YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -48ページ目

名鉄1700系

こんにちは。

暖かくなったり寒くなったり、今年は温度の変動が著しいように感じますが如何でしょうか?

一日の寒暖差もそうですが、週間でもそんな傾向では、体に影響がありそうですね。

 

さて、引退する車両の話が続いてますが、地元の名鉄でも先日1700系が引退したのが話題になりました。

去る2月10日に、最後の1702F編成の運用をもって終わったとの事ですが、実はあまり名鉄の車両は撮っていなくて、引退の話が伝わってきても出かけていませんでした。

 

で、過去の写真をひっくり返してみたら、5枚だけ出てきたので載せたいと思います。

 

 

木曽川橋梁を渡る1701F編成です。

2011年11月8日撮影。

旧塗装ですが、2020年11月1日に運用終了でした。

 

 

金山~神宮前間を走る1702F編成です。

2015年4月29日撮影。

2月10日に最終の運用終了した編成です。

 

 

同じく、金山~神宮前間を走る1703F編成です。(後追い)

2015年4月29日撮影。

2020年2月に運用終了した編成です。

 

 

金山~神宮前間を走る1703F編成。新塗装です。

2017年1月1日撮影。

 

 

同じく、1704F編成です。

2017年1月1日撮影。

2020年2月に運用終了した編成です。

 

 

同じく、1702編成です。

2017年1月1日撮影。

 

4編成しか無かった1700系ですが、一応全編成記録に収めていました。

地元でも撮っていない車両は多々あるのですが、どうしても自分の趣味に合う方に足が向いてしまうには反省点かも知れません。

 

では。

フォローしてね…

 

 

JR東日本キハ40系 (羽越本線)

こんにちは。

今日の名古屋は久しぶりに雨模様でした。

午後には上がって青空が広がりましたが。

 

さて、段々と引退する車両を撮りに行く事が増えた昨今ですが、その中から2020年春の改正で引退した羽越本線のキハ40系です。

485系引退前に何度か訪れましたが、GV-400系の投入がアナウンスされたために撮りに行った時の写真です。

 

名古屋から新潟までは夜行バスで移動。

明朝に新潟でレンタカーを借り、沿線へ向かいました。

 

 

越後早川~間島間にて。

キハ47-1519+キハ47+キハ48+キハ48の編成です。

 

 

同じ区間ですが少し場所を変えて、逆行気味ですが先の列車の折り返しです。

先頭はキハ48-503でした。

 

 

間島~村上間です。先頭はキハ47-519でした。

 

 

今川~越後寒川間にて。

知られたポイントですが、脇川漁港に掛かる道路橋からです。

 

 

越後早川~桑川間にて。

キハ48-1545+キハ48-554の編成です。

 

 

越後寒川~勝木間にて。

キハ48-1513+キハ48-503の編成でした。

 

 

同じく、越後寒川~勝木間にて。

幸い車が通らないタイミングで海岸を入れて。

先に撮ったキハ48-1545+キハ48-554の編成でした。

 

 

同じく、越後寒川~勝木にて。

キハ47-1519+キハ47-521の編成でした。

 

 

同じく、越後寒川~勝木にて。

夕日を浴びて海岸線を走ります。

キハ47の編成でした。

 

これで、羽越本線の撮影は終了。

この日は新潟へ戻り、スーパー銭湯で休憩してから、只見線へ向かいました。

 

2019年5月4日撮影。

フォローしてね

 

Jr九州キハ66系 (大村線)

こんにちは。

昨日13日夜の地震は、名古屋で震度2でしたが、長くゆっくり揺れた感じです。

一夜明けて土砂崩れや阿武隈急行の施設、新幹線の架線柱などに被害が出ているようです。

津波は無くて良かったですが、一日も早し復旧を祈念します。

新聞では東日本大震災の余震という記事がありましたが、10年を経過して起きる余震だとすれば、本当に普段から地震への備えは大事だと改めて思いました。

 

さて、3月の改正で引退が予想される車両のJR九州のキハ66系があります。

新製時から九州だけの運用でしたが、また一つ国鉄型の引退です。

 

昨年(2020年)春にYC1系が投入されて運用が減ったことから、最後の機会かと思って2020年8月に大村線へ撮影に行ってきました。

 

前夜に飛行機で名古屋を発ち、福岡空港でレンタカーを借りて一路大村線へ。

明け方から日没まで沿線を回った時の写真です。

 

 

岩松~大村間にて、キハ66-6先頭の4両編成。225D長崎行き。

 

 

松原~千綿間にて。名勝地の江ノ串の棚田から。

3226D佐世保行き快速シーサイドライナー。

 

 

棚田を降りて海岸近くから。キハ67-8+キハ66-8の編成。

4228D佐世保行き快速シーサイドライナー。(後追い)

雲一つない晴天でした。

 

 

再び棚田から。

4227D長崎行き快速シーサイドライナー。

 

 

同じ列車でもう一枚。

 

 

今度は、4232D佐世保行き快速シーサイドライナー。

国鉄色編成です。

 

 

追いかけてもう一枚。

シーサイドライナー色も良いですが、国鉄色も景色に溶け込みますね。

 

 

岩松~諫早間にて。(後追い)

国鉄色のキハ67-110+キハ66-110の編成でした。

 

日没まで沿線で撮影したものの、キハ66系を撮ったのはこれだけ。

後は、キハ200系やYC1系の姿でした。

 

まあ遠征して良い思い出になったと思います。

 

2020年8月25日撮影。

フォローしてね!

 

 

近鉄12200系 (大阪線三本松~赤目口間)

こんにちは。週末は如何お過ごしですか。

私は普段通り仕事ですが、撮りに出かけている方も多いでしょうね。

 

さて、近鉄12200系「スナックカー」が2月12日に定期運用から離脱したという事で、最後に撮りに行かれた方もありますが、私は昨春に大阪線で撮った姿が最後になりました。

例年なら正月に初詣を兼ねて伊勢へ撮りに出かけるのですが、新型コロナウィルス感染対策のために初詣を断念しましたので、そのまま機会を逸しました。

 

という事で、昨春の菜の花が咲き乱れる頃に撮った写真を載せたいと思います。

この時は、鮮魚列車が引退するという事で、それを兼ねて有名なポイントへ行きました。

 

 

正面が影になってちょっと見にくいですが、京都行きの特急です。

 

 

ちょっと曇り空になった時に通過した宇治山田行きです。(後追い)

 

 

手前の花に焦点を合わせて。

大阪上本町行きでした。

 

 

今度は、鳥羽行きです。(後追い)

午後1時半ごろでしたので、側面に日が当たらなくなってきました。

 

 

最後は、大阪難波行きです。

 

他形式と併結の列車もありましたが、この日12200系単独で撮れたのは以上でした。

花の名所という事で、この日は平日にも関わらず10人ほどのファンの姿がありました。

12200系が走らなくなっても訪れる人の姿は変わらないと思います。

 

2020年3月3日撮影。

フォローしてね…

 

JR東日本185系「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」

こんにちは。

今日11日(木)は祝日。

週末ももうすぐですが、「湘南ライナー」や「おはようライナー新宿」もダイヤ改正で無くなりますね。

恐らく、沿線では連日撮影するファンの姿が絶えないと思いますが、個人的には昨年10月に仕事の関係で東京へ行った際に撮ったのが最後です。

このl時は、前夜に横浜まで来て一泊。

明朝に藤沢へ移動して撮影。そして、用事に出かけるという日程でした。

 

午前6時過ぎには藤沢に着いたのですが、鵠沼第二踏切には先客の姿があったので、密を避けるために1本東にある鵠沼道踏切で撮影しました。

 

何か最近は、鵠沼第二踏切に大勢集まって密になっているという話も聞きますが、やはり感染防止の方を大事にしたいと思います。

 

 

最初は「おはようライナー新宿22号」を。

A5編成でした。

 

 

次は「湘南ライナー2号」を。

先頭はC5編成でしたが、この踏切の場所で東海道本線を撮ると、後ろは柱にかかります。

 

 

「湘南ライナー4号」は貨物線を走行。

A8編成でした。

 

 

その後は215系が続きますが、「おはようライナー新宿26号」は、東海道線の列車に被られて撃沈。

写真は、その後の「湘南ライナー10号」、OM08編成でした。

 

 

最後は「湘南ライナー12号」ですが、間一髪で完全な被りは免れたものの、影が正面に当たった絵になってしまいました。まあ、これも仕方がない事です。

 

という事で、この日が185系のライナー撮影のエンドでした。

 

2020年10月28日撮影。

フォローしてね