あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130627】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


024●あんなあ よおぅ ききやの○△□・その1


『あんなあ よおぅ ききや』(玉置 半兵衛著 京都新聞出版センター)

という本があります。京都に300年以上続くお麩屋さんの社長さんの話です。

その中に「○△□」というタイトルの文章がありますので、

何回かに分けてご紹介したいと思います。

親が子どもに教え聞かすようにしてお話しが綴られています。

○△□の心について、とてもわりやすく説明してくれているものです。


○△□


父が、火鉢の灰の上に、○△□の絵を描いて、

「これ、何て読むのかわかるか?」

「マルとサンカクとシカクと違うの?」

「そうや、何の意味かわかるか?」

「○はボールみたいに円いもの、△は三角形、□は紙みたいに四角いもの」

「それは形だけや。○△□の中に含まれている意味やら教えがあるのや」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/27 (水)】


344


絶えざる物質交代の中で持続的に存在する身体の構造は、

個体性の本質を示すものであり、

身体を統一する自我である感性が、

現実に存在しているという事の客観的な、

目に見える証しである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』125~126Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/27(水)】


[マネジメントの正統性]

人の強みを生かすことが組織の目的であり、

マネジメントの権限の基盤である。

(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/27(水)】


[発意と実行と反省]


われわれ日々仕事に携わる者も、

朝に発意、昼は実行、そして夕べに反省、

こういう日々を繰り返したい

(『商売心得帖』)


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月26日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆泰平は傾く☆


平らかなるものにして陂(かたむ)かざるはなく、
往くものにして復(かえ)らざるはなし。
艱(くる)しみて貞(てい)にすれば咎(とが)なし。
恤(うれ)うるなかれ。それ孚(まこと)あり。
             (地天泰)

平らなものは必ず傾き、去ったはずの閉塞の時代は必ず復(かえ)ってくる。
 
泰平の時はとかく安易に考え、安泰が永遠に続くという錯覚にも陥りやすい。
泰平の世を傾かせるのは、そういう怠りと油断、危機管理能力の欠如である。
 
時は生々流転して、一時として変わらないものはない。
盤石の安泰はなく、人の心も、世の中も時とともに変わっていく。
しかし、日々緊張感をもって労を尽くせば、安泰を長く保てる。

「恤(うれ)うるなかれ。それ孚(まこと)あり」とは、
泰平はいずれ傾くとはいえ、不用意に不安や憂いを抱く必要はなく、
健全な危機感を持てばいい、という教えである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306240001/


---------------------------------------------------------------------