YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -528ページ目

国鉄D51 (中央本線落合川付近)

中央本線の写真が続きますが、落合川駅付近の鉄橋で撮ったD51です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-D51

番号は読み取れませんが、落合川駅を出発して速度を上げている感じです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-D51

同じ場所で角度を変えて。
奥が上り線で、手前が下り線です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-D51549

同じ場所で、D51549牽引の貨物列車。
この当時、この路線をコンテナ専用列車は走っていませんでしたから、一般貨物とコンテナ車が混在していました。

いずれも1973年5月撮影。
D51「"デゴイチ"日本全国、鉄路の軌跡」―SLの代名詞D51、全1115両の残した華麗なる残像 (エイムック―鉄道黄金時代シリーズ (583))
¥2,940
Amazon.co.jp




JR西日本485系 (特急雷鳥)

お盆の時の写真が続いていましたが、25日(火)に湖西線まで撮りに出かけました。

午後から所用があったために、午前中だけの撮影でしたが、485系「特急雷鳥」を中心に撮る事が出来ました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

大津京駅を通過する4005M「特急雷鳥5号」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

こちらは、和邇駅を通過する4008M「雷鳥8号」です。
和邇駅北方はカーブしていますので、大津京駅寄りのホーム端から駅構内を向いて撮れば最後尾が切れずに撮れたかも知れません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

こちらは小野~和邇駅間を走る4009M「雷鳥9号」。後追いです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

同じ場所で、4012M「雷鳥12号」です。

時間がないので、山科方面に移動しながら駅撮りです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

小野駅を通過する4013M「雷鳥13号」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

こちらは、おごと温泉駅を通過する4016M「雷鳥16号」です。

駆け足でしたが、6本の雷鳥を撮る事が出来ました。
10月には485系の本数が減るので、それまでにまた撮りに行きたいと思っています。

いずれも2009年8月25日撮影。


国鉄キハ181系 (特急しなの・中央本線)

中央本線名古屋~長野間の特急「しなの」用として活躍したキハ181系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

田立~南木曽間のダム湖畔沿いの線路を走る姿。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

こちらは落合川~坂下間の鉄橋を渡る姿です。

個人的にはこのキハ181系が一番女王らしい姿だと思っています。

いずれも1973年5月に撮影。
■トミックス■キハ181系特急ディーゼルカー”さよならいそかぜ”セット【鉄道模型Nゲージ】
¥10,605
マルサンホビー




一畑電車3000系 (北松江線)

引き続き13日に撮った分です。
「一畑電車」と呼ぶより「一畑電鉄」という名前の方がしっくりくるのですが、持ち株会社になってしまいましたので、今の正式名称である「一畑電車」と記します。

さて、山陰で唯一残った私鉄ですが、車両は近代化されたとはいえ、ローカル色豊かな雰囲気を残す路線です。

今回は小雨模様だった事や時間が余りなかった事から、出雲市から雲州平田駅まで行って、その近辺で撮りました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-3000系

雲州平田~旅伏(だぶし)駅間でのショット。3016+3006の編成です。
元は南海電鉄の21000系ですが、昭和を感じさせるデザインです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-3000系

こちらは後追いで一枚。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-3000系

雲州平田駅に進入する3017+3007の編成です。
線路の保安状態からか、乗っていると結構揺れます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-3000系

「しんじ湖ラムサール号」としてラッピングされた編成は、雲州平田駅構内で休んでいました。

いずれも2009年8月13日撮影。

国鉄D51 (中央本線田立~南木曽間)

中央本線の田立~南木曽間は、非電化の時代、現在のようなトンネルではなくダム湖に沿った路線となっていました。
電化の合わせてトンネル工事が行われていましたので、この区間は最後までポールが立たずに終わりましたが、ダム湖と相まった光景は素晴らしかったと思います。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-D51435

ダム湖を右手に見ながら進むD51435牽引の貨物列車。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-D52827

こちらも同じ場所でD51827牽引の貨物列車。
トンネルの上から撮っていますので、後続の車両が煙で見えませんが、このアングルしか狙える場所が無かったです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-D51

こちらは対岸から。
上りは下り坂でしから、ほとんど煙を出していません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-D51

同じ場所で下り貨物列車。
新緑の時期ですが、カラーで撮れなかったのが今となっては残念です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-D51

同じ場所で上り貨物列車です。
トンネル化によるスピードアップで便利にはなりましたが、その分車窓の楽しみが少なくなったのは寂しいですね。

いずれも1973年5月、田立~南木曽駅間で撮影。
D51「"デゴイチ"鉄路の千両役者」―大人から子供までSLの代名詞だったD51、1115両の足跡 (エイムック―鉄道黄金時代シリーズ (545))
¥2,940
Amazon.co.jp