あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130612】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
009●○△□の解釈を広く、深く
ベストシンプルということで、
経営の形を○△□で表したのはいいのですが、
それで本当に経営を語ることができるのでしょうか?
どこまで、○△□で経営を語ることができるのでしょうか?
とりあえず、○△□の経営ピラミッドはできたものの
最初はとても不安でした。
その不安を消すためにも
○△□にどれだけ意味を持たせることができるか、
ということが課題になりました。
それぞれの図形にどれだけ意味を持たせることができるか。
どれだけ意味を見い出すことができるか。
見立て、想像、創造の世界でもありました。
それは、価値を生み出すプロセスであったとも言えます。
まず、○△□の意味を広げること。
それには、やはり「3」を使うことでした。
「3の視点」「3の発想」で進めることにしました。
つまり、最低でも3つの意味を持たせるように考えたのです。
今は、「○=目標」ですから、
「目標」以外に後2つの意味を見い出すということです。
そこで、目標とセットと用いられる言葉「目的」を持ってきました。
もう1つ必要になりますので、いろいろと考えた上で、
「夢」「志」「理想」に絞り込み、
よく使われる言葉という基準で「夢・志」としました。
このような進め方で、△と□も進めることにしたのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/12 (水)】
329
悪とは非社会的行為、愛の自覚に欠けた行為、
自己中心的で他者を手段化する行為である。
だから、愛なき意志は悪である。
しかし、意志なき愛は死を意味する。
なぜなら、愛は生きんとする意志の延長上に現れるものであり、
愛を生かしめているものが意志であるからである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』119Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/12(水)】
[マネジメント教育]
経験のまったくない人へのマネジメント教育は、徒労に思われる。
(『ドラッカー・インタビュー』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 06/12(水)】
[会社へ投資する]
何らかのかたちで、自分の頭で投資するか、知恵で投資するか、
あるいは時間で投資するか、
何らかのかたちで投資するという面が必要だと私は思うのです。
そのくらいのことを考えてこそ、
一人前の社員と言えるのではないでしょうか。
(『わが経営を語る』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~6月11日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆機微を観る☆
先王(せんのう)もって方を省(かえり)み、
民を観て教えを設(もう)く。
(風地観)
古代の王は四方の諸国を巡幸し、そこに住む民の様子を観察した。
そして、今何が必要かを察して、法律や規則、慣習を定め、教えた。
家庭や会社組織においても、リーダーは、
人の表情や、仕事ぶり、生活ぶりのわずかな機微を観て、
荒廃や乱れの兆しがないかと洞察することが大切である。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306110000/
---------------------------------------------------------------------