あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130616】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


013●▽(利益)として見た時の3つの意味


▽=結果・成果・利益

この3つの見方をしています。

さらに、「利益」として見た時にもやはり3つの見方をすることができます。


1つ目は、「差額の側面としての利益」。

2つ目は、「お役立ちの側面としての利益」。

3つ目は、「価値の側面としての利益」。


「差額としての利益」とは、「売上-原価・仕入」でとらえるものです。


「お役立ちとしての利益」は、

「どれだけお客様のお役に立てたか」、

「どれだけお客様に喜んでいただけたか」ということでとらえるものです。


「価値としての利益」は、

商品やサービスの供給者としてどれだけ価値のあるものを提供できるか、

どれだけ価値ある商品やサービスをつくり出すことができるか、

ということです。


「価値」という場合には、「基本価値」と「付加価値」の

2つがあると考えられます。


発明的な価値が「基本価値」、

それ以外は「付加価値」と考えていいでしょう。


これらの価値を通して、お客様のお役に立とう、ということです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/16 (日)】


333


人間を生きる人間として、

2大目的に矛盾しない行為の方法を

3性質によって理性的に考え、

意志はその結論を良しとして実現する。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』120Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/16(日)】


[年金基金社会主義の陥穽]


資本市場における意思決定権が


起業家から受託者の手に移った。


(『見えざる革命』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/16(日)】


[引き際]


やりたいものがたくさんあっても、

みずからの力なり、自分の立場、会社の立場というものを考えて、

やってはならないものはやらないし、

やめるものは断固としてやめる。

そういうことが適時適切にできてはじめて

一人前の経営者と言えるのではなかろうか。


(『松下幸之助経営語録』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月15日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆釣瓶(つるべ)を壊す☆

ほとんど至らんとして、またいまだ井(せい)に つりいと せず、
その瓶(つるべ)を羸(やぶ)るは、凶なり。
              (水風井)

水風井(すいふうせい)は井戸の性質、その用い方を説く卦(か)。
そこから組織の人事や管理についての教えを得ることができる。
 
井戸は川や泉と違い、人の手によって築かれる。
水を汲むには管理が必要である。

「井(せい)」という字は古字では「丼」と書く。
真ん中の「ゝ」は井戸の釣瓶(つるべ)である。
 
立派な井戸があっても、
水を汲み上げる釣瓶(つるべ)が水面に届かないとか、
縄が途中で切れるとか、瓶(かめ)が壊れるなどしたら、
水は汲み上げられない。
井戸は用をなさず、死活問題になる。
 
井戸の構造、効用から会社組織を考えるならば、
井戸の底は新鮮な水が湧き出す現場で、内壁は中間管理職や取締役にあたる。
 
経営者の役目は全体を把握することである。
深くまで目を行き届かせるためには、しっかりとした管理体制が必要になる。
 
人々を養う水は澄んでいるか、優れた人材が用いられているか、
釣瓶(つるべ)が至らないような怠慢や、
釣瓶を壊すような不正はないか、常に管理を怠ってはならない。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306150000/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130615】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


012●「△」とセットで扱う「▽」


△=行動 でした。

「行動」を「原因」として見ると、

「原因」に対して「結果」という言葉がすぐに連想されます。

「原因―結果」は言葉としてセットで使われることが多いからです。


そこで、△=原因として、▽=結果というように考えてみました。

実際に、絵として△を描いていただきますと、

自然に△の頂点に▽を描くことができます。

「原因―結果」の図式がそこに現れる訳です。


そして、その「結果」のことを別の言葉で表現すると、

「行動の結果としての、成果」ということも言えます。


経営・マネジメントの世界で言いますと、

ドラッカーは「成果」という言葉をキーワードの1つとして

使っています。


営利組織・非営利組織を通じて共通に使える行動の結果としては

「成果」という言葉が大変適切だからです。


一般には営利組織中心に考えることが多いので、

この「成果」という言葉を「利益」という言葉に置き換えていただくと

わかりやすくなります。


そこで、「結果―成果―利益」という3つの言葉の関係で

憶えていただくといいかもしれません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/15 (土)】


332


意志に基づく行為は、

単なる感性の行為てもなく、

また、単なる理性の行為でもなく、

統一された人間性の発言としての主体である「私」「自我」の行為である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』120Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/15(土)】


[見えざる革命]


これからは年金基金の保護が最大の課題となる。


(『ポスト資本主義社会』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/15(土)】


[感受]


私どももの仕事に少しでも調子の乱れが見えたならば、

敏感にこれを感受して、直ちに検討を加え、

迅速な対策を講じなければなりません。



(『月日とともに』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月14日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆夬(さ)るべきを夬(さ)る☆

つらぼねに壮(さか)んなり。
凶あり。 君子は夬(さ)るべきを夬(さ)る。
               (沢天夬)

沢天夬(たくてんかい)の卦(か)は、
小人を排除する時を説くが、そこで注意すべきことがある。

「つらぼね」とは頬骨。
排除するべき小人に対して攻撃心が顔に出てしまうと、
覚られて大失敗するといっている。
 
小人は敏感に機を感じる。
ゆえに決心は固くとも隠忍自重して顔に出さないようにする。
相手はもちろん、味方さえも欺(あざむ)くかのようにして時を窺(うかが)い、
決し去(さ)るべき時を観て、除かなくてはいけない。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306140000/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130614】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


011●「△」の世界をもっと広げる


△=行動

これをもっと広げて考えてみます。

会社における行動、としてみると、

それは「仕事」ということができます。


とは言え、「仕事」という言葉は便利すぎて、

かえって内容が分析しきれませんので、

「業務」という言葉に置き換えます。


その上で、具体的な業務を拾い出していきます。

営業業務、販売業務、生産業務、製造業務、設計業務、

開発業務、企画業務、管理業務、経理業務等々。


これでだいぶ「行動」の内容が明らかになってきました。


ここでも、「3」を使います。

この「業務」を「経営―業務―作業」というように

3つの流れ、プロセスで考える、ということです。


つまり、作業が集まって業務となり、

業務が集まって経営となる、と考えてみるのです。


この「作業―業務―経営」は3階層でとらえることもでき、

「一般社員―幹部―社長」、

「ロアーマネジメント―ミドルマネジメント―トップマネジメント」

に対応するものでもあります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/14 (金)】


331


単なる感情や欲求から直接に行為に移行するのではなく、

そのような感性における問題を、

理性的に処理し2大目的に矛盾しないように判断を下した後に、

感性的直観における意志として、

行為が現れねばならないのである。


だから、人間となった人間の行為は、

このような人間性の体系を実現した意志に基づかねばならないし、

またそうする事が人間となった人間の義務でもあり、

人間となった人間の証しでもある。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』119~120Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/14(金)】


[期間投資家としての年金基金]


短期の業績と長期の繁栄は両立する。


この2つを意識してバランスさせなければならない。


(『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/14(金)】


[遅速]


会社で設計なら設計をするについても、

その設計が10日もかかっていてはもう遅れるのです。

だから、こういうものをつくるという着想をしたなら、

それは瞬時にして設計され、

すぐに1つの見本品となって現れるという訓練が、

絶えず行われるようでなければならないと思うのです。


(『道は無限にある』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月13日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆小人は国を乱す☆

大君命あり。国を開き家を承けしむ。
小人は用うるなかれ。    (地水師)

戦が終わると功績があった者を諸侯に取り立て、また官職に命ずる。
しかしその時、功績があったとしても、小人は重用してはならない。
 
これは人材登用の鉄則として用いられてきた言葉。
古くは『書経』にも同様の言葉がある。
功績をあげても、自分の利益だけを考え、
人からの信頼を得ない小人は、必ず国を乱す。
ゆえに金銭をもって賞すにとどめ、大任を与えてはならないのである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306130000/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130613】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


010●「○」の世界をもっと広げる


○=目標<目的<夢・志

としました。


今度は、具体的に進めて行くために、

「具体的な目標」とは何か?

「具体的な目標」を何とするか?

と考えてみました。


目標とは、対象とする物、対象とする者、

ターゲット、ゴール、エリアというような見方や言い方もできます。


目指すべきもの、目指すべきところ、という見方もできます。


そこで、「(個人の)お客様」、「(法人の)お客様」というように

「お客様」という見方ができます。


また、目標を「対象とするエリアや場所」というようにとらえると、

「セールスエリア」、「マーケテットエリア」ということになります。


また、目標を「テーマ別に設定したお客様」ということで

考えてみますと、

「年齢別」「趣味別」「嗜好別」「関心別」という対象や層というように

設定していくことができます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/13 (木)】


330


人間の体系においては、


行為は常に意志に基づくべきものである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』119Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/13(木)】


[知識労働者の確保]


知識労働者を惹きつけ留まってもらう上で、


何が役に立たないかは明らかである。


※金で釣ることである。


(『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/13(木)】


[適格]


不適格な人をかえるのに躊躇してはいけないと思います。

そして実際、他の部署にかわることによって、

そこで立派に花を咲かす人もたくさんあるわけです。


(『社員心得帖』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月12日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆晦(かい)を用いる☆

衆に莅(のぞ)み、晦(かい)を用いてしかも明なり。
                  (地火明夷)

「晦(かい)を用いて」とは、
自分の才能や地位を隠し、人の目をくらますこと。
これを「韜晦(とうかい)」という。
寛大に、知って知らないふりをすることである。

リーダーがあまりに明察聡明で細目をやかましくいえば、
部下は自分の能力を発揮できなくなる。
「韜晦(とうかい)」は、時によって人を伸ばすための明らかな知恵となる。
 
要するに、人々に相対するのに、時には馬鹿を装えという教えである。
http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130612】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


009●○△□の解釈を広く、深く


ベストシンプルということで、

経営の形を○△□で表したのはいいのですが、

それで本当に経営を語ることができるのでしょうか?

どこまで、○△□で経営を語ることができるのでしょうか?


とりあえず、○△□の経営ピラミッドはできたものの

最初はとても不安でした。


その不安を消すためにも

○△□にどれだけ意味を持たせることができるか、

ということが課題になりました。


それぞれの図形にどれだけ意味を持たせることができるか。

どれだけ意味を見い出すことができるか。

見立て、想像、創造の世界でもありました。

それは、価値を生み出すプロセスであったとも言えます。


まず、○△□の意味を広げること。

それには、やはり「3」を使うことでした。

「3の視点」「3の発想」で進めることにしました。


つまり、最低でも3つの意味を持たせるように考えたのです。

今は、「○=目標」ですから、

「目標」以外に後2つの意味を見い出すということです。

そこで、目標とセットと用いられる言葉「目的」を持ってきました。

もう1つ必要になりますので、いろいろと考えた上で、

「夢」「志」「理想」に絞り込み、

よく使われる言葉という基準で「夢・志」としました。


このような進め方で、△と□も進めることにしたのです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/12 (水)】


329


悪とは非社会的行為、愛の自覚に欠けた行為、

自己中心的で他者を手段化する行為である。

だから、愛なき意志は悪である。

しかし、意志なき愛は死を意味する。


なぜなら、愛は生きんとする意志の延長上に現れるものであり、

愛を生かしめているものが意志であるからである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』119Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/12(水)】


[マネジメント教育]


経験のまったくない人へのマネジメント教育は、徒労に思われる。


(『ドラッカー・インタビュー』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/12(水)】


[会社へ投資する]


何らかのかたちで、自分の頭で投資するか、知恵で投資するか、

あるいは時間で投資するか、

何らかのかたちで投資するという面が必要だと私は思うのです。

そのくらいのことを考えてこそ、

一人前の社員と言えるのではないでしょうか。


(『わが経営を語る』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月11日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆機微を観る☆

先王(せんのう)もって方を省(かえり)み、
民を観て教えを設(もう)く。
             (風地観)

古代の王は四方の諸国を巡幸し、そこに住む民の様子を観察した。
そして、今何が必要かを察して、法律や規則、慣習を定め、教えた。
 
家庭や会社組織においても、リーダーは、
人の表情や、仕事ぶり、生活ぶりのわずかな機微を観て、
荒廃や乱れの兆しがないかと洞察することが大切である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306110000/

---------------------------------------------------------------------