あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130623】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


020●ムナーリの○の話・その1


『円形』(ブルーノ・ムナーリ著 平凡社)という本があります。

ムナーリは、グラフィックデザイナー、アートディレクター、

プロダクトデザイナー等その分野において多彩な活動を進めた人です。

1907年生まれ、1998年没。


本書は、ムナーリが、第2次世界大戦後の新時代の教科書を模索する試みの

一つとして、円形にまつわるさまざまな話を独自に集めて編集した本です。

シリーズとして、『三角形』、『四角形』があります。


その本の中に書かれている円形・○について、

抜粋してみます。


(抜粋文)

正方形が、人間と人間が作る建造物や構造のバランス、

記号や文字などに関わりの深い形であるのに対し、

円形は、最も超人的で神々しい、神に関わる形です。

まんまるは、古代から今日に至るまで、始まりも終わりもない、

永遠性を表す印です(32P)。


ある古代の書物は、神様と円形の形について

「神様はまんまるな形をしている。

その中心は、世界のあらゆる場所に見つかり、

どこまでも広がって終わることがない」と説明しています(28P)。


円は、ダイナミックで動的な形です。

外部からエネルギーを供給されなくても、

永久に運動し続ける「永久運動機関」の発明は、

人類の悲願ですが、この永久機関のしくみ、

そして、すべての回転のしくみの原点にあるのが

円形です(28、34、41、44、45、46、64P)


円は、最も単純な曲線でもあり、

数学者は円の事を「目に見えないほどの小さな角が無限にある多角形」と

定義しています(22P)


円周が、ほんのわずかに切れている円のことを、

完璧性を欠いた病んだ円「病円」と呼びます。

円周についた小さな傷が、

円の持つ永遠性や持続性を損なってしまうからです。

この「病円」が生むさまざまな問題は、

円の不思議を解明するための重要な糸口でもあります(52P)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/23(日)】


340


恋わずらいという現象がある。

これは、仕事に心配な事や悩みがある場合と同様、

常に心が満たされず、精神的な満足が得られない為に、

感性の関心が絶えずその方向に向かっていて、

肉体からの食物摂取に関する信号が感覚されないでいる為に

次第にやせほそっていくのである。


このような現象から、

肉体は主体でもなく、

また生命の本質や原理でもなく、

感性こそが人間における主体であり、

感性が、「私」であり、自我であるという事が明らかになる。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』124Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/23(日)】


[職場コミュニティーの力]


職場コミュニティと責任ある従業員という私の考えは、゜

マネジメントの権限をおかすものとして拒否された。


(『傍観者の時代』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/23(日)】


[供給]


その数字はほとんど、ピチンと合って狂いがない。

「なんで君、そんなに合うのか」とよく聞かれる。

その根拠は科学的に説明できない。

それは長年の経験によってわかるのだが、

それがわからんようなことでは商売はできないものだ。


(『仕事の夢 暮らしの夢』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月22日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆苦しみに習(なら)う☆

水しきりに至るは習坎(しゅうかん)なり。
君子もって徳行を常にし、教事を習う。
                (坎為水)

「水」は苦難、険難を表す。
「水しきり」とは、険難が次々に流れて押し寄せてくる様子をいう。
 
その度に自ら険難を受け容れ、水に逆らわず流れ進むように、
何度も繰り返し苦しみを習う。これを習坎(しゅうかん)という。
 
君子とは、度重なる苦しみの中にあっても逃げず、止まらず、
前に進み続けるのを常にし、下の人に教え、習熟させる者である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306210000/

---------------------------------------------------------------------