あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130629】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
026●あんなあ よおぅ ききやの○△□・その3
『あんなあ よおぅ ききや』(玉置 半兵衛著 京都新聞出版センター)
という本があります。京都に300年以上続くお麩屋さんの社長さんの話です。
「○△□」の話の第3回目です。
○△□
三角はな、尖ってる頭同士、どの頭とも結ばれてるやろ。
隣同士、仲良く手を結ぶことなんや。
三人が手を結ぶと大体うまくいくもんなんや。
二人だけで手を繋いでると、一本だけの線やろ。
三人がそれぞれに繋ぐと三本の線ができ、
お互いどちらにも繋いでいるやろ。
一人が悪い事しようと言うても、二人がやめときて注意ができる。
二人が悪い事しようと言うても、一人が手を放したら
二人でできひんことかもしれんやろ。
どんなに繋いでいる手の長さが変わっても、
三角は正三角形でなくとも三角のままや。
だから友達も三人組が多いのや」
「僕らも、友達三人、仲良えもんな」
「そうやろ、あのお仏壇の香炉見てみ。足が三本や。
あれは足が同じ長さやからまっすぐに立っているやろ。
あの中の一本が短うても三本やったら、傾いていても、
ガタガタしないでちゃんと立てるのや」
「へぇー。一本が短かったらがたつくと違うの?」
「いいや、がたつかへん」
お箸を三本足にして、
そのうち一本を極端に短くして立ててみましたが、
立っていました。
「ほれ、三本足やったらがたつかんと立ってるやろ。
足が四本になって一本が短いといっぺんにがたつくやろ」
お箸を四本足にしてみました。
「へぇ、四本の方が多いからがたつかへんと思うたのに・・・」
「不思議やろ。三角やから落ち着いているのや。
四本、五本と多けりゃええとは限らんのや。
それから△は矢の先の形や。
前へ、前へと進んでいく形をしてるのや。
指をさして前進て言うやろ。これも三角を表してるのや。
形の変形した物の面積を測るのも、
三角形を幾つも作って計算するのや。
三角形の計算はどうするのか知ってるやろ」
「うん。底辺×高さ÷2やろ」
「そうや。変な形をしている面積を計算する時は、
三角を幾つも作って計算して、足して答えを出すのやから、
緻密なことができるのも△なんや。
そやから、三角はいつも安定していて、
前向きな姿勢で働いて、神経が細かく、
隅々まで心配りすることを表してるのんや。
この三角形の形だけからでも、
もっともっと教えられることがいっぱいあるのや」
「三角は三角だけやと思うてた」
(つづく)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/29 (土)】
346
人生の生に対して価値を創造するのが理性の仕事であり、
人間の生を価値を持っているかどうかを理性が問う事は、
理性の判断能力を超えた問題である。
価値とはすでに在るものではなく、
2つのものの間の関係としてそこに創り出されるものなのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』126Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/29(土)】
[NPOへの反感]
官僚機構は、
政府が失敗した分野におけるNPOの成功を認めようとしない。
(『未来への決断』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 06/29(土)】
[勝ち方]
ただ成果をあげさえすればいいんだという訳で、
他の迷惑も顧みず、しゃにむに進むということであれば、
その事業は社会的に何らの存在意義ももたないことになる。
(『道をひらく』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~6月28日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆童牛(どうぎゅう)の こく☆
童牛(どうぎゅう)の こく は、元吉なり。
(山天大畜)
子牛の角に横木をつけるのは、大いに吉である。
「こく」とは、牛の角の形を矯正するためにつける添え木。
鋭い角に突かれて怪我をしたり命を落としたりしないように、
角がまだ固まりきらない子牛のころに、
添え木をして形を整えることをいっている。
これは、先々を見越して、
悪い癖は子どものうちに直しておくほうがいいという喩えとなっている。
http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/
---------------------------------------------------------------------