あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130611】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


008●○△□の経営ピラミッド


難しいと思われる経営をシンプルにするために

3つの言葉をピッアップして、

3つの言葉を使って、経営の定義をしました。


さらに、3つの言葉に対応する図形を明らかにしました。

目標=○

行動=△

基本=□

でした。


その3つを、今度は1つにしよう、ということです。

1つにして、新しい経営の形をつくるのです。


つまり、○と△と□を使って、1つの図形をつくって下さい、

ということです。


どんな図形でもいいのですが、

その図形を使って、経営を語ることができなければなりません。

経営についてどんな内容を語るのかと言えば、

経営における重要項目について、です。


経営における重要項目とは、

CS経営であり、目標管理であり、理念経営であり、

ワークライフバランスや

マーケティングやイノベーション等です。


本当にそれらを語れるような図形ができるのでしょうか?


そんなことばかり考えていても仕方がないので、

まずは図形を考える、図形をつくることが先決です。

その上で、その図形をベースにして

前述したような経営のテーマを語ることができるか、です。


ということで、この時点においては、

1つの図形として美しいこと、バランスのとれていること、

これを念頭にして進めたのでした。


そして、何百と○△□の図形を描いてみたのですが、

どうして1つの形に落ち着いてしまうのでした。


□が一番下にあって、その上に△があり、

一番上に○がある、という形です。

ピラミッドのようにも見えるので、

「○△□の経営ピラミッド」と名付けました。


これで、基本的な形はできましたが、

この形に、いろいろな意味を見出したり、

付加していく作業はそれからでした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/11 (火)】


328


人間性の体系に基づく考え方とは、


存在論的根拠をもって現に存在しているあらゆるものを、


決して否定し拒否することなく、


よりよく生きんとする感性の目的に従って、


それらのものの持つ「存在する事への内的必然性」を生かし、


人間存在にとって価値あるものたらしめるようにすることである。


存在に意味を与える事である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』119Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/11(火)】


[ところを得る]


人としてえるべきところはどこか。


(『非営利組織の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/11(火)】


[ダムの経営]


ダム経営とは、一言でいえば、

経営の中にダムを持とうということである。

河川にダムをつくって、そこに水を貯え、

それによって水の流れを調節し、ムダなく活用する。

それと同じように、資金の面、設備の面、

その他経営全般にわたって、ダムをつくり、

余裕をもつて経営を進めていこうというものである。


(『復刻版・企業の社会的責任とは何か』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月10日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆交如威如(こうじょいじょ)☆

その孚(まこと)、交如(こうじょ)たり。
威如(いじょ)たれば、吉なり。
            (火天大有)

私心がなく(孚=まこと)、人に警戒を与えず心から交わり(交如=こうじょ)、
優しい中に威厳(威如=いじょ)がある。
リーダーの徳を表した言葉である。

「交如(こうじょ)」は「信もって志を発するなり」とあり、
言いたいことを言い合える信頼関係。
「威如(いじょ)」は「易(あなど)りて備(そな)うるなければなり」とあり、
猛威を奮うのではなく、その行いから自然ににじみ出る威厳である。

「交如威如(こうじょいじょ)」で思い起こす言葉に
「和光同塵(わこうどうじん)」(光を和らげ塵と同じくす)がある。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306100000/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130610】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


007●ベストシンプル経営づくりのための3つの基本方針


①マネではないこと。山本英夫の独創であること。

②子供にでもわかること。わかりやすいこと。

③人生にも仕事にも通じるものであること。


この3つが「ベストシンプルな経営」をつくろうとした時に掲げた方針でした。

これもまた「3の視点」で臨んでいます。

ベストシンプルな世界をつくるには、

3つの要素でつくること。

それが「3の視点」です。


「3の視点」に立ち、新しい経営をつくること。

具体的には、3つの言葉で経営を定義できること。

その3つの言葉を探す、ということでした。

その「3つの言葉探し」をするにおける3つの方針というのが、

「マネしない・子供にもわかる・人生と仕事に通じる」でした。


例えて言うなら、「プラン・ドゥー・シー」のような

3つの言葉で、経営を語ることができればいい、ということです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/10 (月)】


327


人間性の体系の実現として現れる愛は、

人間性の統一、感性における理性と感性の統一であり、

人類と社会と人倫の自覚の上に立った我と汝の愛でなければならないのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』118Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/10(月)】


[価値観の悩み]


金持ちになることに私は価値を見出せなかった。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/10(月)】


[社会の公器]


企業は、社会の公器であるということです。

つまり個人のものではない、社会のものだと思うのです。


(『復刻版・企業の社会的責任とは何か』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月9日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆一朝一夕の故(こと)にあらず☆

臣(しん)にしてその君を弑(しい)し、
子にしてその父を弑(しい)するは、一朝一夕の故(こと)にあらず。
               (文言伝)

臣下が君主を殺し、子供が親を殺すようなことは、
ある日突然に起こるのではない。
その要因は長い年月をかけてゆっくり育ち、ある時、大きな禍になって現れる。
 
なぜこのような禍が起きるのか。
物事の道理を早い兆しのうちに明らかにして、正さなかったからである。
 
人的な禍の多くは長い間、見ても見逃し続けた結果である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306090000/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130609】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


006●123の視点


「○△□の経営」における思考法については、

主要なものとして8大思考法があり、

煎じ詰めたものとして3大思考法があります。


そして、「○△□の経営」そのものを生み出した思考法として

「123の視点」に基づく「123発想法」、「123思考法」があります。

それは、いろいろなテーマがある中から1つのテーマを選び出し、

2つの目で見て、客観的に物事を見た上で、

自由に3の視点で考える、というものです。


また、これは、老子の「一が二を生み、二が三を生み、

三が万物を生む」というところからの発想で生まれてきたものでもあります。


そして、「1の視点・発想・思考」、「2の視点・発想・思考」、

「3の視点・発想・思考」ということで3つに分けて考えることもできます。

特に「3の視点・発想・思考」によって生まれてきたのが

「ベストシンプル経営としての○△□の経営」です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/09 (日)】


326


盲目的な愛は、往々にして人類や社会や人倫と対立し、

それ等を踏みにじるものであるが、

理性はこのような対立による不快感を除去し、

人類や社会や人倫との統一調和を合理的に回復することによって、

その愛を実現せしめるべく努力するのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』118Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/09(日)】


[自己啓発]


大切なのは、肩書きではなく責任である。

(『非営利組織の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/09(日)】


[私のためでにく、公のために人を使う]


人を使うのは私のためではない、

いわば公事であると考えれば、

そこに1つの信念が生まれてくると思う。


(『人事万華鏡』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月8日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆危機意識☆

安くして危うきを忘れず、存して亡ぶるを忘れず、
治(おさ)まりて乱るるを忘れず。
             (繋辞下伝)

安泰の時に危機管理を怠らず、順調な時も滅びることを忘れず、
泰平の世にあって平和が乱れることを忘れない。
そのようにして国家組織は保たれる。
 
人は平和で安泰な時は怠惰になり、鈍感になりやすい。
乱れはそこから生じるのである。
 
国や組織・家庭、また自分を保ち、守るのは危機意識である。
http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130608】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


005●文化人類学的に見た「○△□」


『全脳思考』(神田昌典著)347Pに以下のような引用文が紹介されている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世界中の洞窟の壁画を研究してきた文化人類学者の

アンジェレス・アライエン女子によれば、

人類が原初から描いてきた図形を大別すると、

△(三角)、□(四角)、○(丸)、◎(らせん)、+(クロス)の

5パターンになる。

それぞれ象徴的な意味を持ち、見るものに特別な印象を与えるという。

たとえば、△は、

それを見るものに「目標」や「推進」といった印象を与える。

□は、「安定」「管理」、○は「完成」「調和」、

◎は「飛躍」「成長」、そして、+は「関係性」に関する印象を

与えるそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○△□にはそのような意味があったのだと、

改めて知らされました。


やはり、○=目標、△=行動、□=基本で、よかったのだと

納得できた次第です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/08 (土)】


325


単なる種族保存欲や性欲のみに基づいた自己中心的な愛の形は、

盲目的なものであり、

人間的なるものではない。


また、まったく肉欲的なものを否定した精神的に純化された理性的愛の形も

普遍的理想的で崇くはあるが、

花瓶にさした根のない草花のようなもので、

抽象的な神の愛ではあっても、人間的な具体的な愛の形ではない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』117Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/08(土)】


[自己刷新の問い]


「何をもって憶えられたいか」を自らに問う。

(『非営利組織の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/08(土)】


[経費]

経費が最も有効適切に使われている会社、商店は、

繁栄するが、

反対の場合は必ず失敗に終わる。


(『松下幸之助発言集 第29巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月7日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆危うき者☆

危うき者は、その位に安んずる者なり。
亡ぶる者はその存を保つ者なり。
乱るる者はその治を保つ者なり。
            (繋辞下伝)

盤石(ばんじゃく)と安心しきっていると地位が危うくなる。
いつまでも存続すると思っていると亡ぶ。
よく治まっていると気を抜けば乱れていく。
 
時は常に変化して状況は変わる。
盤石の安泰などあり得ない。
 
壊乱の兆しは必ず油断する安定期に生ずる。
自戒警戒して対処に備えるべきである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306070000/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130607】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


004●仮説と検証。そして、経営の3大用語の確定「基本・目標・行動」


私が作成した経営の定義の1つ。


基本を徹底して、

目標を明らかにして、

行動する。


これは作成した当初は、あくまでも仮説として扱いました。

それから半年、一年、計画書を作成したり、

報告書のを作成したり、経営書や経営資料を読む時も

かたときもそれが頭から離れたことはありませんでした。

「これでいいだろうか?本当にいいだろうか?」

自問自答の期間でした。


それで、「やはり、これでいい」と確信、納得できるのには

一年がかかりました。

その上でさらに、数年続けましたが、揺るぐことはありませんでした。

それで今日に至っています。


多少の変更はあったものの

「経営とは、基本を徹底して、目標を明らかにして、行動する」

ということで確定させて進めています。


本当にシンプルでカンタンなことだけに、

正しく伝えること、正しく伝わることが、いかに重要なことか、

今もって身につまされることです。


シンプルでカンタンにしたのはいいのですが、

その分、深く、深くなっていくということについては

その時にはわかりませんでした。


それが原理原則であり、

建設的で、前向きで、創造的であることにならば

すべて当てはまるということもわかってきました。


改めて、「○△□」との出会いに感謝するものです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/07 (金)】


324


人類と社会と人倫の自覚に至らない愛は、

人間的な愛ではない。

人間的なる愛とは、人間性の体系に基づく愛の事である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』117Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/07(金)】


[突然の無能化]


最悪の資源の浪費が、昇進人事の失敗である。


(『創生の時』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/07(金)】


[働きの成果を黒字にする]


われわれが産業人であることを考えるならば、

これだけの人の働きの成果を黒字にもっていって、

国家の繁栄と、会社の繁栄と、従業員の生活向上になるような

成果のある仕事を断じてやる、ということを、

はっきりとわれわれは認識しなくてはならない。


そうでなければ、あって甲斐ない存在であると私は考える。

(『松下幸之助発言集 第22巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月6日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆幽明の故(こと)を知る☆

仰いでもって天文を観(み)、俯(ふ)してもって地理を察す。
この故(ゆえ)に幽明の故(こと)を知る。
                  (繋辞上伝)

「幽明」の「幽」は形なく眼に見えないもの。
「明」は形あって眼に見えるもの。
たとえば、身体は明、精神は幽であり、
現在は明、過去と未来は幽である。
 
天の巡りを仰ぎ観て、伏して地上の理(ことわり)を観察するとは、
物事の情態を真っ直ぐに観て、その真相を知るならば、
必ず裏の眼に見えない情態も見えてくるということである。


http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306040000/


---------------------------------------------------------------------