あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130628】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


025●あんなあ よおぅ ききやの○△□・その2


『あんなあ よおぅ ききや』(玉置 半兵衛著 京都新聞出版センター)

という本があります。京都に300年以上続くお麩屋さんの社長さんの話です。

「○△□」の話の第2回目です。



○△□

父が、火鉢の灰の上に、○△□の絵を描いて、

「これ、何て読むのかわかるか?」

「マルとサンカクとシカクと違うの?」

「そうや、何の意味かわかるか?」

「○はボールみたいに円いもの、△は三角形、□は紙みたいに四角いもの」

「それは形だけや。○△□の中に含まれている意味やら教えがあるのや」


「わからん」

「円はなあ、大きいものでは太陽や月を表してて

太陽のように毎日明るく働くこと、

月は太陽の光が反射するように自分の行いを顧みることや。

円は輪になる。和にもつながるのや。

和は和やかな心で、お互いが仲良く輪になることなんや。

輪になるには、みんなが平等でにないと輪にならんやろ。

自転車の車輪でも、スポーク一本だけ飛び出してたり、

欠けていたりしたら車輪の用をなさんやろ。

調和を保つことが大切なんや。

そしてお互いが平等で、話し合うことが○の根本や」


「○のワでも、いっぱいあるのやなぁ」


「いや、まだある。束ねることにも通じているのや。

束ねてあるのを一把(わ)、二把ていうやろ。

縄やら紐やらで束ねてあるやろ。

○は束ねるにも通じているのや。

みんなの意見をまとめること、

他人の行いをまとめるにも○になるなあ。

他人大勢いはるのを、

同じ方向に同じ行動をするようにまとめていくのも、

大事な○なんや。

○は、明るく和やかな心で、みんなと調和を持って、

お互いが仲良く、我を張らんと反省をしながら暮らすことや。

そしたら、世の中、○(まーる)く治まるんや。


(つづく)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/28 (金)】


345


理性は、我々が思惟している時にしか

現実的には存在しないけれども、

感性は、心臓の鼓動と共に

我々が眠っている時にすら我々が死ぬまで

持続的にその働きを失わない。

感性は生命の本質であるからである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』126Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/28(金)】


[経済発展の目的]


経済発展はそれ自体が目的ではない。

人間の目的達成のための手段にすぎない

(『「経済人」の終わり』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/28(金)】


[察知と実現]


今日の経営者は経世家でなければならないと思うのです。

つまり、経営者が日々熱心に仕事をしていれば、

自らの商売なり、経営について、

こうやってみたい、、こうありたい、といった希望なり、理想が

あるはずです。

それを社員に訴え、その実現に

ともに努めていくということを大いにやるべきだと思います。


(『経営のコツここなりと気づいた価値は百万両』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月27日の『易経一日一言』(致知出版社)

包(つつみ)に魚(うお)あり。
咎(とが)なし。
         (天風こう)

天風こう(てんぷうこう)の卦(か)は、
勢いが盛んな時にも陰が忍び寄ることを説き、
禍の要因への対処法を教える。

たとえば、事業が好調な時は、「好事、魔多し」で、
うまい儲け話に乗って失敗しやすい。
こういう時ほど、慎重に判断し、的確に対処すべきであるとする。

「魚」は禍の要因となる陰を表す。
うまい話を受け容れたとしても、包むようにして、それ以上、大きく広げない。
つまり、外に影響を及ぼさない程度につきあう。
そうであれば咎(とが)めは受けないといっている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306270000/


---------------------------------------------------------------------