経営をつくる日々の言葉


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを

 角度を変えて見ているような気がしてなりません。

 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。

 よろしかったら、お付き合いください。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/31(木)】


206


感性は、


表象や感覚等の認識にかかわる能力と、


感情・欲求等の存在的な能力とを持つ。


表象や感覚は、


主に感性の認識能力、


あるいは感覚器官等の感性の部分的組織にかかわる働きであるが、


感情や欲求は、


感性の存在性そのものの反応であり、


感性の形成する全組織の統一的作用・全身的全体的反応である。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』82Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 01/31(木) 】


[機能する社会]


権力に正統性がなければ、


絆としての社会はあり得ない。



※本文からの抜粋


社会が機能するには、

秩序を組織化することができなければならない。

物質世界に秩序を与え、

それを意味あるものにし、

社会的政治的権力に

正統性を与えることができなければならない。


(『産業人の未来』『イノベーターの条件』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~1月30日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆順天応人☆

天地革まって四時成り、湯武命を革めて、天に順い人に応ず。
革の時大いなるかな。(沢火革)

天地の気が変革して四季がなる。
夏王朝を滅ぼして殷王朝を開いた湯王、殷王朝を滅ぼして
周王朝を開いた武王の革命も天意に違わない道であり、
民衆の苦しみに応えたものであった。
 
革命には大義名分が必要である。
それが、「順天応人」。
私欲や私怨ではなく、天に従い、
民の願いに応えるような革命・改革は偉大なものである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201301300000


---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき 130131】


今日のドラッカー、易経、感性論哲学は


妙に符合している、というか、つながりが見えます。



順天応人。

いい言葉です。

天に順じて、人に応える。

天は感性と通じるものであり、その天に合わせて、

人に欲求・興味・関心に合わせる、ということ。


そして、物質界に秩序を与えるものは、

感性であり、意味を与えるのも

やはり、感性です。


その感性における

「表象・感覚」面、「感情・欲求」面のとらえ方。


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html

経営をつくる日々の言葉


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを

 角度を変えて見ているような気がしてなりません。

 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。

 よろしかったら、お付き合いください。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/30(水)】


205


感覚そのものは、


感性の現象であるが、


神経系は感性そのものに属するのではなく、


感性によって創造それたものではあるけれども、


すでに事実の世界に属するもの、


すなわち、物質的なるものなのである。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』81~82Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 01/30(水) 】


[トレンドを機会とする]


日々の出来事を超えたトレンドを


事業の基盤としなければならない。



(『ネクストソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~1月29日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆悦(よろこ)んで艱難を進む☆

説(よろこ)びてもって民に先立つときは、民その労を忘れ、
説(よろこ)びをもって難を犯すときは、民その死を忘る。
                      (兌為沢)

兌為沢(だいたく)の卦(か)は悦(よろこ)ぶ、悦ばせる時を説く。
ここで教える悦びは、表面的な悦びでなく、本来的な悦びである。
 
上に立つ者が自ら喜んで骨折り仕事をして民を率いれば、民は労苦を忘れる。
同様にして艱難にあたれば、民は困難のために命を投げ出すことも顧みない。
 
甲斐のある労苦や死は、雄々しく臨むという悦びに転化するものである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/


---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき 130129】


全体と部分。


感性と理性。


感性は全体であり、理性は部分と


言えそうです。



感性と物質。


これもまた、全体と部分の関係になります。


感性は全体であり、物質は部分。


感覚も部分。



そして、感覚は、感性から起きた現象と


いうことになります。


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html

経営をつくる日々の言葉


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを

 角度を変えて見ているような気がしてなりません。

 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。

 よろしかったら、お付き合いください。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/29(火)】


204


感覚として得られた情報を、


よりよく生きるという目的に従って、


合理的に処理し、


統一作用によって、


その感覚に対応した具体的な行為を、


神経系を通して


身体に生起させるという一連のプロセスを統御する能力、


この主体的かつ持続的な力をこそ感性は


その本質としているのである。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』81Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 01/29(火) 】


[マネジメントの評価基準]


知識ではなく成果こそ


マネジメントの目的であり、能力の証明である。



(『現代の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~1月28日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆武人(ぶじん)大君(たいくん)となる☆

眇(すがめ)にして能(よ)く視(み)るとし、
跛(あしなえ)にして能(よ)く履(ふ)むとす。
虎の尾を履(ふ)めば人を咥(くら)う。
凶なり。 武人(ぶじん)大君(たいくん)となる。
              (天沢履)

洞察力も推進力も未熟なのに、自分には力があると思い込み、
危険な道を恐いものなしで無謀に進む。
その結果、虎の尾を力任せに踏み、ガブリと食われてしまう。
凶である。
武人が大君になるのと同様、無理がある。

「虎」は先人の喩え。
「武人」は野心と力があり、一旦は地位と名誉を勝ち得るが、
謙虚な気持ちがなく、礼節を弁えないために虎に食われ、
やがて身を破滅させる。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201301280000/


---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき 130129】


易経の話の「虎」を「資本主義」、または「お金」としてとらえると、


何が見えてくるだろうか。


上手な虎使いになれればいいが、


そうでないと虎に食べられてしまう。


そんな見方をしてみたが、いかがなものでしょうか?


その上で、マネジメントにおける「成果」ということを


考え合わせてみると、次に何が見えてくるでしょうか?


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html

経営をつくる日々の言葉


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを

 角度を変えて見ているような気がしてなりません。

 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。

 よろしかったら、お付き合いください。


---------------------------------------------------------------------

【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/28(月)】


203


感性は、


身体の形体や組織や構造を


創造し、統一し、変える主体である。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』81Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 01/28(月) 】



[マネジメント無視の実験]


ヘンリー・フォードは、


事業にマネジメントは必要ないとの信念ゆえに失敗した。


(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】



~帝王学の書~1月27日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆牝牛(ひんぎゅう)を畜(やしな)う☆

牝牛(ひんぎゅう)を畜(やしな)えば吉(きつ)なり。
                (離為火)

離為火(りいか)の「離(り)」は「離れる」の意だが、
「付く」という意味もある。
火は何かに付いて燃え上がり、光を発して輝く。
人も何かに付き随うことで能力を発揮する。

「離(り)」には仕事に「就(つ)く」という意味もあり、
人間関係全般に関わる。
「牝牛(ひんぎゅう)」は柔順の徳の象徴。
角が己の側に湾曲していることから、
自分を客観的に省みることに喩えられる。

尖って攻撃的な人は付き合いにくいから、
内省し「牝牛(ひんぎゅう)を畜(やしな)う」ことは
処世の基本ともいえる。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201301270000/


---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき 130127】


謙虚に現実を受け止め、


現実の中で、自分を見つめ、


自分に関わる状態がよくなるように


持てる力・できることをもってして


関わっていく。


その中で、自らの命を育て、


自らの命に宿った魂を育んでいく。


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html

経営をつくる日々の言葉


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを

 角度を変えて見ているような気がしてなりません。

 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。

 よろしかったら、お付き合いください。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/27(日)】


202


神経系は、


身体のすみずみにまで行きわたっているので、


感性の現実的な状態、


すなわち、感情や神経の使い方等は


直ちに身体の組織に影響を与え、


顔やかたちや行動様式等となって表現される。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』81Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 01/27(日) 】


[体系としてのマネジメント]


体系化されたことによって、


初めてマネジメントは役に立つようになった。


(『マネジメントフロンティア』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~1月26日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆中 孚(ちゅうふ)☆

中孚(ちゅうふ)は、豚魚(とんぎょ)にして吉なり。
                  (風沢中孚)

「中孚(ちゅうふ)」とは、
心の中心、真心に誠実さが満ちあふれていること。

「孚(ふ)」は爪と子からなり、
親鳥が卵を抱きかかえているという字。
親鳥は卵を爪で傷つけないよう、静かに動かしながら温める。
その誠心誠意の気持ちが孚(まこと)である。

このような誠心誠意の真心は、人々だけでなく、
豚や魚にまで通じるほど大きなものであるという。
また卵は期日を違えず孵化(ふか)することから、
「信ずる」という意味もある。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201301260000/


---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき 130127】


中孚、心の中心、真心。

それは、誠。


それは、感性でもあります。


その感性によって、

神経系を含む肉体をつくり、

その感性によって

感覚、感情、行動が展開される。


そのような人間と人間の間に

社会性が生まれ、社会がつくられています。


家族、地域社会、自治体、会社等の

組織が営まれています。


そこに生まれたのがマネジメントであり、

体系化されたことで、

よりよくマネジメントが

機能することになったということです。



---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://edics.p-kit.com/page229936.html
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html

■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a