経営をつくる日々の言葉
---------------------------------------------------------------------
★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
そこに何が見えてくるのでしょうか?
一つの宇宙、天というものを
角度を変えて見ているような気がしてなりません。
それを見たくて、感じたくて、ブログしています。
よろしかったら、お付き合いください。
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/30(水)】
205
感覚そのものは、
感性の現象であるが、
神経系は感性そのものに属するのではなく、
感性によって創造それたものではあるけれども、
すでに事実の世界に属するもの、
すなわち、物質的なるものなのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』81~82Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 01/30(水) 】
[トレンドを機会とする]
日々の出来事を超えたトレンドを
事業の基盤としなければならない。
(『ネクストソサエティ』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~1月29日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆悦(よろこ)んで艱難を進む☆
説(よろこ)びてもって民に先立つときは、民その労を忘れ、
説(よろこ)びをもって難を犯すときは、民その死を忘る。
(兌為沢)
兌為沢(だいたく)の卦(か)は悦(よろこ)ぶ、悦ばせる時を説く。
ここで教える悦びは、表面的な悦びでなく、本来的な悦びである。
上に立つ者が自ら喜んで骨折り仕事をして民を率いれば、民は労苦を忘れる。
同様にして艱難にあたれば、民は困難のために命を投げ出すことも顧みない。
甲斐のある労苦や死は、雄々しく臨むという悦びに転化するものである。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/
---------------------------------------------------------------------
【私なりの気づき・学び・おもいつき 130129】
全体と部分。
感性と理性。
感性は全体であり、理性は部分と
言えそうです。
感性と物質。
これもまた、全体と部分の関係になります。
感性は全体であり、物質は部分。
感覚も部分。
そして、感覚は、感性から起きた現象と
いうことになります。
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html