あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130625】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
022●ムナーリの△の話
『三角形』(ブルーノ・ムナーリ著 平凡社)という本があります。
ムナーリは、グラフィックデザイナー、アートディレクター、
プロダクトデザイナー等その分野において多彩な活動を進めた人です。
1907年生まれ、1998年没。
本書は、ムナーリが、第2次世界大戦後の新時代の教科書を模索する試みの
一つとして、円形にまつわるさまざまな話を独自に集めて編集した本です。
シリーズとして、『円形』、『四角形』があります。
その本の中に書かれている三角形・△について、
抜粋してみます。
(抜粋文)
正三角形というのは、
数ある三角形の中で、最も安定した不動の形です。
他の三角形は、辺の長さを変えることで、
いくらでもその姿を変えることができますが、
三辺の長さが等しく、また3つの角の角度も等しい、
という正三角形の構造は、絶対に動かすことができません。
正三角形は、その堅牢な性格ゆえに、
非常に複雑な構造体や、自然界の中の鉱石(14P、15P)、
また、クローバーや夾竹桃といったさまざまな食物の組織の中にも
たくさん存在しています。
正三角形は、円や正方形とともに、基本的な形であると言えます。
正三角形は、さまざまな様式の装飾や芸術の基本構造でもあります。
絵画や彫刻といった芸術の世界では、多くの作品が、
作品全体のバランスを保つために、正三角形、あるいは、
すべての面が正三角形でできている四面体の上に、
構成されています。
多くの建築も、正三角形を基本とする構造の上に建設されています。
正三角形が、構造の単位となっている例を挙げれば、
バックミンスター・フラーが考案した、
量産の規格部品を使って建設するモジュール構造の建築(24P)や、
フランク・ロイド・ライトが設計した建築物などが挙げられますが、
そういった有名なものばかりでなく、
若い建築家が設計する建築や、
伝統的な建造物にも、たくさんの正三角形が応用されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/25(火)】
342
感性は、
身体の構造を創造した主体であるが、
その構造を現実的な存在として在らしめているのが肉体であり、
細胞であり、物質である。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』125Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/25(火)】
[正義と尊厳の実現]
機会の平等と人の位置づけと役割の実現こそ
企業にとって最大の仕事である。
(『企業とは何か』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 06/25(火)】
[競争のための競争]
単に資本のもつ力のみに頼って事を行い、
損をしてまで競争に打ち勝とうとするのは明らかに暴力的行為である。
それは競争のための競争であり、
何ものも社会にプラスすることのない有害な競争である。
(『なぜ』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
都合により、お休みさせていただきます。
---------------------------------------------------------------------