国鉄485系 (特急やまばと)
上野~山形間で活躍した485系特急「やまばと」です。
板谷峠越えでも補機を必要としてませんでした。
スイッチバック駅だった赤岩駅を通過する姿です。
1973年3月30日撮影。
板谷峠越えでも補機を必要としてませんでした。
スイッチバック駅だった赤岩駅を通過する姿です。
1973年3月30日撮影。
- カトー 10-242 485系 初期形(雷鳥)4両増結セット
- ¥5,518
- オタクの電脳街 Yahoo!ショップ
国鉄クモハ54・73ほか (仙石線苦竹駅)
さて、また70年代の写真です。
仙台に立ち寄った際、短い時間ですが仙石線の電車を撮りました。
苦竹駅を通過する石巻行きの快速電車です。
先頭は、クモハ54だと思います。
こちらは後追い。
外観から形式はクハ55-200と推測されます。
旧モハ60の電装を外した車両で1両しか無かったものです。
かつては総武本線で運用されていましたが、この時は仙石線に居ました。
こちらは仙台行きの普通。
後尾は、外観からクモハ60の初期のタイプと思われます。
こちらは、クモハ73を先頭にした普通。
73系も活躍していました。
仙石線のグリーンカラーが独特な雰囲気ですね。
いずれも1973年3月29日撮影。
仙台に立ち寄った際、短い時間ですが仙石線の電車を撮りました。
苦竹駅を通過する石巻行きの快速電車です。
先頭は、クモハ54だと思います。
こちらは後追い。
外観から形式はクハ55-200と推測されます。
旧モハ60の電装を外した車両で1両しか無かったものです。
かつては総武本線で運用されていましたが、この時は仙石線に居ました。
こちらは仙台行きの普通。
後尾は、外観からクモハ60の初期のタイプと思われます。
こちらは、クモハ73を先頭にした普通。
73系も活躍していました。
仙石線のグリーンカラーが独特な雰囲気ですね。
いずれも1973年3月29日撮影。
- グリーンマックス(GREENMAX) 157 クモハ73(原型)
- ¥680
- オタクの電脳街 Yahoo!ショップ
JR西日本キハ187系 (山陰本線)
16日までお盆休みでしたが、その後用事などに追われてブログはお休み状態でした。
さて、家族旅行が主体の休みでしたが一日だけ合間を見て撮りに行きました。
但し、一日中小雨状態という良くないコンディションで、翌日が見事な晴天でしたから、罰が当たったのかも知れません。(苦笑)
という事で、今回はJR西日本のキハ187系です。
小雨の中、大田市駅に進入する2001D特急「スーパーまつかぜ1号」益田行きです。
LED点滅表示なので、1/200秒では切れた感じになるのかも。
直江~出雲市間で撮った3003D特急「スーパーおき4号」新山口行き。
後追いのショットですが、お盆時期なので4連でした。
同じ場所で、2003D特急「スーパーまつかぜ3号」益田行き。
小雨の中ですが、この場所は立体交差の道路橋があるので、その下で雨宿りをしながら撮っていました。
場所は↓の辺りです。
大きな地図で見る
これは、出雲市駅で撮った2005D特急「すーぱーまつかぜ5号」益田行きです。
187系は山陰本線や山口線、それに鳥取~岡山間の「スーパーいなば」の系統だけの運用ですから、自分にとっては目新しい存在でした。
いずれも、2009年8月13日撮影。
さて、家族旅行が主体の休みでしたが一日だけ合間を見て撮りに行きました。
但し、一日中小雨状態という良くないコンディションで、翌日が見事な晴天でしたから、罰が当たったのかも知れません。(苦笑)
という事で、今回はJR西日本のキハ187系です。
小雨の中、大田市駅に進入する2001D特急「スーパーまつかぜ1号」益田行きです。
LED点滅表示なので、1/200秒では切れた感じになるのかも。
直江~出雲市間で撮った3003D特急「スーパーおき4号」新山口行き。
後追いのショットですが、お盆時期なので4連でした。
同じ場所で、2003D特急「スーパーまつかぜ3号」益田行き。
小雨の中ですが、この場所は立体交差の道路橋があるので、その下で雨宿りをしながら撮っていました。
場所は↓の辺りです。
大きな地図で見る
これは、出雲市駅で撮った2005D特急「すーぱーまつかぜ5号」益田行きです。
187系は山陰本線や山口線、それに鳥取~岡山間の「スーパーいなば」の系統だけの運用ですから、自分にとっては目新しい存在でした。
いずれも、2009年8月13日撮影。
国鉄EF57 (上野駅)
晩年、東北本線上野~黒磯間で活躍したEF57です。
普通列車を牽引して上野駅7番線に到着したEF577です。
反対側ホームから。
隣に181系特急「あさま」と寝台特急「あけぼの」が写っています。
EF651012牽引の寝台特急「あけぼの」と共に。
デッキに特徴のある旧型電機は、新型電機と比べて重厚な威圧感がありました。
この時既に上野口では客車列車が少なくなっていましたから、EF57を見る機会も徐々に減っていたと思います。
いずれも1973年4月2日撮影。
普通列車を牽引して上野駅7番線に到着したEF577です。
反対側ホームから。
隣に181系特急「あさま」と寝台特急「あけぼの」が写っています。
EF651012牽引の寝台特急「あけぼの」と共に。
デッキに特徴のある旧型電機は、新型電機と比べて重厚な威圧感がありました。
この時既に上野口では客車列車が少なくなっていましたから、EF57を見る機会も徐々に減っていたと思います。
いずれも1973年4月2日撮影。
- 国鉄EF57-7沼津機関区 〔A1502〕 マイクロエース(予約:09年10月発売予定)
- ¥6,140
- ビッグビィ ヤフー店