JRキハ48形特急「花嫁のれん」(七尾線)
こんにちは。
週の初めの月曜日という事ですが、私は通常は火曜休みなので、週の終わりという感覚です。
さて、引き続き七尾線での撮影ですが、キハ48形特急「花嫁のれん」です。
土日祝の運転なので、この時が初めての撮影でした。
千路~金丸間にて特急「花嫁のれん1号」和倉温泉行きです。
後追いでもう一枚。
始めて見た印象は「とにかく派手」という感じでした。
車体事の金ピカなポイントもそうですが、真っ赤な車体に黒いマスクという感じでしょうか。
折り返しの2号金沢行きは、千路駅東の道路橋の上から。
アップで見ると、正面貫通扉が埋め込まれているので、余計にマスク感があります。
花模様がますます目立ちます。
3号和倉温泉行きは、徳田~七尾間にて。
やや逆行気味です。
光線のせいなのか、前面がややのっぺりとした感じ。
後追いも。
よく見ると前照灯はLEDですね。
折り返しの4号金沢行きは、金丸駅の西で。
観光特急とは言えキハ48形なので、それほど乗りたい感が無いのですが、余裕があったら食事を楽しむ旅がしたいですね。
2019年10月22日撮影。
JR西日本413系&415系800番台 (七尾線・羽咋~千路間・埋口踏切)
こんにちは。
ダイヤ改正前最後の週末は撮りに出かけている方も多いでしょう。
事故やトラブル、迷惑行為が起きない事を願います。
さて、昨日の続きの七尾線です。
撮影場所は、羽咋~千路間にある有名なポイントの埋口踏切です。
当時は日曜にも関わらず、誰の姿もありませんでしたが。
クハ412-5が先頭の413系B05編成、金沢行きです。
クモハ415-810先頭の415系C10編成七尾行です。
特急「能登のかがり火4号」が来ました。
しらさぎ色のクモハ683-8501先頭の683系N03編成でした。
踏切より少し北に歩いた所で、クハ415-808先頭のC08編成の金沢行きです。
金沢行きは、クハ455-806先頭のC06編成+C09編成でした。
今度は、特急「サンダーバード」大阪行きです。
クモハ683-1503先頭のW33編成でした。
今は、金沢から先は運休というのが寂しいですが。
この場所での撮影はここまで。
次の場所へ移動しました。
2019年10月22日撮影。
JR西日本415系800番台 (七尾線・金丸~千路間)
こんにちは。
天気も回復して今日は暖かな名古屋です。
さて、写真は七尾線です。
2021年2月にも撮りに行っているのですが、写真は2019年10月に訪問した時のものです。
この時は、前夜に車で名古屋を発ち、途中で仮眠して、早朝に金丸駅の西に到着しました。
午前6時20分頃、周りが明るくなり列車が来ました。
金沢行きは、クハ415-810先頭のC10編成でした。
反対側から七尾行が来ます。
クモハ415-807先頭のC07編成でした。
今度は6両編成の金沢行き。
クハ455-806先頭のC06編成です。後ろの編成は霞んで未確認です。
続けて、クハ415-808先頭のC08編成の金沢行き。
三井化学専用線(大牟田) 2
こんにちは。
今日はやや不安定な天気の日でした。
さて、写真は昨日に引き続き九州・大牟田の三井化学専用線です。
19号機が役目を終えると、11号機の出番です。
バッテリーを積んだ控車を連結しています。
工場内への貨車の出し入れが任務です。
事故防止で非電化になっている引き込み線へ出入りしています。
それほど力は無いのか、2両づつ貨車を引いて引き込み線へ入っていきました。
空で戻ってきます。
横から見ると可愛い感じです。
入れ替え作業が終わると、そのまま停止でしたので、操車場の北へ行ってみました。
使われなくなった機関車が留置されていました。
ぐるっと一周歩いて、最初の場所へ。
これで、この場所での撮影は終了。
そして、お別れでした。
午前中で終わってしまったので、この後は西鉄大牟田線を撮りに移動しました。
2020年1月21日撮影。
三井化学専用線(大牟田)
こんにちは。
今日は令和3年3月3日という事で、日付記念切符も販売されているようですね。
残念ながら切符までは手が回らないので静観ですけど、、。
さて、写真は九州・大牟田の三井化学専用線です。
2020年5月に廃止になりましたが、廃止の発表を聞いて、最後の機会と思い、2020年1月に撮りに行ってきました。
前夜に飛行機で名古屋(小牧)を発ち福岡へ。
西鉄電車で柳川まで行って一泊。
翌朝、大牟田に向かいました。
西鉄・新栄町駅で下車して専用線へ向かいます。
貨車を牽引して19号機が来ました。
貨車を開放して、宮浦操車場へ引き上げます。
撮影後は徒歩移動で宮浦操車場へ。
広い構内です。
貨車の姿は無く、19号機が佇んでいました。
仮屋川操車場まで単機回送です。
貨車を引いて戻ってきました。
これでこの日の運行は終了です。
貨車が到着すると、11号機が出てきました。
これから入れ替え作業です。(続く)
2020年1月21日撮影。