あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130626】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


023●ムナーリの□の話


『正方形』(ブルーノ・ムナーリ著 平凡社)という本があります。

ムナーリは、グラフィックデザイナー、アートディレクター、

プロダクトデザイナー等その分野において多彩な活動を進めた人です。

1907年生まれ、1998年没。


本書は、ムナーリが、第2次世界大戦後の新時代の教科書を模索する試みの

一つとして、円形にまつわるさまざまな話を独自に集めて編集した本です。

シリーズとして、『円形』、『三角形』があります。


その本の中に書かれている正方形・□について、

抜粋してみます。


(抜粋文)

人は、両手をいっぱいに広げることで、

正方形を作ることができます。

人の背の高さと、両腕を横いっぱいに広げた時の長さは

同じだからです(38P、43P)。


古代の洞窟の壁画の中には、

原始人が刻んだ四角い象形文字が見られます(9P等)。

その多くは、囲いや家、村を意味しています。


縦横の編の比率が最も美しく、特別な力を持つ長方形は、

「黄金比の長方形」(72P)と呼ばれています。


正方形は、自然界に存在する鉱石の中にも、

たくさん見つかります(32P)


正方形とは、自己完結した空間の概念を、

極限まで突き詰めたものであり、精神性を含んだ記号を

代表するものです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/26 (火)】


343


身体は、進まざれば退くという不断の流れの中の、

生と死とり接点であり、

絶えず死を超克して生きる努力が要求される人生の象徴である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』125Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/26(水)】


[仕事を楽しむ]


仕事ができる人は、仕事を楽しむ。

(『ミーティング・ザ・マインズ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/26(水)】


[後姿に手を合わす]


客が食べ終わって出て行く後姿に、

心底、ありがたく手を合わせて拝むような心持ち

そんな心持ちのうどん屋さんは、必ず成功するのである。


(『道をひらく』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月25日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆損益を考えて動く☆

益(えき)は動きて巽(したが)い、日に進むこと疆(かぎ)りなし。
天は施し地は生じ、益(ま)すこと方なし。
およそ益(えき)の道は時と偕(とも)に行なわる。
                  (風雷益)

風雷益(ふうらいえき)の卦(か)の
「風」は従う、「雷」は動くという性質を持つ。
時や状況に対して従順かつ積極的に行動すれば益をもたらし、
日々限りなく物事は進む。

「益(ま)すこと方なし」とは、
天地が万物を生ずるように、普(あまね)く益(ま)すこと。
ただし、益(ま)す一方ではない。

益(えき)の道は損の道と一対になって循環するから、
時に応じて損と益を考えて行動すべきであると教えている。

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130625】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


022●ムナーリの△の話


『三角形』(ブルーノ・ムナーリ著 平凡社)という本があります。

ムナーリは、グラフィックデザイナー、アートディレクター、

プロダクトデザイナー等その分野において多彩な活動を進めた人です。

1907年生まれ、1998年没。


本書は、ムナーリが、第2次世界大戦後の新時代の教科書を模索する試みの

一つとして、円形にまつわるさまざまな話を独自に集めて編集した本です。

シリーズとして、『円形』、『四角形』があります。


その本の中に書かれている三角形・△について、

抜粋してみます。


(抜粋文)


正三角形というのは、

数ある三角形の中で、最も安定した不動の形です。

他の三角形は、辺の長さを変えることで、

いくらでもその姿を変えることができますが、

三辺の長さが等しく、また3つの角の角度も等しい、

という正三角形の構造は、絶対に動かすことができません。


正三角形は、その堅牢な性格ゆえに、

非常に複雑な構造体や、自然界の中の鉱石(14P、15P)、

また、クローバーや夾竹桃といったさまざまな食物の組織の中にも

たくさん存在しています。


正三角形は、円や正方形とともに、基本的な形であると言えます。


正三角形は、さまざまな様式の装飾や芸術の基本構造でもあります。

絵画や彫刻といった芸術の世界では、多くの作品が、

作品全体のバランスを保つために、正三角形、あるいは、

すべての面が正三角形でできている四面体の上に、

構成されています。


多くの建築も、正三角形を基本とする構造の上に建設されています。

正三角形が、構造の単位となっている例を挙げれば、

バックミンスター・フラーが考案した、

量産の規格部品を使って建設するモジュール構造の建築(24P)や、

フランク・ロイド・ライトが設計した建築物などが挙げられますが、

そういった有名なものばかりでなく、

若い建築家が設計する建築や、

伝統的な建造物にも、たくさんの正三角形が応用されています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/25(火)】


342


感性は、

身体の構造を創造した主体であるが、

その構造を現実的な存在として在らしめているのが肉体であり、

細胞であり、物質である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』125Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/25(火)】


[正義と尊厳の実現]


機会の平等と人の位置づけと役割の実現こそ

企業にとって最大の仕事である。


(『企業とは何か』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/25(火)】


[競争のための競争]


単に資本のもつ力のみに頼って事を行い、

損をしてまで競争に打ち勝とうとするのは明らかに暴力的行為である。

それは競争のための競争であり、

何ものも社会にプラスすることのない有害な競争である。


(『なぜ』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


都合により、お休みさせていただきます。

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130624】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


021●ムナーリの○の話・その2


『円形』(ブルーノ・ムナーリ著 平凡社)という本があります。

ムナーリは、グラフィックデザイナー、アートディレクター、

プロダクトデザイナー等その分野において多彩な活動を進めた人です。

1907年生まれ、1998年没。


本書は、ムナーリが、第2次世界大戦後の新時代の教科書を模索する試みの

一つとして、円形にまつわるさまざまな話を独自に集めて編集した本です。

シリーズとして、『三角形』、『四角形』があります。


その本の中に書かれている円形・○について、

抜粋してみます。その第2弾です。


(抜粋文)


円が平面の上を転がる時、

円周上の一点が描く軌跡を、サイクロイドと呼びます(18P)。


サイクロイドは、非常にバランスのよい平面曲線なので、

さまざまな棋界建造物の構造設計に応用されています。

自然の中に円を見つけるのは簡単です。

静かな水面に、石ころを一つ投げ込んでごらんなさい。

そこには、波紋という円が現れます(53P)。


シャボン液を服と、どこからでもまんまるな、シャボン玉という

球が生まれます(12P)。


木は、同心円状に成長し、その幹や枝を切ると、

断面には、年輪という名のたくさんの円が現れます(7P)。


人は何かを大勢で見物しようとするとき、

自然と輪になって円陣を作ります(37P)。


これが円形劇場やサーカス小屋、証券取引所(14P)の原型です。


2つの尾を引く円が、互いを追いかけるようにして、

1つの円の中に組み合わさった印は、

陰陽と呼ばれます(79P)。


これは、世界で最も古い符号の1つで、

あらゆる命の中にあって拮抗する、2つの力を表しています。


円盤は上下左右がないので、置く向きを間違えることがありません。

テーブルの上に並べるのにたいへん便利な形です。

それでお皿は、そのほとんどが丸い形をしています。


球はどこから見ても円に見えるので、

ひっくり返すことができないとよく言われますが、

別の見方をするならば、それはどんなふうに置いても

まっすぐ立っている形でもあるのです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/24(月)】


341


感性である自我は、観念的な自我ではなく、

肉体的かつ精神的存在としての自我である。

肉体そのものは1年もすればすっかり新しい細胞になり、

1年前の肉体とは全く別の肉体になっているのであるが、

自我はこの新陳代謝、物質交代を主体的に行う事によって、

自らを維持しているものなのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』124~125Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/24(月)】


[都市の文明化]


NPOだけが市民のための都市コミュニティをつくる。


(『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/24(月)】


[言うべきを言う]


企業は社会の公器であり、

人を使うことも公事であるとなれば、

そうした私的な人情でなすべきことを怠るのは

許されないということになるだろう。

だから、信念をもって言うべきことを言い、

叱るべきときには叱るというようになると思う。

そこに非常な力強さが生まれてくる。


(『人間万華鏡』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月24日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆損益(そんえき)盈虚(えいきょ)☆

損益盈虚は、時と偕(とも)に行なわる。
          (山沢損)

この卦(か)は、
収入より支出が多い時は、いくらケチといわれようとも、
徹底的に質素倹約に勉めることだと教える。

その一方で、しかし、それも時によってであり、
利益がある時には利益を還元すべきであるともいっている。
 
目の前の利益を増やすために、
いかなる時も節約・倹約することは、真の「損」ではない。
損すべき時に損すべき損をせよ、と
山沢損(さんたくそん)の卦(か)は教えている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306240000/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130623】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


020●ムナーリの○の話・その1


『円形』(ブルーノ・ムナーリ著 平凡社)という本があります。

ムナーリは、グラフィックデザイナー、アートディレクター、

プロダクトデザイナー等その分野において多彩な活動を進めた人です。

1907年生まれ、1998年没。


本書は、ムナーリが、第2次世界大戦後の新時代の教科書を模索する試みの

一つとして、円形にまつわるさまざまな話を独自に集めて編集した本です。

シリーズとして、『三角形』、『四角形』があります。


その本の中に書かれている円形・○について、

抜粋してみます。


(抜粋文)

正方形が、人間と人間が作る建造物や構造のバランス、

記号や文字などに関わりの深い形であるのに対し、

円形は、最も超人的で神々しい、神に関わる形です。

まんまるは、古代から今日に至るまで、始まりも終わりもない、

永遠性を表す印です(32P)。


ある古代の書物は、神様と円形の形について

「神様はまんまるな形をしている。

その中心は、世界のあらゆる場所に見つかり、

どこまでも広がって終わることがない」と説明しています(28P)。


円は、ダイナミックで動的な形です。

外部からエネルギーを供給されなくても、

永久に運動し続ける「永久運動機関」の発明は、

人類の悲願ですが、この永久機関のしくみ、

そして、すべての回転のしくみの原点にあるのが

円形です(28、34、41、44、45、46、64P)


円は、最も単純な曲線でもあり、

数学者は円の事を「目に見えないほどの小さな角が無限にある多角形」と

定義しています(22P)


円周が、ほんのわずかに切れている円のことを、

完璧性を欠いた病んだ円「病円」と呼びます。

円周についた小さな傷が、

円の持つ永遠性や持続性を損なってしまうからです。

この「病円」が生むさまざまな問題は、

円の不思議を解明するための重要な糸口でもあります(52P)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/23(日)】


340


恋わずらいという現象がある。

これは、仕事に心配な事や悩みがある場合と同様、

常に心が満たされず、精神的な満足が得られない為に、

感性の関心が絶えずその方向に向かっていて、

肉体からの食物摂取に関する信号が感覚されないでいる為に

次第にやせほそっていくのである。


このような現象から、

肉体は主体でもなく、

また生命の本質や原理でもなく、

感性こそが人間における主体であり、

感性が、「私」であり、自我であるという事が明らかになる。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』124Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/23(日)】


[職場コミュニティーの力]


職場コミュニティと責任ある従業員という私の考えは、゜

マネジメントの権限をおかすものとして拒否された。


(『傍観者の時代』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/23(日)】


[供給]


その数字はほとんど、ピチンと合って狂いがない。

「なんで君、そんなに合うのか」とよく聞かれる。

その根拠は科学的に説明できない。

それは長年の経験によってわかるのだが、

それがわからんようなことでは商売はできないものだ。


(『仕事の夢 暮らしの夢』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月22日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆苦しみに習(なら)う☆

水しきりに至るは習坎(しゅうかん)なり。
君子もって徳行を常にし、教事を習う。
                (坎為水)

「水」は苦難、険難を表す。
「水しきり」とは、険難が次々に流れて押し寄せてくる様子をいう。
 
その度に自ら険難を受け容れ、水に逆らわず流れ進むように、
何度も繰り返し苦しみを習う。これを習坎(しゅうかん)という。
 
君子とは、度重なる苦しみの中にあっても逃げず、止まらず、
前に進み続けるのを常にし、下の人に教え、習熟させる者である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306210000/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130622】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


019●アライエンの□の話


『運命のサイン』(アンジェラス・アライエン著 金田広志訳・ワニブックス)と

いう本があります。

「望みをかなえる5つの手がかり」というサブタイトルがついていて

○(マル)△(サンカク)□(シカク)+(プラス)◎(うずまき)という

5つのシンボルについて書かれています。

その中に書かれている○の項目からの引用させていただきます。


(引用文)

四角は、「安定」や「堅固」や「安全」を象徴します。

四角を描くことは、基盤を気づくプロセスを完全に、

そして正確に映し出すものです。

ハリエット・ビーチャー・ストウ(アメリカ人作家『アンクル・トム』著者)は、

四角のプロセスのポジティブな側面をこう語っています。

「ちょっとした時に優れた能力を示せること、

毎日の生活の味気ない小さなことがらに対しても、

真に高貴で勇敢であることはとても珍しい美徳ですから、

それは聖なるものとして認められる価値があります。


四角に魅力を感じる人は、

構築することや、計画を実行することや、

アイデアを形にする用意があります。

整合性や説明責任や完成を強く必要とします。

そして、何も達成されないことや、努力が時間とエネルギーの無益な苦労に

終わることを恐れます。

結果を欲します。

誠実性と信頼性、そして責任や物事を管理しすべてを把握していることなどを

大事にします。

物事のつじつまが合うことは特に大切なことです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/22(土)】


339


我々は、食べる事も忘れて何かに夢中になり、

ひと段落してホッとしたとたんに空腹を感じたという経験をもっている。

これは、肉体の側からはエネルギーや栄養の不足の信号が

絶えず送られているのであるが、

感性の関心が他の方向に注がれているために、

感性はそれを感覚する事に従事しているので、

その間は肉体からの信号を感覚する事ができないでいるのであるが、

一つの対象への関心から、感性が、ホッとしたとたん感覚する事をゆるめたので、

肉体の空腹の信号が感性によって感受される余裕ができたのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』124Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/22(土)】


[仕事の道しるべ]


私は完全を求めてきた。だからこそ挑戦する責任があった。


(『創生の時』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/22(土 )】


[商品は金]


商品は金と同じだ、

金を生むもとになるものだという思いで、

大事に管理し、陳列し、

いつもきれいにしておくというような細かい心配りをしているお店は、

概して発展しているようです。


(『商売心得帖』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月21日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆学問とは☆

君子は学もってこれを聚(あつ)め、問もってこれを辯(わか)ち、
寛もってこれに居り、仁もってこれを行なう。
                 (文言伝)

「学問」という言葉の出典。
「これ」とは徳のこと。
「学問」とは、学び、そして書物や師に問い、自問し、
為すべきことを弁別すること。

そして、学んだことを会得したら、
「こうでなくてはいけない」と狭量にならず、
人にも自分にも物事にも、
寛容な心で思いやりをもって実行することが肝要である。

---------------------------------------------------------------------