YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -42ページ目

JR北海道キハ40 (日高本線勇払~浜厚真間)

今日2回目の投稿です。

駅の写真ばかりではつまらないと思い方もあるかも知れないので、車両の写真です。

 

キハ40形の天下だったJR北海道もH100形への代替わりが一気に進む感じですが、日高本線へはまだ未投入でした。

 

 

勇払~浜厚真間の勇払川橋梁に差し掛かるキハ40形3両編成です。

朝一番の鵡川行きが唯一の3両編成で、鵡川に到着後は1両と2両に分割されます。

 

 

バックに原野が広がる感じです。

 

 

先頭から、1704+1703+1785でした。

 

 

鵡川へ向かって去っていきました。

 

このポイントが、現存する区間では一番の場所のような気がします。

現在のブログのタイトルに使用しているのも、この場所で2010年10月21日に撮った分ですが、今回は日高色の車両を見る事がありませんでした。

 

 

この場所です。

車は、海岸へ乗り入れる事が出来る場所があるので、そこから入って駐車します。

10月に来た時には、釣りのために駐車している車が多数ありました。

 

2021年3月23日撮影。

フォローしてね

日高本線浜厚真駅

こんにちは。

近所の桜も満開になってきましたが、明日は雨の予報。

ちょっと心配です。

 

さて、日高本線浜厚真駅の写真です。

こちらも継続する区間の駅ですが、周辺に人家はほとんどありません。

 

 

貨車駅舎です。

 

 

道路端から。

何かの施設の建物があります。

かつては普通に駅舎があったそうですが、、。

 

 

貨車駅舎内の様子です。

 

 

反対側から。

 

 

駅名表示です。

 

 

鵡川方面を望みます。

 

 

振り返って、苫小牧方面を。

wikipediaによると、相対式ホームがあったそうですが、痕跡さえ分かりません。

 

 
駅舎を望みます。
放置自転車が、、、。
 
 
ホーム側から。
 
 
反対側からも。
 
 
苫小牧方面を望みます。
 
 
振り返ってみました。
夜になると辺りは真っ暗だと思いますが、それでも利用者はゼロではないようです。
 
2021年3月23日撮影。
フォローしてね…

日高本線勇払駅

こんにちは。

今日も暖かな日でした。

 

さて、日高本線へ撮りに出かけてきましたが、存続する区間も廃止になる区間も併せて駅の写真を撮ってきましたので載せていこうと思います。

 

最初は勇払駅です。

今春の廃線対象区間では無く、これからも列車は発着する駅です。

 

 

駅舎全景です。

道路に面していますが敷地内は未舗装です。

 

 

2010年10月21日にも撮影していましたが、その時と変わりはありません。

 

 

右手側から。

 

 

現在、駅舎として使用されているのは、この部分だけです。

トイレはありませんので、ご注意を。

 

 

中に入ります。

 

 

左手側は長い木製のベンチがあるだけです。

 

 

右手にはオレンジ色のベンチが置かれています。

 

 

反対側から。

 

 

ホームに向かいます。

 

 

島式ホームですが、今は棒線状態。

広い構内は、かつて多くの側線があった事を偲ばせます。

 

 

ホームに上がって、鵡川側を望みます。

 

 

苫小牧方面を望みます。

様似方面という表示もあとわずかです。

 

 

ホームは結構長いです。

ホーロー板の駅表示と広告が北海道を感じます。

 

 

駅名表示と共に。

 

 

ホーム先端から苫小牧方向を望みます。

 

 

振り返って駅舎の方を。

 

 

ホームの大きさに比べ、辺りは荒涼とした感があります。

 

 

もう一枚。

 

 

ホームから駅舎を望みます。

 

 

駅舎です。

貨物の扱いが多かった頃は活気に溢れていたでしょうね。

 

 

もう少し近寄って。

しっかりと目張りされていますが、厳冬期の事を思うと、これくらい必要なんでしょう。
 
廃駅ではないので、再訪問は可能ですが、当分は撮りに来る事はないと思います。
 
2021年3月24日撮影。(2枚目を除く)
フォローしてね!

日高本線の光景

こんにちは。
3月22日(月)の夕方から24日(水)まで、北海道へ行ってきました。
目的は、3月末で正式に廃線になる日高本線の鵡川~様似間の各駅を巡るためです。
 
実は昨年10月にも訪問しているのですが、その時は鵡川~様似間を1日で回ったためにゆっくりと見る事が出来なかったので、最後の機会と思い再訪問した訳です。
 
今回は、鵡川~静内間と静内~様似間をそれぞれ1日かけて回る行程を組みました。
22日(月)の夕方にピーチで中部国際空港を発ち新千歳空港へ。
本来はもう少し遅い便で向かう予定でしたが、ANAもJALもAIR DOも新型コロナウィルス感染対策のために運休という事態になったため、一番遅く出る便を選んだ結果がピーチでした。
初ピーチでしたが、乗客は7割程度という感じでした。
 
新千歳空港でレンタカーを借りて苫小牧へ。
苫小牧で宿泊して、翌朝静内へ向かい、それから各駅を回って鵡川へ。
廃止にならない鵡川~苫小牧間で撮った後は、静内へ向かい宿泊。
 
翌日は、静内から様似に向かい、それから各駅を回って静内へ。
最後に鵡川~苫小牧間で撮影して新千歳へ戻ってレンタカーを返却。
帰りはスカイマーク利用で中部国際空港へ飛び、名鉄+地下鉄で帰宅しました。
地下鉄は最終に何とか間に合いましたけど。
 
各駅の様子は追々載せていこうと思いますが、自分のような写真を取って回っている人が何人もありました。
自分はレンタカー利用ですが、代行バスは青春18きっぷが使えるので、代行バスで回っている人もあり、代行バスのバス停から実際の駅まで徒歩で30分くらいかかるような駅にまで歩いてきている人が複数いて驚きでした。
日数をかけるだけの時間が充分あれば、そういう事も出来ない事はないですが。
 
既に踏切の遮断棒はすべて撤去されて、線路に立ち入らないようにロープが貼られたりコーンバーで遮られたりしていました。
被災した線路や鉄橋を撮っている方も見かけました。
道路の無い海岸線沿いへ立ち入る事は出来ませんでしたが、風光明媚な路線がこのような形で終焉を迎えてたのは残念です。
 
また、レンタカーのカーナビでは、線路の表示が無くなっていて、駅名は検索できたのでそれで回ったという状態です。昨年10月に同様な事をしましたが、その時は表示されていましたが、、、。
 
帰りの新千歳空港ですが、飲食店・土産店も営業時間の短縮が目立ち、午後7時過ぎには過半数以上が閉店状態という感じで、フードコートでさえも営業していたのは2店といういう寂しさでした。
JALやANAは4月も運休便が発表になっていますが、このままだとGWに人出が戻るのは厳しいかも知れません。
では。
 
 
大狩部駅から北側を望む。
 
 
清畠~豊郷間の慶能舞川橋梁。
 
 
東町駅構内。
 
写真はいずれも2021年3月23日または24日撮影。
フォローしてね
 

しなの鉄道115系S11編成(「コカ・コーラ」ラッピング)

こんにちは。

週明けの月曜ですが、少し肌寒く感じます。

 

さて、写真は2020年10月でラッピングが終了したしなの鉄道1115系S11編成です。

 
 
大屋~田中間を走る編成です。
 
 
後追いでも。
 
 
小諸駅にて。
 
 
浅間山をバックに御代田~平原間にて。
 
 
テクノさかき~坂城間にて。
 
 
後追いでも。
 
ラッピングが終了する前に撮る機会が出来て良かったです。
 
2020年6月16日撮影。
フォローしてね…