あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130616】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
013●▽(利益)として見た時の3つの意味
▽=結果・成果・利益
この3つの見方をしています。
さらに、「利益」として見た時にもやはり3つの見方をすることができます。
1つ目は、「差額の側面としての利益」。
2つ目は、「お役立ちの側面としての利益」。
3つ目は、「価値の側面としての利益」。
「差額としての利益」とは、「売上-原価・仕入」でとらえるものです。
「お役立ちとしての利益」は、
「どれだけお客様のお役に立てたか」、
「どれだけお客様に喜んでいただけたか」ということでとらえるものです。
「価値としての利益」は、
商品やサービスの供給者としてどれだけ価値のあるものを提供できるか、
どれだけ価値ある商品やサービスをつくり出すことができるか、
ということです。
「価値」という場合には、「基本価値」と「付加価値」の
2つがあると考えられます。
発明的な価値が「基本価値」、
それ以外は「付加価値」と考えていいでしょう。
これらの価値を通して、お客様のお役に立とう、ということです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/16 (日)】
333
人間を生きる人間として、
2大目的に矛盾しない行為の方法を
3性質によって理性的に考え、
意志はその結論を良しとして実現する。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』120Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/16(日)】
[年金基金社会主義の陥穽]
資本市場における意思決定権が
起業家から受託者の手に移った。
(『見えざる革命』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 06/16(日)】
[引き際]
やりたいものがたくさんあっても、
みずからの力なり、自分の立場、会社の立場というものを考えて、
やってはならないものはやらないし、
やめるものは断固としてやめる。
そういうことが適時適切にできてはじめて
一人前の経営者と言えるのではなかろうか。
(『松下幸之助経営語録』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~6月15日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆釣瓶(つるべ)を壊す☆
ほとんど至らんとして、またいまだ井(せい)に つりいと せず、
その瓶(つるべ)を羸(やぶ)るは、凶なり。
(水風井)
水風井(すいふうせい)は井戸の性質、その用い方を説く卦(か)。
そこから組織の人事や管理についての教えを得ることができる。
井戸は川や泉と違い、人の手によって築かれる。
水を汲むには管理が必要である。
「井(せい)」という字は古字では「丼」と書く。
真ん中の「ゝ」は井戸の釣瓶(つるべ)である。
立派な井戸があっても、
水を汲み上げる釣瓶(つるべ)が水面に届かないとか、
縄が途中で切れるとか、瓶(かめ)が壊れるなどしたら、
水は汲み上げられない。
井戸は用をなさず、死活問題になる。
井戸の構造、効用から会社組織を考えるならば、
井戸の底は新鮮な水が湧き出す現場で、内壁は中間管理職や取締役にあたる。
経営者の役目は全体を把握することである。
深くまで目を行き届かせるためには、しっかりとした管理体制が必要になる。
人々を養う水は澄んでいるか、優れた人材が用いられているか、
釣瓶(つるべ)が至らないような怠慢や、
釣瓶を壊すような不正はないか、常に管理を怠ってはならない。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306150000/
---------------------------------------------------------------------