経営をつくる日々の言葉


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを

 角度を変えて見ているような気がしてなりません。

 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。

 よろしかったら、お付き合いください。


---------------------------------------------------------------------

【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/28(月)】


203


感性は、


身体の形体や組織や構造を


創造し、統一し、変える主体である。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』81Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 01/28(月) 】



[マネジメント無視の実験]


ヘンリー・フォードは、


事業にマネジメントは必要ないとの信念ゆえに失敗した。


(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】



~帝王学の書~1月27日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆牝牛(ひんぎゅう)を畜(やしな)う☆

牝牛(ひんぎゅう)を畜(やしな)えば吉(きつ)なり。
                (離為火)

離為火(りいか)の「離(り)」は「離れる」の意だが、
「付く」という意味もある。
火は何かに付いて燃え上がり、光を発して輝く。
人も何かに付き随うことで能力を発揮する。

「離(り)」には仕事に「就(つ)く」という意味もあり、
人間関係全般に関わる。
「牝牛(ひんぎゅう)」は柔順の徳の象徴。
角が己の側に湾曲していることから、
自分を客観的に省みることに喩えられる。

尖って攻撃的な人は付き合いにくいから、
内省し「牝牛(ひんぎゅう)を畜(やしな)う」ことは
処世の基本ともいえる。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201301270000/


---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき 130127】


謙虚に現実を受け止め、


現実の中で、自分を見つめ、


自分に関わる状態がよくなるように


持てる力・できることをもってして


関わっていく。


その中で、自らの命を育て、


自らの命に宿った魂を育んでいく。


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html