あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130621】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


018●アライエンの△の話


『運命のサイン』(アンジェラス・アライエン著 金田広志訳・ワニブックス)と

いう本があります。

「望みをかなえる5つの手がかり」というサブタイトルがついていて

○(マル)△(サンカク)□(シカク)+(プラス)◎(うずまき)という

5つのシンボルについて書かれています。

その中に書かれている○の項目からの引用させていただきます。


(引用文)

三画はピラミッドや矢じりや、聖なる山などを

私たちに連想させます。

三画は自己発見や自己啓発をテーマに持ち、

ゴールやビジョンや夢を意味します。

・・・

三画は、希望するゴールを達成することや

新しい可能性を創造する能力などを連想させる、

世界共通のシンボルです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/21(金)】


338


食物を食べるのは「私」である。

すなわち感性が食べるのであって、

肉体が食べるのではない。

だから肉体は、感性に食べてもらわなければ

自身を維持することができないのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』123Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/21(金)】


[仕事の意味]


仕事とは人格の延長である。


(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/21(金 )】


[商売というもの]


商売というものは、

ほんとうは被所に格調の高いもので、

だからお互いにここに自信と誇りを持って、

もっと格調の高い商売をしなければならないと思います。


(『商売心得帖』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月20日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆助けを求めて吉☆

馬に乗りて班如(はんじょ)たり。
婚媾(こんこう)を求めて往けば、吉にして利ろしからざるなし
              (水雷屯)

何とかしなければと馬に乗ったものの、自らの力不足を知って、
地位が下の英傑に助けを求めるのは吉である。
 
これは新しい物事の始め、また新たな改革を行う時は
新しい知識や方法が必要であることを教えている。

「班如(はんじょ)」とは引き返すこと。
「婚媾(こんこう)」は婚姻を意味するが、
ここでは下位の人に助けを乞うという意味。

http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130620】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


017●アライエンの○の話・その2


『運命のサイン』(アンジェラス・アライエン著 金田広志訳・ワニブックス)と

いう本があります。

「望みをかなえる5つの手がかり」というサブタイトルがついていて

○(マル)△(サンカク)□(シカク)+(プラス)◎(うずまき)という

5つのシンボルについて書かれています。

その中に書かれている○の項目からの引用させていただきます。


(引用文)

自我の確立、個性化

どの文化でも、円は「自我の陥穽」と

「すべての体験をひとつにまとめること」を象徴します。

自我の完成を求めるとき、

人々は独立することや個性を持つことを目指します。

・・・東洋の文化では、個性化への前進は、

円い形に象徴されます。

西洋の文化ではこのような表現のひとつを、

会社のユニークなアイデンティティーを主張するものである、

会社ロゴに見ることができます。

円ははどの文化や時代の芸術にも、

その存在を見つけることができるのです。

アメリカ原住民のメディシンウィール(魔除けの輪)かに

ハワイの伝説なにあるメネフリング(輪の生えたキノコ)まで、

円は依然として人類の統合の基本的象徴であり、

個性化の神話的なテーマを表します。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/20(木)】


337


不完全なる人間の行為においける責任と善意の証しは、

謝罪のみである。

「あやまちてすなわち改むるにはばかることなかれ」


(『新しい思想・感性論哲学の世界』122Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/20(木)】


[仕事のみちしるべ]


私は完全を求めてきた。

だからこそ挑戦する責任があった。


(『創生の時』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/20(木)】


[潤滑油]


資本なり金は、いわばその潤滑油みたいなものである。

といってわれわれの潤滑油のみのために仕事をしてはいけない。

目的のために仕事する仕事を、

さらに能率的にするために潤滑油を必要とするのである。

金はどこまでも道具であって、

目的は人間生活の向上にある。


(『仕事の夢 暮らしの夢』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月19日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆分相応☆

君子もって思うことその位を出でず。
             (艮為山)

君子は自分の思いが分限や器量(位)に止まり、
力量以上のことをいたずらに欲しない。

そういう姿勢に徹すれば、自然に「これは自分らしくない」と、
本来の自分に相応しいところに思い止まることができる。
 
艮為山(ごんいざん)は止まる時を説く卦(か)。
分相応であることの大切さを教えている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306180000/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130619】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


016●アライエンの○の話


『運命のサイン』(アンジェラス・アライエン著 金田広志訳・ワニブックス)と

いう本が
あります。

「望みをかなえる5つの手がかり」というサブタイトルがついていて

○(マル)△(サンカク)□(シカク)+(プラス)◎(うずまき)という

5つのシンボルについて書かれています。

その中に書かれている○の項目からの引用させていただきます。


(引用文)

・・・インディアンはすることなすこと、すべて円だ。

なぜなら「世界を動かす力」はいつも丸く働くからだ。

世界中のすべてのものは丸くなろうとする>

・・・空は丸い。

そして、・・・地球もボールのように丸い。

そして、すべての星も丸い。

風は、最高に力があるとき、グルグル回る。

鳥は巣を丸く作る。

なぜなら鳥たちは私たちと同じことを信じているから。

太陽は昇り、そしてふたたび沈み円を描く。

月も太陽と同じことをする。

月も太陽も丸い形をしている。

季節さえも変化しながら大きな円を形作る。

そしき季節はいつも同じところへふたたび帰ってくる。

人生も子供からはじまり、そしてまたやがて子供に還る円だ。

だから、力が働くところにすべて円がある。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/19(水)】


336


意志においては、盲目的な真実の世界である感性と

真理の世界である理性は統一されているが、

事実の世界は、未だ他者として現実的には切り離されており、

真に自覚されていた真実の世界としての直観は実現されていないのである。

行為という現象を通してはじめて、

真実の世界は感性において事実の世界を統一し、

客観性としての自覚を獲得するのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』121Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/19(水)】


[インフレか、失業か]

退職した年金生活者にとってインフレは最大の敵である。


(『未来企業』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/19(水)】


[会議]


会議だからといって、会議室に集まり椅子に座ってするというのではなく、

立ち話で会議をして即決する。

しかもそれでも事態は刻々に変わりつつあるから、

その立ち話の会議を状況の変化に応じて何回かくり返す。


(『経営のコツここなりと気づいた価値は百万両』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月18日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆節 度☆

節してもって度を制すれば、財を傷(やぶ)らず民を害せず。
                 (水沢節)

節するに度を弁(わきま)えたならば、過不及なく財を守り、
人に迷惑をかけることもない、といっている。
竹は節目で一度塞(ふさ)がり、また通る。
程よい節を設けることで、真っ直ぐに生長していく。

そこから「節」には、程良く節する、
また物事の通塞を知り、出処進退を弁(わきま)えるという意味がある。
 
会社組織も家庭も、「節」によって経済は守られるのである。


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130618】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


015●もっと、□(基本)の意味を広げる


□=基本、でした。

その中に、「経営資源という基本」がありました。

「経営資源」とは具体的には「6大経営資源」を指します。

「人・物・金、情報・時間・技術」のことです。


この中の「金」に注目した上で、

それについての関連項目として、「財務諸表」が連想されます。

「損益計算書」と「貸借対照表」のことです。

これらは、いずれも□の中に書かれた数表です。

ですから、「損益計算書」と「貸借対照表」は

□の中に入れることができるようです。


その上で、

「経営とは、基本を徹底して、

目標を明らかにして行動すること」という定義が


「経営とは、損益計算書と貸借対照表を徹底的に読み込んで

 目標を明らかにした経営計画書や事業計画書を作成して

 行動すること」というように応用できることになります。


改めて、「○△□の経営ピラミッド」をイメージしてみて下さい。

また、別の経営の風景が見えてきませんか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/18(火)】


335


行為において初めて、意志が現実的な意志として実現されるとすれば、

単なる心事における善意悪意という主観的な意図は、

それのみでは善なる行為をした事にもならなければ、

悪い行為をした事にもならないのである。

行為において初めて善意が善なる行動となったかどうかが解るのである。

すなわち、行為とは、1つの実験である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』120~121Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/18(火)】


[事実監査の必要]


年金基金が支配的な株主になったことは、

経済史上最大級の転換を意味する。


(『未来企業』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/18(火)】


[どろぼうと同じ]


会社に損をかけるような社長は、

悪意でないというだけの話で、結果はどろぼうと同じことである。


(『仕事の夢・暮らしの夢』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月17日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆咸 臨(かんりん)☆

咸(かん)じて臨(のぞ)む。
貞(てい)にして吉(きつ)なりとは、志(こころざし)正を行うなり。
                    (地澤臨)

「咸臨(かんりん)」は上に立つ者、下にいる者、君臣が心で感じ合い、
一致協力して事に臨んでいくこと。
それぞれが悦(よろこ)んで応じ合い、正しい道を行き志を行う。
そのゆえに吉なりとある。

万延元年(一八六〇年)、日本人初の太平洋横断を成し遂げた
咸臨丸(艦長・勝海舟)の船名はここからとった。
太平洋横断という大事業を成し遂げるには、
全員の協力が欠かせないことからの命名であろう。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306170000/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130617】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


014●□(基本)の意味を広げる


□=基本

これについても3つの視点から、その意味を広げていきます。

1つ目は、「人間としての基本」。

2つ目は、「経営資源という基本」。

3つ目は、「仕事という基本」。


「人間としての基本」は、「人間としての基本・

社会人としての基本・産業人&職業人としての基本」。


「経営資源としての基本」は、

「人・物・金、情報・時間技術という6大経営資源」

の視点からの展開です。

人の内側として経営理念、人の外側として組織図です。


「仕事としての基本」は、

人間関係の基本として「あいさつ・返事・あいづち」。

環境整備の基本として「整理・整頓・清掃の3S」。

仕事コミュニケーションの基本として

「報告・連絡・相談のホウレンソウ」

自己管理の基本として「メモ・手帳・目標管理」。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/17(月)】


334


真実に意志が意志として確立されたものならば、

その真実の心は、何等かの行為となって外に現れるものであり、

心の動きは、それが真実なものであればあるほど、

たとえ意図が直接的に現象するという形をとらなくても、

全く逆の行為として現れるという形をとるにしても、

とにかく客観的なる現象として外化されるものである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』120Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/16(日)】


[年金基金社会主義の成否]


資本形成を害することは、

もはや許されないぜいたいくと化した。


(『見えざる革命』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/17(月)】


[強い関心]


自分たちの手がけたものが世上でどのように扱われているか、

強い関心を持たねばならないと思う。


(『松下幸之助発言集 第22巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月16日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆土台を築く☆

上はもって下を厚くし宅を安んず。
          (山地剥)

山地剥(さんちはく)の卦(か)は、
高い山が土台から崩れることを示している。
そこから、高い地位にいる人が追い落とされる時を説く。

「宅」は自分のいるべき場所。
指導者など上の地位にいる人が為すべきことをするには、
下の人との信頼を深める必要がある。
そうすれば、自分の部下や、国であれば国民を、
しっかりと安定させることができる。
 
基盤が安定していなければ、地位は保てず、必ず組織は崩れてしまう。

http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/

---------------------------------------------------------------------