こんばんはお月様

井田やすひさです。

新型コロナウイルス感染者数も減ってきて、分散登校で授業を再開する学校も一部ではあるようですね学校OK

首都圏などの学校再開は6月1日以降だとか📅
もうすぐでしょうかねニコニコキラキラ

この3か月近くの外出自粛の中、お子さんとはおうちでどんな遊びをされているでしょうか?🏠

外で思いっきり遊びたくてもなかなか遊べず、運動不足やストレス溜まってしまっているショックあせる
なんてお子さんも多いのではないでしょうか。。
 

今回はおうちで体動かしたい!ストレス発散したい!
というときにおすすめかも!?という遊びを紹介したいと思います。

どれも2~3人で、手軽にできるものです。

1.風船バトミントン
 手を使って打ち合うという簡単なものです♪🎈
 いろいろルールを決めてゲーム式でやるとより楽しめると思います
 例えば、、
  ① 時間を決めてタイマーが0になったときに風船を持っていたほうが負けというルールにする爆弾手
  ② 風船を相手の方向へ打ったらお互い2回手をたたくようにしてちょっと難易度上げてみたり
  ③ 手ではなくてスティックで打つようにしてみたり
  
  詳しくは下記サイトをご覧くださいふんわり風船星
  「おうちで60秒チャレンジ」のあそび方

2.ダンス
 子供が好きなアニメなどの曲に合わせて踊ってみるのはどうでしょうバレエルンルン
 リズム感覚もついて大人も一緒にやれば運動不足解消になるかもしれませんね💡
 

 ちまたではパプリカダンスが流行ってますね~音譜
 覚えたい方へウインク
 パプリカダンスを踊ろう
  
 懐かしの?!長く愛されているJackson5の曲でヒップホップな振り付け動画はこちら
 かっこよく踊りたいお子さんにお勧めです口笛🎧
 ↓↓

 

 

 おしり探偵のダンスなんていうのもあるんですねウシシイエローハート
 ↓↓

 

 

  
3.ジェスチャーしりとり
 言葉や文字は使わずにジェスチャーだけで伝えるしりとり!!
 表現する力、想像する力や連想する力がつきそうですね笑い泣き
 なかなか伝わらなくて逆にストレスになりそうになったらあせる

 伝えるものを変更するのも良いかもしれません爆  笑
  
 

 

4.袋でキャッチ
 紙を丸めたボールをまずは袋でキャッチ🥎
 容易にできるようなら、次はタオルでキャッチ音符
 次はカップでキャッチおーっ!
 と難易度を上げて楽しめそうですキラキラ
 

 運動遊び 袋でキャッチ

5.数字でタッチ
 例えば「1」と言ったら片足でたって、「3」の場合は両足と片手を床に着けた状態で。
 床についている数ですね。
 瞬発力や判断力も鍛えられそうです♪

 ↓↓

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?
おうちでの遊びの参考になっていれば幸いですニコニコニコ
それではこの辺でぐぅぐぅzzz

 

こんにちは晴れ井田やすひさですニコニコ

感染拡大防止のため学校は休校となり、よりいっそう自宅でお子さんと過ごす時間が

増えているご家庭が多いことと思います🏠👪
またご家庭で勉強を教える時間も増えているのではないでしょうか本鉛筆
うちにも小学生の子どもがいて、宿題を教えていますが…まぁ大変ですwwえー?ムキー

勉強教えると伝わらなくてイライラしたり、怒ってしまったり、なかなか理解してくれない、、、
といったことが多々ありますよね💡

 



悩むポイントはさまざまだと思いますが、

今回は「なかなか宿題にとりかからない」というポイントでの解決策」

について紹介したいと思います。
解決策としては大きく分けて2つ
「言葉の工夫」「方法の工夫」

まずは


「言葉の工夫」


子どもに対して「宿題しなさい!ムカムカ」と強く言ってしまってませんか?
ミスばかり指摘して子どもを不愉快にさせていませんか?えーん
私自身、つい言ってしまうことがあります。。💦
強制する言葉ではやる気は出ないそうです。
「宿題はつまらないもの」という思いを抱かせてしまっているかもしれませんねガーン

 

大事なのは、まずは子どもの良いところを探してほめることラブ👏✨

 

確かに自分自身(大人)の立場で置き換えたときに、
家族に「今日ごはんま美味しくなーい、明日はハンバーグにして」と言われるより
「今日のごはん美味しかった!これまた食べたい!」と言われたほうが嬉しいし
また頑張って美味しく作ろう!と思うなと。。照れ


「方法の工夫」
 

お子さんの性格によって合う方法そうでない方法あると思いますが、
4つの工夫について載せます音符
 

 ①まずは準備だけやっておく
  宿題に必要なものをテーブルや机の上に並べる鉛筆本
  あらかじめ宿題のページを開いておくと、さらによいかもしれません。
  宿題に取りかかる心理的負担を軽減させましょうニコニコ
 

  例えば、朝ごはんの後に宿題すると決めたのであれば、

  朝ごはんの前に宿題の準備をしておく。
  あるいは、1問やっておくようにするとか🍚🌅
   
 ②単純な問題からやる
  ①と同じで宿題への心理的負担を軽減させるためです💛
  人は大きな作業にはどうしても躊躇してしまう性質がありますが、

  比較的小さくて楽な作業からこなしていく内に、
  だんだんと大きな作業にもとりかかれるようになるのです✨

 ③宿題の意味を話し合う
  子どもはよく「なんで宿題しなきゃいけないの??うーん」なんて聞いてきますよね。
  しっかりと一緒に考えてあげれると良いようですよ💡
  今日習ったことの復習、定着、毎日の積み重ねで得られる学力・・・いろんな角度から。
  子ども自身が納得できる答えが見つかれば、自ずとやる気を高めてくれるはずグリーンハーツ
 

  ちなみに私自身は、面倒だなと思うことでもやれる習慣をつけておくことは、
  子どもが大人になったときにいろんな側面で前に進んでいく力になるなと思っています。
  また、宿題に取り組むことで学習する力がつけば将来の選択肢も増えていくでしょうしね。
  そこを繰り返し伝えていきたいですねウインク

 ④ご褒美をあげる
  宿題に取り掛かった段階で褒めてご褒美をあげましょう。
  「宿題に取り掛かった段階で褒める」ことがポイントで、
  宿題をやるという行動自体が大事なのだと子どもに解ってもらうためだそうです。

今回は下記サイトを主に参考にさせていただきました音譜
小学生の宿題、親の関わり方【前編】子どもの意欲を引き出す言葉と方法

賢い親はやっている!子どもに宿題をやる気にさせる方法!

 

いかがでしたでしょうか?

思い通りにならないことが多々あると思いますが、それが当たり前OK

私自身トライ&エラーを繰り返しながら長い目で見ていきたいなと思いますキラキラ

 

それではこの辺でニコニコ

 

みなさんこんばんはお月様

コロナが世界的に大流行してますね!ガーン

この週末は東京、神奈川のTOHOシネマズは休館🎥、デパートも臨時休業するところもちらほら🏬
こういった東京都や国を上げての対応は、コロナの急激な感染拡大によって医療施設の不足に陥ることを避けるためでもあるそうですね注意

現状はコロナの特効薬はないため自然治癒力で治していくという状況キョロキョロ

先日発表された志村けんさんは、人工心肺装置を使用されているそうですが…👂‼️
これは「人工心肺装置で呼吸させることで肺への負担を減らし、その分自己の治癒力をコロナに使えるようにすることも目的のひとつ」という見解もあるようです💡✋

もしコロナに感染してしまったとしても、自然治癒力で打ち勝ちたい!!

というわけで、今回は免疫力アップにつながる温活についてご紹介していきたいと思いますキラキラ


みなさんは平熱はどのくらいでしょうか?
…というか平熱とは何?という方もいらっしゃるかと思います。

■平熱とは

体温は1日のサイクルで周期的に変動しています🏪🌡️
午前4時ごろが最も低く、午後から夕方にかけて高い状態が維持されその体温の高低差は1℃以内ニコニコ
1日4回(朝起きた時、午前中、午後、夜)の体温が時間帯ごとの平熱とするそうです時計口笛

また、食後直ぐや入浴直後、運動直後は体温が上がるため検温する際は下記のタイミングが適切のようですね💡
 ・食事前や食間
 ・入浴や運動する前
 ・飲食や入浴、運動、および外からの入室をした場合はその30分以上経過した後

そして、適切な平熱の温度は36.6~37.2度だそうです。
一方で、近年は平熱が36度以下といういわゆる「低体温」の人が増えているといわれています。


■なぜ低体温は良くないのか

体温が下がると血流が悪くなってしまうから😱💦

血液の中には免疫機能を持った白血球が存在していて、その白血球が体の中をめぐることで体内の異物を駆除してくれています。

つまり、体温を上げて血流を良くしておくことが免疫力向上につながるのですね筋肉

■体温を上げる方法
ググるといろいろありますね。
 ・入浴をする
 ・運動をする
 ・温かい飲み物(特に白湯)をとる
 ・体を温める食べ物(根菜・色の濃い食材・寒い土地が産地の食材・冬が旬の食材)をとる
 ・GABA(ギャバ)を多く含む食品を食べる
 ・腹巻、カイロ、湯たんぽで体を温める
 ・綿の靴下と絹の靴下を4枚重ねで履いて温める(こちらは知人から聞いた情報です)
  ※1枚目は綿の靴下→2枚目は絹の靴下→3枚目は綿の靴下→最後は絹の靴下

■参考リンク






いかがでしたでしょうか?星
温活を習慣化して免疫力をアップして健やかな日々を送っていきたいものですね爆笑ルンルン

それでは今回はこの辺で💤
こんにちは太陽井田やすひさです。

新型コロナウィルスの影響が拡がらずにおさまることを祈る今日この頃です病院🥺

店頭ではマスクはどこも売り切れてますね。

つい最近友人から「キッチンペーパーでマスクを作れる」という情報を聞いてさっそくキッチンペーパーとゴムとホッチキスを購入しました🛒

マスクの在庫が切れたらキッチンペーパーでマスク作ってみようと思います✂️ウインク

そんなマスクも気になりますが、今回は添加物について調べたことを紹介したいと思います🔍👓

添加物ときいてみなさんはどう感じるでしょうか?

「無添加」、「保存料、化学調味料不使用」とうたってる商品を見かけたりするととらない方が良いのかなという印象を持ってしまいますニコニコ

食品添加物とは

食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和などの方法によって使用するものと定義されています📐

例えば
ハムなどに使用されている「ソルビン酸」は細菌やカビの発生・増殖を抑える働きがあり、保存料として使用されている添加物です🥩

平成27年4月1日に食品表示法が施行されました。

新基準では添加物以外の原材料と添加物は、/(スラッシュ)で区切るか、改行して欄を分けて表示

または、

「添加物」の事項名を設けて表示するようになっています。

分かりやすくなっているんですねおねがい

この↓写真の場合だと「乳化剤(大豆由来)、ビタミンC、香料」が添加物ということになります💡




添加物の種類

添加物=合成した化学物質というイメージを持っていましたが、現在の法律では天然、合成の区別はありません📚

昔から着色のために使われてきたシソの葉やクチナシなどは天然のものですが、エキスにして食品添加物の着色料として使用されています🌱


添加物の安全性

安全かどうかは物質そのものではなくて量で決まるそうです口笛

例えば塩ですが、一度に200g以上とると死んでしまいますが7g以下であれば一生のあいだ毎日食べていても問題ありません🧂

この問題ない量のことを「無毒性量」とい言います。

そして、この無毒性量の1/100の量を「一日摂取許容量(ADI)」として、人間が一日に安全に使える量として定められています。

これは一生毎日食べ続けていても健康に影響のない量だそうです。

例えば
ハムに保存料として添加されているソルビン酸の「一日摂取許容量(ADI)」は体重50kgの人であれば、ハム625g(スライスハム60枚程度)だそうですびっくり

60枚ってなかなか食べないですよね💦

…仮にハム60枚食べたとしたらソルビン酸の量は大丈夫でしょうけど、塩分取りすぎになりそうですグラサン

また、
「保存料不使用」と表示されているものと表示されていない商品があったら前者の方を選んでいたのですが…

そういった表示は消費者に安心感を与えて売上向上に繋げようとする企業側の戦略でもあるようですよ爆笑

法律的にはこういった表示の義務はないし、逆に表示してはいけないとう規定もないそうです🕵️🔍

企業側としては「保存料不使用」で食中毒のリスクを高くするわけにはいけません。

そのため保存料(ソルビン酸)の代わりに別の添加物を使っている場合もあるとのことです注意

日持向上剤と呼ばれる保存料表示の要らない添加物がありますが、これはpH調整剤や調味料として表示されているそうです。


いかがでしたでしょうか。

食品の表だけでなく裏に表示されている原材料名の欄にも目を向けて、消費者側の意識も高めていくことがより安全で品質の良いもの作りに繋がっていくのかもしれないですねキョロキョロ

参考までによく使われている食品化添加物の種類と目的が一覧にまとめてあるサイトがあったので載せておきますウインク


それではこの辺でルンルン

こんばんはニコニコ
2月3日の節分節分も終わり暦の上では春(立春)になりましたね🌸📆

前回は活性酸素による体のサビを防いで老化防止しようということを書きました💡
今回は砂糖がおよぼす体への影響について調べたことを紹介したいと思いますウインク

私はおはぎ、たい焼き、今川焼…あんこ大好き!甘党です爆笑
けど砂糖は体に良くないと言われてるので最近は買わないようにしています🛒❎チュー
いただいたものは喜んで食べますがグラサンピンクハート



砂糖は体にとってなぜ良くないのか?

まず砂糖とは…
砂糖の主成分はスクロース(ショ糖)
スクロース(ショ糖)とはグルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)が結合したもの。
また、グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)、スクロース(ショ糖)のことを糖類と言います📖👓

1.早期老化
食事などから摂った余分な糖質は体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させてしまうのだそうです。
この現象を糖化と言って「体のコゲ」とも呼ばれています食パン
その結果肌のシワやくすみ、シミなどになってしまうと👵👴
それだけではなく、糖化によってつくられるAGE(糖化最終生成物)は動脈硬化を引き起こす要因にもなるそうです💊


2.虫歯になる
虫歯菌(ミュータンス菌)は糖質(主に砂糖)が大好きで糖質をエサにして作られる「酸」によって歯が溶かされ、穴が空いてしまう(虫歯)のだそうですショートケーキ歯

3.中毒性がある
まずGIというものがあるのですが、これはグリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、その食品が体内で糖に変わり血糖値が上昇するスピードを計ったもの右上矢印右上矢印上差し
ブドウ糖を摂取した時の血糖値上昇率を100として、相対的に表されています。

砂糖はGI値が高く、摂取すると血糖値が急上昇しますアップ
するとすい臓からインスリンが大量に分泌され食べる前よりも血糖値が低くなってしまうそう(低血糖)ダウン
低血糖になると空腹感を感じたりイライラしたり落ち着かなくなったりして、また甘いものが欲しくなるという悪循環に😒💢💢
そのため肥満や糖尿病のリスクも高くなるとのこと💡

昔10年ほど前に毎日板チョコ🍫1枚食べていた時期があったのですが…まさに中毒でしたね😱❕


海外では
ちなみに英国🇬🇧では国を上げて砂糖を減らす計画が実行されています。
目的は医療費削減のため🏥💰


また、世界保健機関(WHO)は単糖(ブドウ糖、フルクトース)、二糖(ショ糖、砂糖)に該当する遊離糖類の推奨摂取量を「1日5%未満」に控えるよう呼びかけているそうです📰📢
この推奨摂取量を砂糖に換算すると25g(小さじ6杯分)だそうですが、甘い清涼飲料水はこの推奨摂取量を優に越えているものが多いです🥤びっくり




今回いろいろ調べてみて感じたことは、甘いもの食べているときの幸せな気分は一時的なもので健康にとっては全然良いことない!😵ということ
…むしろ怖さを覚えますガーン
やはり健康で長生きしたいので甘いもの食べるのは控えめにしようと思います照れプリン

けど、甘いもの欲しいー!という方へ
自然の甘味料でGI値の低いもの(※)を紹介してあるサイトがありましたウインク音符
※GI値が55以下のものが低いとされています。
 
価格や使いやすさなど好みのものがあればお試しください音譜
すでに糖尿病の方や血糖値を上げたくない人にはラカント(GI値0.02)がおすすめだと思います。ただお値段高めなので比較的に安いアガベシロップ(GI値21もおすすめしますおねがい


参考になりましたでしょうか。
それでは今回はこの辺でzzzzzz