あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130701】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


028●センガイの○△□・その1


『仙厓の○△□』(中山 喜一朗著 弦書房)という本があります。

禅の世界では有名な仙厓(センガイ)について書かれています。

仙厓の書は多量にありますが、

中でも「○△□乃書」は奇書として有名な書です。

それゆえ、本書のタイトルにも使われています。

この本の中、第6章に「○△□を料理する」があり、

○△□の解説がこと細かに記されています。

その文章の中から、これは、と思う部分を抜粋してご紹介したいと思います。


・ということで、出光美術館蔵の「○△□」である。
 本書のタイトルにも使わせてもらった。
 これこそ、仙厓が我々に残してくれた問題の中でも一番の難問である。
 簡単な図であるのに、これを飲み込むことはたやすくない。


・この作品は孤絶している。ひとりぼっちであるというのは、
 素数と同じで、自分自身か一でしか割り切れない。
 仙厓作品の中だけではなく、外側を見渡しても、
 なかなか参考になるものがない。
 しかし、ぞくぞくするほどおもしろい問題でもある。楽しめる。


・私見によれば、□は天台、△は真言、○は禅を現わしていると考えたい。

・○とは無限であり、すべての土台である。
 しかし、無限とはそれ自体に形はない。果てがない。
 ところが、我々人間は、形のあるものを求める。
 感覚と知性がそうさせる。それゆえに△となる。
 三角は形の始まりである。
 端がる閉じられた図形の最初である。
 □とは、この△が二つ合わさったものである。
 △が合わさっていく過程は無限であり、そこから万物が生まれる。
 したがって、この図は宇宙となる。(吉田紹欽氏の論点)


・鈴木(大拙)氏は言語を時間的認識ととらえ、禅における言語の否定と、
 時間そのものが誕生する宇宙生成とをこの図(○△□乃書)で結び付ける。
 またその後、この図の伝統的解釈として、
 仙厓が真言密教に深く通じていたことに触れ、三密、つまり
 仏の身体(身密)・言葉(口密)・心(意密)との関連や、
 世界を構成する地・水・火・風・空の五大、
 さらにはこれに識大(認識する力)を加えた六大により、
 真言よりも高位にある禅の立場を表明するものだという。


・また、○△□は、○が仏教、△が儒教、□が神道であるという説もある。
 泉武夫氏は・・・この図全体が、神道・儒教・仏教の一致を
 説くためのものであることを重要視する。


(つづく)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/01 (月)】


348


人間という現象形体、すなわち人間の身体を与えられた以上は、

頭脳がそこなわれない限り、

理性によって、人間を生きる人間となる可能性と能力を

持ち得るのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』127Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/01(月)】


[事業の定義とは]


明確でシンプルな事業の定義が成功する企業の特徴である。


(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  07/01(月)】


[だれよりも熱心である]


何がいちばん大事かということだ。

それは、君の部の経営というものについて、

だれよりも熱心であるということだ。

部を経営する熱意においては、誰にも負けてはならない。


(『人事万華鏡』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月30日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆時 用(じよう)☆

誰でも艱難辛苦は経験したくない。
避けられるものなら避けたいものである。

「時用(じよう)」とは、あえて用いたくない険難の時を用いること。
要するに、その険難の時に相対し、逆境を活かすのである。
 
逃げ出さずに苦しみの時に向かい合い、
乗り越えたならば、大いなる教訓を得る。
それがその後の人生に大きな効用をもたらすことがしばしばある。

艱難辛苦の時を用いることは、人間を成長させる糧となるものである。

http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130630】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


027●あんなあ よおぅ ききやの○△□・その4


『あんなあ よおぅ ききや』(玉置 半兵衛著 京都新聞出版センター)

という本があります。京都に300年以上続くお麩屋さんの社長さんの話です。

「○△□」の話の第4回目です。



○△□

「□は、折り目正しく正直で、几帳面で規律よく、

行動をとるのが大事やて教えられてるのや。

四角は升の形やろ。升って何や知ってるやろ」


「升はお米図ったり、しょうゆ量るもんやろ」


「そうや、目分量と違うて、升で量ったら、何回量っても一緒やろ。

だから正確さを表してるんや。

そやから、四角は律儀で真面目で正直でキチッとしたことができるように、

と形で表してるのや。

あんなぁ よおぅ ききや

○△□は形だけやのうて、人間の生き方の教えも表しているのやから、

○△□を見たら、その人、その人によって感じ方、教わり方、悟り方が違うのや。

○△□を見て、しょうもないと思うたら、それはただの○△□や。

何でもない形やけど、自分でじっと考えてたら、

どんどん考えが広がっていって、無限の教えに気が付くのや。

自分で自分の○△□の考え方を作ったらええのや。

作ったのが自分の生き方になるのやから、○△□は大事なもんなんや。

火鉢に暖まってるだけやのうて、

火鉢の中にこの火鉢でいっぺん、○△□て描いてみぃ。

○△□で何か思い出さへんか?」


「○はお煎餅、△は栗おこし、□は最中むや」


「そうやな、今の○△□はおまえが食べたいものやろ。

そんな○△□でもええ。何かを感じたら良いのや。

そんなお菓子があることを知ってるだけでもええがな。

そのうちに、うんと食べられるようになるやろ。

そんな時代が、いつ来るのやろうなぁ」


「お父さんは、○△□で何が食べたい?」


「そうやな、お父さんは卵とこんにゃくと厚揚げのおでん」


「わあー。おいしそうやなぁ」


「ワハハ・・・。よだれ垂らしたな。今はこんな冗談を言うてるけど、

○△□は禅の基本で禅の思想、仏様と一体となっている姿。

囲いから出て禅の世界に入るなど、おまえにはまだ早いからわからんやろ。

もっと大きなったら○△□を思い出したらええわ」


(おわり)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/30 (日)】


347


人生を生きるに値するものにしていく事、


生きがいを創り出す事が理性の仕事である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』127Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/30(日)】


[NPOの成功事例]


NPOの成功の根底にあるものが、マネジメントである。


(『未来企業』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/30(日)】


[経営意識を働かせる]


各自受けもった仕事を忠実にやるというだけでは十分ではない。

必ずその仕事の上に経営意識をはたらかせなければダメである。

いかなる仕事も一つの経営と観念するところに、

適切な工夫もできれば新発見も生まれる。


(『松下幸之助発言集 第29巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月29日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆時 義(じぎ)☆

「時義(じぎ)」とは時の意義。
経験することに大変重要な意味がある時、
適(かな)ったことをしなければ何も動かない時、
非常に注意して扱うべき時に用いる言葉である。

「義」は正義の義。
無駄を省き、実となるものだけを取り出す。
収穫の際の伐採の意味がある。
 
悩み苦しみ、迷う時は、必ず学ぶべき意義がある。
その時の環境や状況に負けずに、学び、決断し、
行動する意義を考えるならば、道は切り開ける。
http://www.aki-ta.com/publication/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130629】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


026●あんなあ よおぅ ききやの○△□・その3


『あんなあ よおぅ ききや』(玉置 半兵衛著 京都新聞出版センター)

という本があります。京都に300年以上続くお麩屋さんの社長さんの話です。

「○△□」の話の第3回目です。



○△□


三角はな、尖ってる頭同士、どの頭とも結ばれてるやろ。

隣同士、仲良く手を結ぶことなんや。

三人が手を結ぶと大体うまくいくもんなんや。

二人だけで手を繋いでると、一本だけの線やろ。

三人がそれぞれに繋ぐと三本の線ができ、

お互いどちらにも繋いでいるやろ。

一人が悪い事しようと言うても、二人がやめときて注意ができる。

二人が悪い事しようと言うても、一人が手を放したら

二人でできひんことかもしれんやろ。

どんなに繋いでいる手の長さが変わっても、

三角は正三角形でなくとも三角のままや。

だから友達も三人組が多いのや」


「僕らも、友達三人、仲良えもんな」


「そうやろ、あのお仏壇の香炉見てみ。足が三本や。

あれは足が同じ長さやからまっすぐに立っているやろ。

あの中の一本が短うても三本やったら、傾いていても、

ガタガタしないでちゃんと立てるのや」


「へぇー。一本が短かったらがたつくと違うの?」

「いいや、がたつかへん」


お箸を三本足にして、

そのうち一本を極端に短くして立ててみましたが、

立っていました。

「ほれ、三本足やったらがたつかんと立ってるやろ。

足が四本になって一本が短いといっぺんにがたつくやろ」


お箸を四本足にしてみました。


「へぇ、四本の方が多いからがたつかへんと思うたのに・・・」

「不思議やろ。三角やから落ち着いているのや。

四本、五本と多けりゃええとは限らんのや。

それから△は矢の先の形や。

前へ、前へと進んでいく形をしてるのや。

指をさして前進て言うやろ。これも三角を表してるのや。

形の変形した物の面積を測るのも、

三角形を幾つも作って計算するのや。

三角形の計算はどうするのか知ってるやろ」


「うん。底辺×高さ÷2やろ」


「そうや。変な形をしている面積を計算する時は、

三角を幾つも作って計算して、足して答えを出すのやから、

緻密なことができるのも△なんや。

そやから、三角はいつも安定していて、

前向きな姿勢で働いて、神経が細かく、

隅々まで心配りすることを表してるのんや。

この三角形の形だけからでも、

もっともっと教えられることがいっぱいあるのや」


「三角は三角だけやと思うてた」


(つづく)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/29 (土)】


346


人生の生に対して価値を創造するのが理性の仕事であり、

人間の生を価値を持っているかどうかを理性が問う事は、

理性の判断能力を超えた問題である。


価値とはすでに在るものではなく、

2つのものの間の関係としてそこに創り出されるものなのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』126Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/29(土)】


[NPOへの反感]


官僚機構は、

政府が失敗した分野におけるNPOの成功を認めようとしない。


(『未来への決断』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/29(土)】


[勝ち方]


ただ成果をあげさえすればいいんだという訳で、

他の迷惑も顧みず、しゃにむに進むということであれば、

その事業は社会的に何らの存在意義ももたないことになる。


(『道をひらく』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月28日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆童牛(どうぎゅう)の こく☆

童牛(どうぎゅう)の こく は、元吉なり。
               (山天大畜)


子牛の角に横木をつけるのは、大いに吉である。
「こく」とは、牛の角の形を矯正するためにつける添え木。
鋭い角に突かれて怪我をしたり命を落としたりしないように、
角がまだ固まりきらない子牛のころに、
添え木をして形を整えることをいっている。

これは、先々を見越して、
悪い癖は子どものうちに直しておくほうがいいという喩えとなっている。

http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130628】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


025●あんなあ よおぅ ききやの○△□・その2


『あんなあ よおぅ ききや』(玉置 半兵衛著 京都新聞出版センター)

という本があります。京都に300年以上続くお麩屋さんの社長さんの話です。

「○△□」の話の第2回目です。



○△□

父が、火鉢の灰の上に、○△□の絵を描いて、

「これ、何て読むのかわかるか?」

「マルとサンカクとシカクと違うの?」

「そうや、何の意味かわかるか?」

「○はボールみたいに円いもの、△は三角形、□は紙みたいに四角いもの」

「それは形だけや。○△□の中に含まれている意味やら教えがあるのや」


「わからん」

「円はなあ、大きいものでは太陽や月を表してて

太陽のように毎日明るく働くこと、

月は太陽の光が反射するように自分の行いを顧みることや。

円は輪になる。和にもつながるのや。

和は和やかな心で、お互いが仲良く輪になることなんや。

輪になるには、みんなが平等でにないと輪にならんやろ。

自転車の車輪でも、スポーク一本だけ飛び出してたり、

欠けていたりしたら車輪の用をなさんやろ。

調和を保つことが大切なんや。

そしてお互いが平等で、話し合うことが○の根本や」


「○のワでも、いっぱいあるのやなぁ」


「いや、まだある。束ねることにも通じているのや。

束ねてあるのを一把(わ)、二把ていうやろ。

縄やら紐やらで束ねてあるやろ。

○は束ねるにも通じているのや。

みんなの意見をまとめること、

他人の行いをまとめるにも○になるなあ。

他人大勢いはるのを、

同じ方向に同じ行動をするようにまとめていくのも、

大事な○なんや。

○は、明るく和やかな心で、みんなと調和を持って、

お互いが仲良く、我を張らんと反省をしながら暮らすことや。

そしたら、世の中、○(まーる)く治まるんや。


(つづく)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/28 (金)】


345


理性は、我々が思惟している時にしか

現実的には存在しないけれども、

感性は、心臓の鼓動と共に

我々が眠っている時にすら我々が死ぬまで

持続的にその働きを失わない。

感性は生命の本質であるからである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』126Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/28(金)】


[経済発展の目的]


経済発展はそれ自体が目的ではない。

人間の目的達成のための手段にすぎない

(『「経済人」の終わり』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/28(金)】


[察知と実現]


今日の経営者は経世家でなければならないと思うのです。

つまり、経営者が日々熱心に仕事をしていれば、

自らの商売なり、経営について、

こうやってみたい、、こうありたい、といった希望なり、理想が

あるはずです。

それを社員に訴え、その実現に

ともに努めていくということを大いにやるべきだと思います。


(『経営のコツここなりと気づいた価値は百万両』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月27日の『易経一日一言』(致知出版社)

包(つつみ)に魚(うお)あり。
咎(とが)なし。
         (天風こう)

天風こう(てんぷうこう)の卦(か)は、
勢いが盛んな時にも陰が忍び寄ることを説き、
禍の要因への対処法を教える。

たとえば、事業が好調な時は、「好事、魔多し」で、
うまい儲け話に乗って失敗しやすい。
こういう時ほど、慎重に判断し、的確に対処すべきであるとする。

「魚」は禍の要因となる陰を表す。
うまい話を受け容れたとしても、包むようにして、それ以上、大きく広げない。
つまり、外に影響を及ぼさない程度につきあう。
そうであれば咎(とが)めは受けないといっている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306270000/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130627】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


024●あんなあ よおぅ ききやの○△□・その1


『あんなあ よおぅ ききや』(玉置 半兵衛著 京都新聞出版センター)

という本があります。京都に300年以上続くお麩屋さんの社長さんの話です。

その中に「○△□」というタイトルの文章がありますので、

何回かに分けてご紹介したいと思います。

親が子どもに教え聞かすようにしてお話しが綴られています。

○△□の心について、とてもわりやすく説明してくれているものです。


○△□


父が、火鉢の灰の上に、○△□の絵を描いて、

「これ、何て読むのかわかるか?」

「マルとサンカクとシカクと違うの?」

「そうや、何の意味かわかるか?」

「○はボールみたいに円いもの、△は三角形、□は紙みたいに四角いもの」

「それは形だけや。○△□の中に含まれている意味やら教えがあるのや」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/27 (水)】


344


絶えざる物質交代の中で持続的に存在する身体の構造は、

個体性の本質を示すものであり、

身体を統一する自我である感性が、

現実に存在しているという事の客観的な、

目に見える証しである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』125~126Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/27(水)】


[マネジメントの正統性]

人の強みを生かすことが組織の目的であり、

マネジメントの権限の基盤である。

(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/27(水)】


[発意と実行と反省]


われわれ日々仕事に携わる者も、

朝に発意、昼は実行、そして夕べに反省、

こういう日々を繰り返したい

(『商売心得帖』)


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月26日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆泰平は傾く☆


平らかなるものにして陂(かたむ)かざるはなく、
往くものにして復(かえ)らざるはなし。
艱(くる)しみて貞(てい)にすれば咎(とが)なし。
恤(うれ)うるなかれ。それ孚(まこと)あり。
             (地天泰)

平らなものは必ず傾き、去ったはずの閉塞の時代は必ず復(かえ)ってくる。
 
泰平の時はとかく安易に考え、安泰が永遠に続くという錯覚にも陥りやすい。
泰平の世を傾かせるのは、そういう怠りと油断、危機管理能力の欠如である。
 
時は生々流転して、一時として変わらないものはない。
盤石の安泰はなく、人の心も、世の中も時とともに変わっていく。
しかし、日々緊張感をもって労を尽くせば、安泰を長く保てる。

「恤(うれ)うるなかれ。それ孚(まこと)あり」とは、
泰平はいずれ傾くとはいえ、不用意に不安や憂いを抱く必要はなく、
健全な危機感を持てばいい、という教えである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306240001/


---------------------------------------------------------------------