こんにちは

井田やすひさですニコニコ

すっかり春ですね🌸

 

卒業の季節卒業証書桜

 

自分が小学生の頃を振り返ると、この時期は謝恩会とかあったな~…と

謝恩会で何をしたかは記憶がないですがww💦

給食のメニューに6年生だけお菓子が付いていたことは覚えています爆  笑クッキー

 

嫌いなものも特になかったので、給食の時間は大好きでしたナイフとフォーク

 

給食費も日本全国多少差はあるものの、およそ毎月5000円前後なので1食あたり250円👛

栄養面もしっかり考えられていて、この価格✨

共働きが多い時代ですしありがたいですよね!!

 

今回はそんな給食が始まった当初のメニューから現在のメニューまでどんなふうに変化してきたのか紹介したいと思いますウインク

 

1.学校給食のはじまり

 まず日本で学校給食が始まったのは1889(明治22)年電球

 山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で、生活が苦しい家庭の子どもに

 無償で昼食を用意したことが、はじまりとされています。

 その昼食は、大督寺のお坊さんが一軒一軒家を回って、お経を唱えることでいただいたお米やお金で用意したものだったそうですキラキラ

 

 1889(明治22)年の代表的な給食献立 おにぎり、塩鮭、菜の漬物
 出典:独立行政法人日本スポーツ振興センター

 

2.全国で学校給食が奨励

 1923(大正12)年、文部次官通牒「小学校児童の衛生に関する件」において、児童の栄養改善のための方法としての学校給食が奨励されだす。品数は少ないながら、ごはんにもお味噌汁にも野菜たっぷりでしっかり栄養取ってほしいという思いを感じますね照れ

 

 1923(大正12)年の代表的な給食献立 五色ごはん、栄養みそ汁

 出典:独立行政法人日本スポーツ振興センター

 

3.昭和初期~中期の代表的な給食メニュー

 昭和初期は太平洋戦争による食糧不足のため、学校給食は中止となる時期もありましたが、ショボーン

 1954(昭和29)年に「学校給食法」が成立、公布され、日本の学校給食は第二のスタートグッキラキラ

 現在は、捕鯨禁止のためメニューには出てきませんが、当時は捕鯨推進で、低カロリーで高たんぱくなこともあり、

 鯨肉を使ったメニューが人気だったそうラブ

 飲み物は脱脂粉乳🥛独特のにおいがあるため、苦手な子どもも多かったようですゲッソリ

 またアメリカから小麦粉が寄贈されており、主食はパンでした。

 

 1952(昭和27)年の代表的な給食献立 コッペパン、脱脂粉乳、鯨肉の竜田揚げ、せん切りキャベツ、ジャム
 出典:独立行政法人日本スポーツ振興センター

 

4.昭和中期~後期の代表的なメニュー

 パンが主食でしたが、1976(昭和51)年に学校給食制度上に米飯が正式に導入されてから、ごはんも出てくるようになりましたおにぎり

 飲み物も脱脂粉乳から牛乳🥛へ切り替わったようです。

 

 1979(昭和54)年の 給食献立 ごはん、牛乳、がめ煮(郷土食)、ヨーグルトサラダ、チーズ

 出典:独立行政法人日本スポーツ振興センター

 

 ソフト麺のスパゲッティやカレーライスのメニューも出てきて、当時も人気メニューだったそうですパスタカレー

 メニューが増えると日々の給食も楽しみになりますね!ラブ

 

 

 

 引用:全国学校給食会連合会

 

5.平成・令和の給食メニュー

 品数が増えている!!牛乳もビンじゃなくてパックになっている!!👀

 平昌オリンピックのときは韓国料理韓国が、G20サミットのときはイタリア料理イタリアやフランス料理フランスのメニューが取り入れられるなどしたそうキラキラ

 カレーの際もライスではなくナンが出てくることもあるそうです。

 給食を通して世界各国の料理を知って食べることができるなんて日本は恵まれていますね!おねがい

 食の知識は小学生の子供のほうがあるかもですねウインク💦

  

 引用:全国学校給食会連合会

 

5.最後に

 給食の歴史は130年くらいで大きく変わりましたね!品数にメニューのバリエーションがどんどん豊富になっていて驚きですびっくりキラキラ

 今後はどうなっていくかも気になりますね星

 安心安全を問われる時代、オーガニック食材メニューなんかも出てきそう(すでに出ているのかもですがてへぺろ💦)

 今後も子供の成長とともに注目していきたいと思いますニコニコ

 最後までお読みいただきありがとうございます。それではこのへんで🍀

 

こんばんは🌙

井田やすひさです。

そして新年おめでとうございます。

年末年始はどう過ごされましたか門松鏡餅

うちは大みそかは家族で大掃除して元旦を迎えましたおせち

 

月日が経つのは早いもので、子どもはもう小学高学年🏫

冬休みを満喫中ですね(笑)ウシシ二重丸

 

今回はこの冬休みに親子で楽しめる社会科見学的な場所何かないかなと調べてみたので、

行ってみたい!と気になったスポットを紹介したいと思います。

 

1.NTT技術資料館

 入館料:無料

 おすすめポイント:

  ・とても身近な電話の歴史や技術の変遷について知ることができる

  ・モールス体験ができる 

  ・アンケートに答えてペーパークラフトがもらえる 

  ※1/6、7の期間限定!!各日13:00~17:00(最終入場は30分前まで)

   もっと早く知らせたかったところです爆  笑💦この日を逃したら次は、、春休みとか?チューリップ

 注意するポイント:

  ・予約なしで見学できる一般公開日は、毎週 木・金曜日13:00~17:00

 

 

2.お肉の情報館

 入館料:不明(無料?)

 おすすめポイント:

  ・普段スーパーや食卓でしか見ないお肉ができるまでを知れる

  ・動物の命をいただいているということを体感できる

 注意するポイント:

  ・と畜解体の写真は衝撃が強いかもしれないですねガーン

  ・開館時間は平日の午前10時~午後6時

 

 

3.機体工場見学

 入館料:無料

 おすすめポイント:

  ・男の子の憧れ!?どでかい飛行機をまじかで見ることができる飛行機乙女のトキメキ

 注意するポイント:

  ・国内外における新型コロナウィルスの感染拡大の状況を踏まえ、当面の間、機体工場見学を休止だそうえーんえーん

  だったら紹介自体しないで!とおしかりを受けそうです。すみません<(_ _)>

  再開したらぜひ行ってみたいですねニコニコルンルン

 

 

いかがでしたでしょうか。

少ない!とのお声が聞こえる、、気がしますが(笑)笑い泣き

以上が都内近辺で気軽に親子で行けそうな社会科見学スポットでした💡

 

1~2月は寒さが一番大きいですね。

暖かくしてお過ごしくださいニコニコ

 

こんにちは!井田やすひさです。

今日は10月最終日、ハロウィンですね🎃

 

今回は小学生の国語力(読解力)を身に付ける上で、我が家でもやってみたいなと思った記事があったのでご紹介したいと思います♪

 

ちなみに、みなさんは小学生の頃国語は得意でしたか?

私は読書が苦手で読書感想文はおっくうでしかなかったです(笑)えー

国語の文章問題も「筆者の気持ちは何ですか?」とか「この文章の『それ』とは何ですか?」といった問題がくるといつもため息ついてました(笑)チーン

 

しかしながら、国語力(読解力、相手へ伝える表現力)はコミュニケーションを円滑にしていく上でとても大事だなと思います💡

とくに大人になって社会に出ていろんな方と関わるなかで、必要な力だなと日々自分自身が感じています💦

 

さて、今回紹介するものは

「我が家で作っているカレーの作り方を、作ったことのないお友達に伝えるために分かりやすく書いてみよう♪」といったものですニコニコ🍛

 

 

 

カレーではなくてもお子さんと一緒に料理する機会多くて、お子さん自身も料理することに興味関心を持っているなら

今回紹介する方法は割とすんなり実践できるのではないかなと思います音譜

逆に料理には興味ないけど、ゲームなら無我夢中でやっている!ってお子さんなら得意なゲームのやり方をやったことない方に伝えるために

分かりやすく書いてみるというのも良さそうです✨

 

とはいえ、親がやる気でもお子さんは「めんどくさ~い」といった場合も往々にしてありますよねてへぺろ

単に親自身が良いと思って勧めても子供には、その良さは伝わっていないという(笑)ガーン

 

「もし〇〇(うちの子ども)が好きな〇〇ちゃんと一緒にゲームやるときに、分かりやすく伝えれたら仲良くなるスピードも上がるんじゃない?今のうちに準備しておくと、あとあとスムーズだと思うよ~ラブラブ

と言ってみようかな口笛

 

「これをやったら、ゲーム1時間延長してよいよOK」とかご褒美設定させるのも良いかもですねウインク

 

おうちでも身近なところでちょこちょこ国語力(読解力)アップしていけたらなと思ってますキラキラ

 

簡単ですが、それではこの辺で🍀

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

みなさん、こんばんは!
井田やすひさです。

いやはや、、1年近くぶりにブログ書いております。。💦
本当は先週から息子の小学校始まる予定でしたが、延長になってしまいました。

夏休みの宿題といえば自由研究サーチ
自分が小学生の頃は何にするかアイデアが出てこずに悩んだものですえーん
今はYouTubeなどSNSで探せばいっぱい出てきますね目

ちょっとタイミング遅い感じですがてへぺろ

いろんな自由研究の中からお手軽楽しめそうな気になったものを紹介しようと思います音譜


①キットを購入して、手作りせっけん


おすすめポイント:

女の子向け、簡単、価格が安いものもある


時間かけたくない方にも、自分オリジナルの石けんつくりを楽しみたい方にも
お花を入れてみたり、ラメを入れたり、自分の好きな香りのアロマを入れたり、キラキラ好きな女の子におすすめです🎵

ダイソーでも買えるようですよ💡

 

 

 

②ペットボトルで温度計

おすすめポイント:

科学好きな男の子向け、簡単、お手頃

 

家にあるペットボトルとダイソーに売っているキット(100円)で作れます。

時間帯や場所によって温度がどう変化するのかを観察するのも良いですね。

 

 

 

 

こちら↓はダイソーではないですが、作り方の参考までにウインク

丁寧に解説してありますグッ

 

 

 

 

③ペットボトルをシャカシャカふってバター作り

おすすめポイント:

簡単、お手頃、腕の筋トレ好きな男の子に!?(笑)爆  笑

 

用意するものは生クリーム、ペットボトル、ハサミ、バター入れるための容器…

家にあるものでできそうです🍼

作るときのポイントは乳脂肪分を分離させることでバターができるので、

乳脂肪が溶けないように氷を入れたボールなどを用意して、ふって冷やしてを繰り返しながら

ひたすら振りましょう筋肉

 

しっかり分離されてバターができたら、親御さんと一緒にホットケーキなど作ってみてはニコニコホットケーキ

自分でつっくたバターを載せて食べるホットケーキはきっと格別ですねウインク

 

 

いかがだったでしょうか?

少ないですが、私が気になったお手軽で楽しめるものを紹介させていただきました。

 

いろいろと情報の多い時代で、何を信じてよいか分からなくなりやすい世の中ではありますが、楽しんだ者勝ち✨

何事も楽しみながらやっていきたいと思います。

 

それではまたパー

最後まで読んでいただきありがとうございますキラキラ

こんにちは!井田やすひさです。

9月に入って暑さも落ち着き、秋の気配を感じる今日この頃です月見ニコニコ

今回は小学生の習い事の選び方について書きたいと思いますニコ

まず「非認知能力」という言葉をご存じでしょうか?
失敗から学ぶことが上手、人と協力できる、自分で考える、違う価値観を柔軟に受け止める、
新しい発想ができる…そういった能力のこと。
習い事をすることで付くのだそうですよウインク

さて、

そんな非認知能力をあげるためにも子どもに習い事をさせたいなと思いますが、、
どんな習い事をさせればよいものか。。🤔🤔

子ども自身が興味を持ったことを習わせることが非認知能力を養うためには一番大切のようです。
 

 


そうは言っても、興味あること主張しないお子さんだったりする場合もありますよね真顔
その場合は、子どもが興味関心ありそうなことを親が提案してみるのもよいのではないでしょうか💡

普段外で体を動かして遊びまわっているようであれば、スポーツ系の習い事とかサッカー野球
いつも、もくもくと何かに集中して遊んでいるなお子さんなら、絵画教室カラーパレットとかプログラミング教室PCとか。

習い事として人気なTOP3は水泳、英会話、ピアノ🥽🎵

 

 


親自身が子どもの頃にやっててよかったから子どもにも習わせたい!
というのは少し注意が必要注意
親と子は別の人間なので、子どもが同じように感じるかどうかは分からないということは
念頭に置いておきましょうニコニコニコ

そして、習い事の数123
下記サイトにある調査結果によると、数は1~2個で週に1~2回通うというケースが妥当のようですOK

 

 

いかがでしたでしょうか

これからの子ども自身が社会に出ていくまでに、いろんな力を身につけていってほしいものですねキラキラ