雨宮21号 (丸瀬布森林公園いこいの森)
こんにちは。
暖かかく穏やかな日曜日という感じの名古屋です。
桜の開花も近い感じです。
さて、ちょっと前の撮影ですが、日本で唯一動態保存されている森林鉄道蒸気機関車「雨宮21号」です。
JR貨物DD51 (関西本線)その4
こんにちは。
ダイヤ改正になって初めての週末ですが、先週よりは撮りに出かけている方は少ないかも知れませんね。
さて、引き続き関西本線のDD51です。
2021年1月19日撮影分です。
この日は、車で沿線を回りました。
朝の2085レは、有名なポイントの富田浜~四日市間へ。
相変わらず荷の少ない2085レでした。
雲り空で、通貨時には鳥が乱舞しました。
2080レは、富田~朝日間にて。
バックに鈴鹿山系が見えます。
6079レは編成全体を入れてサイドビューです。
2080レを撮ったすぐ近くですが、正面気味の場所には2人のファンの姿があり、密になりそうなので避けました。
8075レは、白鳥信号所~弥富間にて。
この頃はちょうど日没時刻だったので、夕暮れの雰囲気を期待して場所を選びました。
手前でもう一枚。
この時は辺りに誰も居ませんでした。
2021年1月19日撮影。
JR貨物DD51 (関西本線・旧伏屋信号場付近)その3
こんにちは。
ダイヤ改正前日となりましたが、名古屋jはあいにくの雨。
185系の定期運用引退でファン殺到が予想される首都圏はどうでしょうか?
JR貨物DD51 (関西本線)その2
こんにちは。
今日で東日本大震災から10年の節目。
メディアでは様々な事が取り上げられていますが、その当時の事を思い返したりしまます。ただ、新幹線停止のための在来線輸送やDD51による石油輸送を撮りに行く事はありませんでした。
災害支援ならともかく、被災地へは赴かない方が良いと思っていた覚えがあります。
黙祷。
さて、写真は引き続き関西本線のDD51です。
昨日から惜別のヘッドマークが掲げられている車両もあるようですが、それは撮ることなく終わりそうです。
写真は2月16日に撮った分です。
笹島信号場に進入するDD51-1801牽引の2085レです。
この時は、この場所で撮っている人は居ませんでした。
白鳥信号場を通過するDD51-857牽引の6079レです。
同じく白鳥信号場を通過するDD51-1801牽引の2080レです。
永和~蟹江間の日光川の築堤へ駆け上がる8075レです。
夕陽を浴びて眩しいです。
この時は、他のポイントには撮影するファンの姿がありましたが、この場合は誰も居ませんでした。
手前でもう一枚。
牽引機はDD51-1801とDF200-222でした。
2021年2月16日撮影。
JR貨物DD51 (関西本線)
こんにちは。
今日も暖かかったですね。
何やら桜の開花が早まりそうな話が聞こえていましたが、余り早いのも何となく違和感がありますね。
さて、昨日は休みでしたが昼間に用事があったので遠出は出来ず。
合間の朝と夕方に関西本線のDD51を撮りに出かけてきました。
朝の2085レは、時間の都合であおなみ線の笹島ライヴ駅近くで。