あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130620】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
017●アライエンの○の話・その2
『運命のサイン』(アンジェラス・アライエン著 金田広志訳・ワニブックス)と
いう本があります。
「望みをかなえる5つの手がかり」というサブタイトルがついていて
○(マル)△(サンカク)□(シカク)+(プラス)◎(うずまき)という
5つのシンボルについて書かれています。
その中に書かれている○の項目からの引用させていただきます。
(引用文)
円
自我の確立、個性化
どの文化でも、円は「自我の陥穽」と
「すべての体験をひとつにまとめること」を象徴します。
自我の完成を求めるとき、
人々は独立することや個性を持つことを目指します。
・・・東洋の文化では、個性化への前進は、
円い形に象徴されます。
西洋の文化ではこのような表現のひとつを、
会社のユニークなアイデンティティーを主張するものである、
会社ロゴに見ることができます。
円ははどの文化や時代の芸術にも、
その存在を見つけることができるのです。
アメリカ原住民のメディシンウィール(魔除けの輪)かに
ハワイの伝説なにあるメネフリング(輪の生えたキノコ)まで、
円は依然として人類の統合の基本的象徴であり、
個性化の神話的なテーマを表します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/20(木)】
337
不完全なる人間の行為においける責任と善意の証しは、
謝罪のみである。
「あやまちてすなわち改むるにはばかることなかれ」
(『新しい思想・感性論哲学の世界』122Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/20(木)】
[仕事のみちしるべ]
私は完全を求めてきた。
だからこそ挑戦する責任があった。
(『創生の時』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 06/20(木)】
[潤滑油]
資本なり金は、いわばその潤滑油みたいなものである。
といってわれわれの潤滑油のみのために仕事をしてはいけない。
目的のために仕事する仕事を、
さらに能率的にするために潤滑油を必要とするのである。
金はどこまでも道具であって、
目的は人間生活の向上にある。
(『仕事の夢 暮らしの夢』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~6月19日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆分相応☆
君子もって思うことその位を出でず。
(艮為山)
君子は自分の思いが分限や器量(位)に止まり、
力量以上のことをいたずらに欲しない。
そういう姿勢に徹すれば、自然に「これは自分らしくない」と、
本来の自分に相応しいところに思い止まることができる。
艮為山(ごんいざん)は止まる時を説く卦(か)。
分相応であることの大切さを教えている。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306180000/
---------------------------------------------------------------------