1973年4月1日撮影。
キハ58物語 JTBキャンブックス/石井 幸孝
¥1,785
Amazon.co.jp


JR東日本189系 (ムーンライトながら)

昨日(7日)に撮った「ムーンライトながら」です。
これを撮ろうと思うと、地下鉄の始発では間に合わないので、車で行かないといけませんが、、、。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-189系

早朝で曇りでしたが、駅に進入する所は露出失敗。
着いてのを後尾から一枚。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-189系

2分間の停車時間なので慌てて先頭へ。
ホームの端からでも望遠系レンズでは入りません。
広角系ズームに変えて撮影。(22mm状態)

なお、名古屋駅西側の直近の駐車場は早朝でも1時間\250と高いので、中央郵便局北の交差点を西に入った所が深夜早朝1時間\100なので、そこをお勧めします。

これから更に日が短くなんるので早朝の撮影は厳しいですが、もう一度位は撮りに行きたいと思ってます。

いずれも2009年8月7日、名古屋駅で撮影。


JR貨物EF81 (北陸本線他)

数日、ブログの書き込みが途切れていましたが、8月4日に湖西線を目的に撮りに出かけました。
ところが当日人身事故がありダイヤは大混乱。
思っていた列車が撮れなかったりミスったリして、上手く行きませんでした。(残念)

いずれリベンジに出かけたいとは思いますが、今回はその前に撮った分です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81406

王子保駅付近を走るEF81406です。
広角で引きつけて撮ったもの。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF8122

こちらは鯖江駅を通過するEF8122。
少しピンボケ気味ですけど、、、。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF812

こちらは湖西線ですが、大津京駅を通過するEF812。
こちらもややボケ気味です。

いずれにしても、また北陸本線にEF81を撮りに行きたいです。
活躍が見られる期間も少なくなってきたような気がしますし。

1,2枚目は2009年7月28日、3枚目は8月4日撮影。


国鉄EF71 (奥羽本線)

奥羽本線の板谷峠越え用として登場したEF71です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF717

普通列車を牽引するEF717です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF715

こちらも普通列車を牽引するEF715。
夕陽を浴びて峠を上がってきた感じです。

この2枚の写真は赤岩駅で撮ったものですが、新幹線化されてスイッチバックも無くなってしまいました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-赤岩駅

駅の全景はこんなような感じです。
スイッチバックに入った貨物列車が見えます。

山の中で当時も周りに人家が無いような場所でしたが、今はもっと寂れてしまったかも知れませんね。

いずれも1973年3月29日、奥羽本線赤岩駅で撮影。
EF71(マイクロエース)
¥5,177
科学教材



JR西日本419系 (北陸本線)

583系から近郊型に改造された419系です。
7月28日に北陸へ行った際は、この形式を撮る事に重きを置いていなかったので、何度か乗ったのですが、余り撮っていません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-419系

福井駅に停車中のクモハ418-9を先頭とした編成です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-419系

こちらは鯖江駅を出発する同じ編成です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-419系

同じ場所で後追いで一枚。

車内設備や混雑時の様子を体感すると、そろそろ潮時かなと思ってしまいますし、淘汰が進むと思いますから、今度は419系をメインに撮りに行きたいと思っています。

いずれも2009年7月28日撮影。