あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130626】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


023●ムナーリの□の話


『正方形』(ブルーノ・ムナーリ著 平凡社)という本があります。

ムナーリは、グラフィックデザイナー、アートディレクター、

プロダクトデザイナー等その分野において多彩な活動を進めた人です。

1907年生まれ、1998年没。


本書は、ムナーリが、第2次世界大戦後の新時代の教科書を模索する試みの

一つとして、円形にまつわるさまざまな話を独自に集めて編集した本です。

シリーズとして、『円形』、『三角形』があります。


その本の中に書かれている正方形・□について、

抜粋してみます。


(抜粋文)

人は、両手をいっぱいに広げることで、

正方形を作ることができます。

人の背の高さと、両腕を横いっぱいに広げた時の長さは

同じだからです(38P、43P)。


古代の洞窟の壁画の中には、

原始人が刻んだ四角い象形文字が見られます(9P等)。

その多くは、囲いや家、村を意味しています。


縦横の編の比率が最も美しく、特別な力を持つ長方形は、

「黄金比の長方形」(72P)と呼ばれています。


正方形は、自然界に存在する鉱石の中にも、

たくさん見つかります(32P)


正方形とは、自己完結した空間の概念を、

極限まで突き詰めたものであり、精神性を含んだ記号を

代表するものです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/26 (火)】


343


身体は、進まざれば退くという不断の流れの中の、

生と死とり接点であり、

絶えず死を超克して生きる努力が要求される人生の象徴である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』125Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/26(水)】


[仕事を楽しむ]


仕事ができる人は、仕事を楽しむ。

(『ミーティング・ザ・マインズ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/26(水)】


[後姿に手を合わす]


客が食べ終わって出て行く後姿に、

心底、ありがたく手を合わせて拝むような心持ち

そんな心持ちのうどん屋さんは、必ず成功するのである。


(『道をひらく』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月25日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆損益を考えて動く☆

益(えき)は動きて巽(したが)い、日に進むこと疆(かぎ)りなし。
天は施し地は生じ、益(ま)すこと方なし。
およそ益(えき)の道は時と偕(とも)に行なわる。
                  (風雷益)

風雷益(ふうらいえき)の卦(か)の
「風」は従う、「雷」は動くという性質を持つ。
時や状況に対して従順かつ積極的に行動すれば益をもたらし、
日々限りなく物事は進む。

「益(ま)すこと方なし」とは、
天地が万物を生ずるように、普(あまね)く益(ま)すこと。
ただし、益(ま)す一方ではない。

益(えき)の道は損の道と一対になって循環するから、
時に応じて損と益を考えて行動すべきであると教えている。

---------------------------------------------------------------------