JR西日本クハ455形700番台(七尾線)
こんにちは。
昨日9日(火)は休みでしたので、七尾線へ撮りに出かけてきました。
8日(月)夜に夜行高速バスで名古屋を発ち、夕方まで撮影して高速バスで帰るという行程でしたが、新型コロナウィルス感染対策のために減便が多い高速バスの中で、無事に往復できたのは何よりでした。
ただ、行きは5人、帰りも10人はいない乗客数でしたから、運行するのも大変だと思いました。
天気予報の通りに雪模様で、行きのバスは約25分ほど遅れて金沢へ到着。
当初乗車予定だった829Mには間に合わなかったのですが、その後の831Mで羽咋へ向かいました。
乗車したのは、クハ455-702が組み込まれた413系のB11編成。
6両編成の中間車でしたが、その姿を見つけて乗車しました。
車内は乗客の姿があったので撮影はしませんでしたが、急行型ボックス席を堪能する事が出来ました。
羽咋へ着いた時は吹雪状態でしたが、とにかく歩いて撮影ポイントへ。
831M折り返しの840M通過直前に日が差してきて、編成全体を撮る事が出来ました。
雪煙を上げて通過です。
手前でもう一枚。
雪煙で見にくいので、クハ455-702をアップで。
この日は吹雪く時と日が差す時が交互に来る感じで、天候の変化が著しかったです。
羽咋や能登二宮、金丸付近で撮りましたが、夕方に少し天気が崩れてきたので、予定より1本早い866Mへ金沢へ。
それが幸いして、857Mにクハ455-701が連結されているのを発見。
直ぐにホームを移動して撮ります。
やや横から。
隣に521系が停車しているので、全体は撮れません。
という事で、
発車していく姿を流し気味で何とか撮影。
3月13日のダイヤ改正で、413系・415系は全て521系100番台の投入で引退。
これで、国鉄急行型電車は無くなります。
この日も、521系100番台の試運転列車を3本見ましたが、車載型IC改札機の利用が始まります。便利にはなるのですが、、。
という事で、惜別の思いで撮りに出かけたのですが、2両しか存在しないクハ455形700番台の姿を撮る事が出来てとても嬉しかったです。
この日に撮った他の写真は、追々載せていきたいと思います。
2021年2月9日撮影。
JR東日本185系特急「踊り子」(伊豆箱根鉄道駿豆線)
こんにちは。
今春3月のダイヤ改正では、全国的に引退する車両が多くて、残り1ヶ月となって撮りに出かける方も多いと思います。
人気のある車両の走る好撮影地は、平日でもファンの姿が絶えないと思いますが、首都圏ではやはり185系が一番人気のような気がします。
とは言え、人口の多い首都圏の事ですから、平日でもファンの姿が多いと思いますし、最近は問題行動を起こしてしまう姿も聞こえてきますので、新型コロナウィルス感染対策の事も併せて、今から首都圏へ出かけるのは止めました。
185系の姿は収めておきたかったので、12月に今まで撮っていなかった伊豆箱根鉄道駿豆線へ出かけてきました。
青春18きっぷ利用で、前夜に名古屋を発ち、富士駅前のビジネスホテルに宿泊。翌朝沿線へ向かいました。
ホテルではGOTOトラベルでの割引、駿豆線では「いずっぱこ周遊1dayパス」 が使えたのでエコノミーな撮影行となりました。
最初は、伊豆長岡~田京間にある俯瞰できる場所から「踊り子3号」を撮影。
知られている場所のようなので、この時は自分以外に3人のファンの姿がありました。徒歩で30分弱の距離です。
折り返しの「踊り子8号」は、韮山駅の南方、徒歩7分ぐらいの場所で撮りました。
後追いです。
南北に走る場所なので、正面から狙うと完全に逆行です。
また、午前中は反対側から撮らないと順光にならないので、午後からの撮影に向いた場所ですね。
「踊り子13号」は有名撮影地の大場~三島二日町間で。
道路の歩道から撮れるので大勢来ても大丈夫でしょうけど、車を止める場所が無いので、駐車が多いとトラブルになりそうな感じです。最近はパトカーが巡回しているという話も聞きいますから。
この時は自分以外に5,6人のファンの姿でした。
12月の富士山は雪があまりない姿でした。
折り返しの「踊り子16号」は、韮山~原木間で後追いを。
最初は、韮山の守山山頂展望台からの俯瞰を予定したのですが、東からの登山道が見つからず、西の公園側から登らないといけないようなので、時間的に無理と考えて、韮山駅から北に15分ほどのこの場所に来ました。
もう少し駅に近い場所で、午前中に線路の東側から撮ると富士山バックで良い感じの所がありましたが、今回は縁が無かったという事でした。
もう185系を撮りに行く予定はありませんので、自分にとっては最後の撮影となりました。
撮影日:2020年12月15日
復活できるかな (嵐電モボ101形)
こんにちは。
前の更新が2019年8月13日ですから、約1年半ぶりの書き込みです。
病気などの体調が原因で止まっていた訳でなく、色々と用事が重なって作業が滞ってしまい、その後復帰できずに歳月が流れた、という感じです。
状況的にはその頃とあまり変わらないのですが、いつまでも放置というのももったいない気がして、そろそろ復活したいと思います。とはいえ、毎日更新のような事は出来ないと思いますが。
新型コロナウィルス感染対策のために、外出がままならない状況になって約1年。
様々なイベントや仕事上の会合などが中止になり、その状況は今春までも変わらないのですが、撮りには出かけています。
流石に昨年のゴールデンウィーク辺りは外出しませんでしたが、その頃より今の方が気を付けなければいけない中、三密になる場所は避けて撮りには出ています。
ただ、飲食店の利用は全くしないで、なるべく人のいない場所で買った来た物を食べて済ますような行動ですけどね。
という事で、もう2月になってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします。
写真は、今年の撮り始めとなった嵐電モボ101形104号車です。
2021年1月3日(日)に山ノ内~西大路三条間で撮りました。
この時は、青春18きっぷ利用で往復しましたが、帰りの快速が少し混んでいた位で、後は比較的空いていました。もちろん、沿線で撮影している人は皆無でしたが。
JR北海道キハ183系(特急フラノラベンダーエクスプレス/富良野~島ノ下(信)間)その2
こんにちは。
お盆休み期間中の方も多いと思います。
私は連休で終わってしまいましたが。(苦笑)
JR東日本185系 (快速ムーンライトながら・木曽川~岐阜間)
こんにちは。
数日前ですが、個人的に夏恒例となっている「ムーンライトながら」を撮りに、木曽川駅北の定番ポイントへ行ってきました。
最初は、今夏最初の運転日となった8月2日朝に行ってきました。
5時27分頃に現地を通過するのですが、5時頃に現場到着してセッティング。
この時は、自分以外に4人のファンの姿がありました。
「ムーンライトながら」通過前にEF64-1027牽引の貨物列車が通過です。