JR西日本キハ120形(木次線出雲八代~出雲三成間)
こんにちは。
昨日の西日本は台風の影響で鉄道にも影響が出ましたが、今日は一転して関東では猛暑のようですね。
さて、写真は出雲八代~出雲三成間を走るキハ120形です。
撮影場所は↓の位置です。
25号線から中に入った所ですが、狭い農道で停める所はありませんから、車は25号線の交差点付近に停めた方が良いです。
1448D宍道行きを迎えます。
上り勾配なので比較的速度はゆっくりした感じです。
山間の光景ですね。
後追いです。
走り去って行きました。
踏切の場所で撮ってますが、午前中が順光です。
反対側からは良い感じには思えなかったので、午後は不向きですね。
この場所で「奥出雲おろち号」を迎える事にして、約1時間10分の休憩です。
2021年8月3日撮影。
JR西日本キハ120形&DE10(木次線日登~下久野間)
こんにちは。
オリンピックの関係で9日(月)は祝日となりましたが、台風接近もあり静かな日です。
さて、写真は日登~下久野間を走るキハ120形と「奥出雲おろち号」です。
撮影場所は↓の位置です。
午前中は下りが、午後は上りが順光の場所です。
車は2,3台停められる感じですが、後方の田んぼは獣害防止の柵があります。
俯瞰したくなるかも知れませんが、絶対に立ち入らないでください。
宍道行きの1446Dを迎えます。後追いです。
もう一枚。
午前7時45分頃で山の影があるという事は、日が短い時期の早い時間帯は影になりそうです。
この後は、別の場所へ移動したのですが、午後に「奥出雲おろち号」を追って戻ってきました。
午後3時40分頃ですが、日の当たり方は微妙なところです。
日が短くなると「奥出雲おろち号」を撮るには向かない場所かも。
引いた感じでもう一枚。
この後も直ぐに移動しましたが、翌日午前中にもまた来ました。
今度は、午前9時48分に1448Dの宍道行きです。
1446D撮影時に比べて、日の向きが少し変わりました。
後追いで。
この後は直ぐに移動しましたが、この場所から東へ25号線に抜ける道は、狭く曲道の連続ですが交通量はそこそこあります。気を付けて通過してください。
1~4枚目は2021年8月3日、5,6枚目は8月4日の撮影です。
JR西日本キハ120形(木次線幡屋駅付近)
こんにちは。
早くも夏季休暇に入った方もあるでしょうけど、私は来週も平常運行です。(苦笑)
さて、写真は木次線のキハ120形です。
日常はこの形式しか走っていない路線なので、車両撮影が目的だと味気ないかも知れませんが、2日間沿線を回りましたので、順番にその撮影ポイントを紹介する形で載せていこうと思います。
ネット上で、木次線の撮影ポイントの紹介は少ない感じですし。
JR西日本DE10「奥出雲おろち号」(八川~出雲坂根間)
こんにちは。
今日も全国で猛暑が続き、厳しいですね。
賛否あるオリンピックですが、厳しい環境で競っている選手の方々には敬意を表するしかありません。
さて、去る8月3日(火)と4日(水)の両日、木次線へ撮り出かけてきました。
一番の目的は、2023年度で引退が発表になった「奥出雲おろち号」を撮るためです。
初めての撮影でポイントを探しながらでしたが、その2日目の4日(水)に牽引のDE10-1161にトラブルが発生してしまいました。
ちょうど、八川~出雲坂根間のポイントで撮っていたのですが、通過したと思ったら停止。
最初はトラブルだと気が付かず、沿線の名所案内か何かで止まったと思ったのですが、10分経っても20分経っても動かず、それでトラブルに気が付いた次第です。
撮影場所は↓の位置です。
並木が良い感じの場所で、場所を少し変えると石垣の上を走る姿も撮れる良いポイントです。
道路に駐車帯はありませんので、車は手前の民家付近か、出雲坂根寄りの三叉路交差点に停める事をお勧めします。
定刻に、備後落合行きが来ました。
後追いで。
と思ったら停車です。
いつになったら動くのが、道路横から眺めていました。
全く動きません。
そのうち、一人二人とファンが立ち寄るようになり、
エンジンの上から水蒸気が上がるようになり、運転員さんが出てきて故障と気が付きました。
そのうち、応援の社員さんらが駆けつけて対処に。
線路に点々とオイルが落ちたような跡が出来てました。
結局、列車は動かず、乗客を運ぶバスが来て、代替輸送になりました。
この事故のため、出雲横田~備後落合間は終日振り替え輸送に。
バスでの搬送が全て終わるまでに2時間余りかかったそうで、故障した列車の移動は夜になったようです。
現場に1時間半ほど居ましたが、状況はそれほど変化しないので撤収。
この日のこの後は、木次の街を少し歩いただけで帰宅の途に就きました。
とは言え、1日半は撮影出来ましたので、それは追々載せていこうと思います。
2021年8月4日撮影。