あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130613】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


010●「○」の世界をもっと広げる


○=目標<目的<夢・志

としました。


今度は、具体的に進めて行くために、

「具体的な目標」とは何か?

「具体的な目標」を何とするか?

と考えてみました。


目標とは、対象とする物、対象とする者、

ターゲット、ゴール、エリアというような見方や言い方もできます。


目指すべきもの、目指すべきところ、という見方もできます。


そこで、「(個人の)お客様」、「(法人の)お客様」というように

「お客様」という見方ができます。


また、目標を「対象とするエリアや場所」というようにとらえると、

「セールスエリア」、「マーケテットエリア」ということになります。


また、目標を「テーマ別に設定したお客様」ということで

考えてみますと、

「年齢別」「趣味別」「嗜好別」「関心別」という対象や層というように

設定していくことができます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/13 (木)】


330


人間の体系においては、


行為は常に意志に基づくべきものである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』119Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/13(木)】


[知識労働者の確保]


知識労働者を惹きつけ留まってもらう上で、


何が役に立たないかは明らかである。


※金で釣ることである。


(『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/13(木)】


[適格]


不適格な人をかえるのに躊躇してはいけないと思います。

そして実際、他の部署にかわることによって、

そこで立派に花を咲かす人もたくさんあるわけです。


(『社員心得帖』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月12日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆晦(かい)を用いる☆

衆に莅(のぞ)み、晦(かい)を用いてしかも明なり。
                  (地火明夷)

「晦(かい)を用いて」とは、
自分の才能や地位を隠し、人の目をくらますこと。
これを「韜晦(とうかい)」という。
寛大に、知って知らないふりをすることである。

リーダーがあまりに明察聡明で細目をやかましくいえば、
部下は自分の能力を発揮できなくなる。
「韜晦(とうかい)」は、時によって人を伸ばすための明らかな知恵となる。
 
要するに、人々に相対するのに、時には馬鹿を装えという教えである。
http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/


---------------------------------------------------------------------