YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -44ページ目

雨宮21号 (丸瀬布森林公園いこいの森)

こんにちは。

暖かかく穏やかな日曜日という感じの名古屋です。

桜の開花も近い感じです。

 

さて、ちょっと前の撮影ですが、日本で唯一動態保存されている森林鉄道蒸気機関車「雨宮21号」です。

何年か前に鉄道ファンの方のブログで存在を知り、いつかは撮りに行きたいと思っていました。
 
運転日は、4月下旬から10月下旬までの週末と、7月下旬から8月上旬までの夏休み期間となっているため、普段は平日休みの身としては、なかなか予定が立てにくい状況でした。
昨年(2020年)に、予定を調整して7月下旬に行く予定だったものが、新型コロナウィルス感染対策のために航空便が欠航に。8月上旬に変更したのですが、こちらも欠航。そこで、9月の連休の時に変更して何とか行く事ができました。
9月も平日は欠航が多かったので、かなり心配でしたが。
 
9月21日夜の便で中部国際空港(セントレア)を発ち、新千歳からはJRで旭川へ。
旭川で宿泊して、翌朝レンタカーで丸瀬布いこいの森へ向かいました。高速道路利用で約2時間の同中です。
 
着いたのは午前10時半前。
運転が始まって2番目の発車時刻でした。
駐車場から急いで停車場へ。
 
 
初対面を楽しむ間もなく、直ぐに出発でした。
 
 
発車シーンです。
 
 
いかにも森林鉄道という可愛らしさです。
 
 
園内の8の字型にレイアウトされた線路を1周します。
 
 
カーブを回る姿も良いです。
ゆっくりと走っているので、徒歩で追いかけながら撮る事が出来ます。
 
 
小さいと言ってもSLです。迫力はあります。
 
 
木々の間を抜けるコースを。
 
 
所々で煙が上がります。
 
 
真横からも一枚。
 
この日は祝日でしたが、新型コロナウィルス感染対策の影響のためか人出はまばら。気温も低めだったと思います。
乗客も数人と可哀そうな感じでしたが、しっかりと撮りに来ている感じの人は居なかったので、午後4時の運転終了まで園内を回って撮ってきました。
もちろん、乗車もしました。
 
年に7日程度しかないDL運転日でもあったので、貴重な体験が出来ました。
写真は追々載せていきますが、また再訪したい場所でした。
 
なお、園内はキャンプ場もありますが、園内はもちろん周辺に食料品を販売するお店は皆無なので、手軽に利用は難しいです。
お昼時は、軽食の売店が営業していたので食べる事が出来ましたが、コンビニや自販機も無いので、来園の際はそれなりに用意してくる事をお勧めします。
 
2020年9月22日撮影。
フォローしてね…

JR貨物DD51 (関西本線)その4

こんにちは。

ダイヤ改正になって初めての週末ですが、先週よりは撮りに出かけている方は少ないかも知れませんね。

 

さて、引き続き関西本線のDD51です。

2021年1月19日撮影分です。

この日は、車で沿線を回りました。

 

朝の2085レは、有名なポイントの富田浜~四日市間へ。

 

 

相変わらず荷の少ない2085レでした。

雲り空で、通貨時には鳥が乱舞しました。

 

 

2080レは、富田~朝日間にて。

バックに鈴鹿山系が見えます。

 

 

6079レは編成全体を入れてサイドビューです。

2080レを撮ったすぐ近くですが、正面気味の場所には2人のファンの姿があり、密になりそうなので避けました。

 

 

8075レは、白鳥信号所~弥富間にて。

この頃はちょうど日没時刻だったので、夕暮れの雰囲気を期待して場所を選びました。

 

 

手前でもう一枚。

この時は辺りに誰も居ませんでした。

 

2021年1月19日撮影。

フォローしてね!

 

JR貨物DD51 (関西本線・旧伏屋信号場付近)その3

こんにちは。

ダイヤ改正前日となりましたが、名古屋jはあいにくの雨。

185系の定期運用引退でファン殺到が予想される首都圏はどうでしょうか?

 
さて、関西本線のDD51その3です。
2021年1月26日撮影分ですが、この日は休みでしたが午前午後と別々の用事があったものの、合間に撮りに行ってきました。
 
時間が無かったので、アクセスの良い旧伏屋信号場付近へ。
近鉄伏屋駅から徒歩10分くらいなので、合間でも間に合いました。
 
 
朝の2085レ。DD51-1028でした。
いつも空車が多いのですが、この日も次位以降はご覧の通り。
朝の寒い時間なので、高温の排煙の影が写ります。
 
 
手前でもう一枚。
この時は、自分以外に2人の撮影者でした。
 
午前中の用事を済ませて、6079レを狙いに再び同じ場所へ。
しかし、7,8人のファンの姿を見て、同じ位置で撮る事は断念。
鉄橋を渡った対岸で撮る事にしました。
 
 
完全な水鏡とはいきませんが、それらしい雰囲気で。
よく見ると6人の撮影者が写ってます。
DD51-1801でした。
 
午後からも用事があったので、この日はこれで撤収。
慌ただしい一日でした。
 
2021年1月26日撮影。
フォローしてね

JR貨物DD51 (関西本線)その2

こんにちは。

今日で東日本大震災から10年の節目。

メディアでは様々な事が取り上げられていますが、その当時の事を思い返したりしまます。ただ、新幹線停止のための在来線輸送やDD51による石油輸送を撮りに行く事はありませんでした。

災害支援ならともかく、被災地へは赴かない方が良いと思っていた覚えがあります。

黙祷。

 

 

さて、写真は引き続き関西本線のDD51です。

昨日から惜別のヘッドマークが掲げられている車両もあるようですが、それは撮ることなく終わりそうです。

写真は2月16日に撮った分です。

 

 

笹島信号場に進入するDD51-1801牽引の2085レです。

この時は、この場所で撮っている人は居ませんでした。

 

 

白鳥信号場を通過するDD51-857牽引の6079レです。

 

 

同じく白鳥信号場を通過するDD51-1801牽引の2080レです。

 

 

永和~蟹江間の日光川の築堤へ駆け上がる8075レです。

夕陽を浴びて眩しいです。

この時は、他のポイントには撮影するファンの姿がありましたが、この場合は誰も居ませんでした。

 

 

手前でもう一枚。

牽引機はDD51-1801とDF200-222でした。

 

2021年2月16日撮影。

フォローしてね…

JR貨物DD51 (関西本線)

こんにちは。

今日も暖かかったですね。

何やら桜の開花が早まりそうな話が聞こえていましたが、余り早いのも何となく違和感がありますね。

 

さて、昨日は休みでしたが昼間に用事があったので遠出は出来ず。

合間の朝と夕方に関西本線のDD51を撮りに出かけてきました。

 

朝の2085レは、時間の都合であおなみ線の笹島ライヴ駅近くで。

 

 
撮影するファンの姿はありませんでしたが、空車ばかりで一見単機回送のような感じに。DD51-1028でした。
 
夕方は、永和~蟹江間の日光川の築堤へ。
実は2月にも同じ場所で撮ったのですが、その時は誰も居ませんでした。
でも、流石に改正直前なので、7人のファンの姿がありました。
この場所以外にも、良さそうな場所はファンの姿が多かったです。
 
 
定刻通り、8075レが姿を現します。
DF200との重連で人気が高いですね。
DD51は朝と同じ1028号機です。
以下連続でどうぞ。
 
 
 
 
 
次位のDF200は223号機でした。
 
私はこれでDD51を撮るのが終了。
あと2日ですが、最後まで事故やトラブルが無い事を祈念します。
 
2021年3月9日撮影。
フォローしてね!