あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130622】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


019●アライエンの□の話


『運命のサイン』(アンジェラス・アライエン著 金田広志訳・ワニブックス)と

いう本があります。

「望みをかなえる5つの手がかり」というサブタイトルがついていて

○(マル)△(サンカク)□(シカク)+(プラス)◎(うずまき)という

5つのシンボルについて書かれています。

その中に書かれている○の項目からの引用させていただきます。


(引用文)

四角は、「安定」や「堅固」や「安全」を象徴します。

四角を描くことは、基盤を気づくプロセスを完全に、

そして正確に映し出すものです。

ハリエット・ビーチャー・ストウ(アメリカ人作家『アンクル・トム』著者)は、

四角のプロセスのポジティブな側面をこう語っています。

「ちょっとした時に優れた能力を示せること、

毎日の生活の味気ない小さなことがらに対しても、

真に高貴で勇敢であることはとても珍しい美徳ですから、

それは聖なるものとして認められる価値があります。


四角に魅力を感じる人は、

構築することや、計画を実行することや、

アイデアを形にする用意があります。

整合性や説明責任や完成を強く必要とします。

そして、何も達成されないことや、努力が時間とエネルギーの無益な苦労に

終わることを恐れます。

結果を欲します。

誠実性と信頼性、そして責任や物事を管理しすべてを把握していることなどを

大事にします。

物事のつじつまが合うことは特に大切なことです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/22(土)】


339


我々は、食べる事も忘れて何かに夢中になり、

ひと段落してホッとしたとたんに空腹を感じたという経験をもっている。

これは、肉体の側からはエネルギーや栄養の不足の信号が

絶えず送られているのであるが、

感性の関心が他の方向に注がれているために、

感性はそれを感覚する事に従事しているので、

その間は肉体からの信号を感覚する事ができないでいるのであるが、

一つの対象への関心から、感性が、ホッとしたとたん感覚する事をゆるめたので、

肉体の空腹の信号が感性によって感受される余裕ができたのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』124Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/22(土)】


[仕事の道しるべ]


私は完全を求めてきた。だからこそ挑戦する責任があった。


(『創生の時』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/22(土 )】


[商品は金]


商品は金と同じだ、

金を生むもとになるものだという思いで、

大事に管理し、陳列し、

いつもきれいにしておくというような細かい心配りをしているお店は、

概して発展しているようです。


(『商売心得帖』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月21日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆学問とは☆

君子は学もってこれを聚(あつ)め、問もってこれを辯(わか)ち、
寛もってこれに居り、仁もってこれを行なう。
                 (文言伝)

「学問」という言葉の出典。
「これ」とは徳のこと。
「学問」とは、学び、そして書物や師に問い、自問し、
為すべきことを弁別すること。

そして、学んだことを会得したら、
「こうでなくてはいけない」と狭量にならず、
人にも自分にも物事にも、
寛容な心で思いやりをもって実行することが肝要である。

---------------------------------------------------------------------