YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -46ページ目

高松琴平電鉄レトロ電車 (2)

こんにちは。

今日は雨模様の名古屋です。

緊急事態宣言は解除になりましたが、夜が静かなのはあまり変わらない感じです。

 

さて、写真は高松琴平電気鉄道の通称「レトロ」電車です。

前に2019年11月24日に撮影した分を載せましたが、そのちょうど一か月後。2019年12月22日にも撮りに行きました。

前回と同じように往復夜行バス利用でしたが、在籍する4両全部が運転されるという計画でしたから、最後のチャンスと思い出かけた訳です。

 

あいにく天気は小雨でしたので、編成狙いの写真を撮る事にして、前回撮った場所と同じ榎井~羽間間の土器川橋梁へ。数人のファンの姿があったと思います。

 

 

この日の編成は、23号-120号-300号-500号。

カラフルな感じの編成です。

 

 

手前でもう一枚。

 

折り返しの列車まであまり時間が無いので、反対側へ。

 

 

こちらの向きだと山がバックに入ります。

 

 

500号が良い感じです。

 

 

手前でもう一枚。

 

撮影後は、羽間駅まで戻って仏生山駅まで移動。

車庫に向かいます。

 

 

300号が留置されていました。

 

 

隣には500号が。

 

 

23号と120号は、駅東の引き上げ線に留置されていました。

120号側からは位置的に撮れないので断念。

これで、レトロ電車の撮影は終了でした。

 

冬至の頃なので、その後は殆ど撮らなかったのですが、最後は高松駅で「サンライズ瀬戸」を撮ったからバスに乗車でした。

 

 

2019年12月22日撮影。

フォローしてね!

JR西日本EF65+サロンカーなにわ

こんにちは。

今日から3月。月初なので気分も一新です。

 

さて、写真はEF65-1132牽引の「サロンカーなにわ」です。

去る2019年11月24日に撮影しました。

琴電のレトロ電車運行を撮りに行った時ですが、四国に来ている事を知らず、早朝の高松駅で見かけて驚いた覚えがあります。

 

 

讃岐府中~鴨川間で迎えます。

曇り空の下ですが、逆に日差しを気にしなくて良かったです。

 

 

手前でもう一枚。

 

 

後追いで。(乗客の顔はマスクしました)

 

 

早朝の高松駅で見かけた時の一枚。

 

 

後部から。

 

この時以来、「サロンカーなにわ」を撮る機会は無いですが、またそういう時があると良いですね。では。

 

2019年11月24日撮影。

フォローしてね

 

 

しなの鉄道SR1系

こんにちは。

早いもので今日で2月も終わり。

3月のダイヤ改正まで2週間を切りましたね。

 

さて、写真は2月23・24日に撮ったしなの鉄道のSR1系です。

3月のダイヤ改正と共に、200番台が投入されますが、既に0番台は快速だけでなく普通にも投入されていました。

 

 

テクノさかき駅に到着する621M長野行き普通です。

S103編成でした。

 

 

平原~御代田間を走る8801M快速「軽井沢リゾート1号」妙高高原行き普通です。

S101編成でした。バックに浅間山が見えます。

 

 

上の写真と同じ場所ですが、こちらは6602M快速「軽井沢リゾート2号」軽井沢行きです。S103編成ですから、621Mの折り返しです。

 

 

2738M普通軽井沢行きです。

浅間山をバックに。

 

御代田から田中へ移動する時に乗車しましたが、デュアルシート構造なので、普通の時は回転クロスシーがロングシートの配列になっていました。

 

 

翌朝、北長野駅の中線に200番台車が止まっていました。

北しなの線内で試運転を行っていました。

 

 

北しなの線にも平日は1往復投入されていました。

336M長野行きで、S101+S103の4両編成でした。

 

SR1系の運用が増えると暫くは足が遠のくと思います。

乗車するには115系より快適で静かなのですが。

 

2021年2月23日撮影。

(北しなの線は24日撮影。)

フォローしてね…

JR北海道キハ40 (札沼線) その3

こんにちは。

早いもので2月もあと数日。

いつもの月のつもりでいると、月が替わるまでの日数感覚が狂いますね。

 

さて、その2まで掲載したままでした札沼線のキハ40です。

 

 

新十津川行きを下徳富~新十津川間で撮ります。

始発であり最終列車です。

石狩平野の田園地帯を走ります。

 

 

後追いでもう一枚。

軽やかに通過した感じです。

 

 

折り返しは、新十津川発の最終ですが、以前に駅での出発光景を撮った事があったので、今回はどこで撮ろうか迷ったのですが、下徳富~南下徳富間で撮る事に。

 

 

後追いで。

電柱が立っていたのがこの区間だった事が、この場所を選んだ決め手でした。

これで、浦臼以北での撮影は完了。南へ向かいます。

 

 

次の撮影は、中小屋駅で。

車掌車の駅舎を入れてみました。

 

 

次は、石狩金沢~北海道医療大学間にて。

穏やかな光景です。

 

 

次は、知来乙駅にて。

やはり駅舎を入れた一枚を。

 

 

北へ移動して、晩生内~札比内間にて。

 

 

帰宅の途につかなくてはいけない時間になってきて、最後は札比内~豊ヶ岡間で後追いを。日中はずっとキハ40-402を撮ってましたが、この時はキハ40-401でした。

夕方の日差しになってきた頃ですが、この後姿が札沼線での最後の撮影となりました。

この後は、新千歳空港へ。レンタカーを返却して空路セントレアでした。

 

北海道らしい光景の中で撮れた2日間でしたが、もうその姿は見れないと思うと残念です。ただ、活気のある田園地帯という印象が救いでした。

 

2019年9月4日撮影。

フォローしてね!

しなの鉄道115系「ろくもん」

こんにちは。

2月23日と24日の両日、しなの鉄道を撮りに出かけてきました。

3月のダイヤ改正でSR1系200番台車が投入されて、全体の3割が115系から変わるため、今のうちに記録しようと考えたからです。

 

前夜に名古屋を特急「しなの」で発ち、長野で宿泊。

23日は「軽井沢・長野フリーきっぷ」利用で撮影。

24日は「北しなの線フリーきっぷ」利用で撮影という日程でした。

23日の沿線は好天でしたが、24日は午後には吹雪になったために早めに撤収という結果でした。

帰りはもちろん特急「しなの」利用ですけど。

 

という事で、個人的には今回初めて走行写真を撮る事が出来た「ろくもん」です。

 

 

平原~御代田間を走る回8628M「ろくもん」の送り込み回送です。

辺りは誰も居ませんでした。

 

この後、御代田へ列車移動をしようと思っていたら、後続の列車は快速のために通過。仕方がないので、御代田方面へ徒歩移動です。

 

 

浅間山バックの場所まで辿り着く前に来てしまいましたが、8635M「ろくもん1号」です。辺りは人影の無い場所です。

この後、浅間山バックの場所まで歩いて、別の列車を撮りましたが、有名なポイントという事もあり、4人ほどのファンの姿がありました。

で、御代田駅まで歩き、一駅間完歩です。(苦笑)

 

折り返しの「ろくもん4号」は、田中~大屋間にて。

 

 

時間的に、正面は影でした。

ここは有名なポイントですが人影は無し。

 

 

後追いでもう一枚。

115系らしい魅力がありますね。

 

 

最後は、日没時刻前に西上田~上田間にて回8663Mを。

位置的に背景は浅間山でしょうか。

ここも誰も居ませんでしたが、時間と共にどんどん冷えてきました。

 

日没と共に撤収して、この日は長野泊まりでした。

2021年2月23日撮影。

フォローしてね