あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130606】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


003●「基本・目標・行動」の3つの言葉


基本を徹底して、

目標を明らかにして、

行動する。


これが、私が行きついた「最もシンプルな経営の定義」でした。


人のマネではなく、

小学生でもわかり、

人生にも会社・仕事にも当てはめられる経営を

創り出したかったのです。


その時に思い浮かんでいた見本は、

「PDSサイクル」でした。

つまり、「Plan―Do―See」(計画・実行・チェック)

というものでした。


3つの要素でまとめられており、

経営についての基本的なことについてまとめられています。


これで満足できていれば、

「○△□の経営」は生まれていませんでした。


こんなようなもので、私が満足できる、納得できるものを

つくりたかったのでした。


そして、何カ月もかけて見つけ出したのが

「基本を徹底して、目標を明らかにして、行動する」でした。


そのキーワードである3つの単語を取り出して、

「基本・目標・行動」としたのでした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/06 (木)】


323


意志と愛は、

両者ともに感性における直観能力の基本的本質であって、

直観において統一され、

常に一体不離の関係をもって働いているのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』117Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/06(木)】


[命令から責任へ]


かつての組織は権限に基礎を置いていた。

これからの情報型組織は責任に基礎をおく。


(『マネジメント・フロンティア』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/06(木)】


[社内規則]


会社の経営というものは、

やはり、会社としての経営の基本的な方針は

全員に徹底させるが、

後はできるだけ各人の責任において自由にやってもらう、

というやり方をとった方がよいのではないだろうか。


(『PHP』昭和41年12月号)


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月5日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆心の鏡を磨く☆

みずから明徳を昭(あき)らかにす。
        (火地晋)

太陽が自ら地の上に昇っていくように、自ら、明徳を明らかにする。

「みずから」とあるのは、自分の心を明るく保つのは自分自身であって、
人に頼ることではないという意味。

明徳は私欲に囚われていると曇ってしまう。
だから、自分の心の鏡が曇らないように、
日々、自分で意識して磨かなければならないのである。
 
火地晋(かちしん)の卦(か)は、太陽が昇るように前進して、
明徳が明らかになっていく時を説く。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306020001/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130605】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


002●123の視点


「3」という視点は、「123の視点」から来ています。

「1の視点」、「2の視点」、「3の視点」です。


「1の視点」とは、すべて1つという見方のこと。

また、いろいろなテーマがある中で1つのテーマに絞る、ということ。

1つのことに焦点を合わせる、スポットライトを当てる、ということです。


「2の視点」とは、

べては対・ペアで成り立っているという「対(つい)存在の原理」から

来ているものです。

裏があれば表があり、陽があれば陰があり、プラスがあればマイナスがある、

という具合で、すべて対・ペアで成り立っているという、

ものの在り方そのものの原理のことです。

同様にして、物事の解釈についてもそれが当てはまります。

「Aである」という意見があれば、「Aではない」という意見も

必ずある、というものです。これを「両義性の原理」と言っています。


「3の視点」とは、

世界成立の視点のことです。

公平の視点、均衡の視点、智慧・創造の視点でもあります。

「○△□の経営」は、この「3の視点」から生まれてきたものです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/05 (水)】


322


愛とは、広い意味において

関心を持つ事であり、関係を持とうとする事である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』117Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/05(水)】


[スペシャリストの昇進]


スペシャリストにとって

マネジメントへの転進による昇進は難しくなる。


(『新しい現実』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/05(水)】


[自主経営力]


かりに部長の人が1つの方針を打ち出した場合に、

課長なり主任の人がそれに対して自分の所信を訴える、

もしそれが妥当でない場合には、

「部長、それは間違っていますよ」と言えるだけの自主性と実力、

いわぱ自主経営力というものを持っていることが必要だと思います。


(『経営心得帖』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月4日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆万物資(と)りて生ず☆

至れるかな坤元(こんげん)、万物資(と)りて生ず。
                  (坤為地)

「坤」は天地の「地」、陰陽では「陰」を表す。
「天の気」である太陽の光、雨が地上の至るところに降り注ぎ、
大地はそれを受け取って形あるありとあらゆるもの、万物を育成する。
陰の徳は限りない受容と包容力である。
 
順(したが)い、受容して育成する、
女性、母、妻、臣下の徳は陰徳である。
ちなみに化粧品メーカーの資生堂は、
この「資りて生ず」から社名をとっている。


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130604】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


今日から、新しい切り口で進めたいと思います。

それは、「○△□の経営」について1日1つの用語やテーマを取り上げて

お話ししていこうというものです。



001●ベストシンプルの視点から生まれた「○△□の経営」


「○△□の経営」は、ベストシンプルの思想から生まれたものです。

「インプル・イズ・ベスト」と言われるように、

「シンプルを最上」とする考え方です。


それでは、「いかに在れば、ベストシンプル」と言えるのでしょうか?


それがわからないことには、ベストシンプルにはなりません。


そこで、「3つの言葉で経営を語ることができること」、

それがベストシンプルの条件であると仮定しました。


その理由は、3つの要素、3つの項目を決めて、

それらを組み合わせたり、それらを用いることで

1つの世界をつくることができるからです。


最少の要素・項目にして、1つの世界をつくることができる、

ということです。


例えば、色の三原色は、「赤・青・黄色」の3つの色で

すべての色をつくることができる、

つまり、色の世界をつくることができます。


時の3つの時制は、「過去・現在・未来」の3つの時制で、

すべての時間を表現することができます。


空間を規定するのには、「タテ・ヨコ・高さ」の3本の線があれば、

1つの空間を規定することができます。


また、3つの点があれば、1つの空間を規定することができます。

このようにして、経営においても

3つの言葉を用いて、経営の世界を規定することができる、

と考えてみた訳です。


それができれば、「ベストシンプルな経営の世界」を

構築することができる、ということです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/04 (火)】


321


意志においては、

私は主体であり、他者は客体であって、

主体である私の周囲に客体が存在しているという自己中心的な世界であり、

客体は手段化される。


しかし、愛においては、

他者が中心にあって、私はその周囲をグルグルと回り

取り巻いているのである。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』116Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/04(火)】


[情報責任]


自分の情報を必要としているのは誰か。

自分は誰の情報を必要としているか。

(『新しい現実』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/03(月)】


[責任の自覚]


どんな仕事においても大切なことは、

結局、自分の責任を自覚するかどうかということです。


そして、その責任を自分は遂行するのだ、

という考えをはっきりと持つか、持たないか、ということです。


(『わが経営を語る』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月3日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆品物形を流(し)く☆

雲行き雨施し、品物形を流く。

           (乾為天)

「品物」とは「万物」と同じであるが、
生きとし生けるもの、その一つひとつのものをいう。
人間ならば個々人を指す。
 
天に雲が巡り、恵みの雨を降らし、地上を潤し、あらゆるものを育てる。
その天の働きによって、品物が「形を流(し)く」、
すなわち個々のものがそれらしく形成される。

これは個々の性質、持ち味、特性を生かし、力を発揮させるということ。
この天の働きは遍く流布するものである。

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130603】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●素直さ・謙虚さは、感性から


松下幸之助翁の「道をひらく」は、本当によい本です。

改めて読み返した時に、気づいたことは、

「素直」という言葉と、「謙虚」という言葉の多いことです。

「素直と謙虚の書」と言ってもいいくらいに多いのです。

ちなみに、121編の話が掲載されていますが、

実にそのうちの21編に「素直」または「謙虚」が登場しています。


その「素直」と「謙虚」はどこからくるのかと

考えてみましたが、

それらは「感性」から、「感性」のはたらきから出てくる、

と言っていもいいのではないかと思うものです。


感性の3作用、

つまり調和作用・合理作用・統一作用という働きから出て来るものの

状態が「素直」「謙虚」と言えるのではないかということです。


素直、素直さ、素直に、素直な心。

謙虚、謙虚さ、謙虚に、謙虚な心。


また、松下幸之助翁は最終的には「素直な心」という言葉に

行き着いていますが、それは


素直。素(す)、そのまま、もと。

素直。直。まっすぐ。正しい。


ということであり、

「感性」と相通じるニュアンスを持つもののように思えます。


「感性」とは、宇宙のもと、元、素であり、

その働きには、直(なお)きものがあり、

直きものとは、まっすぐな働き、正しい働き、

本質的な働きとしてとらえて、

感性の3作用につなげることはできないか、ということです。


そうすると、素直と感性をつなげて考えることもできるのですが、

いかがなものでしょうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/03 (月)】


320


愛は自己と他者を実施的に統合する原理であり、

さらに自己と世界、自己と人類、

自己と社会をも実質的に結合する作用的紐帯である。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』116Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/03(月)】


[情報型組織の楽譜]


病院ではあらゆる専門家が

カルテという共通の楽譜を手にする。

(『新しい現実』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/03(月)】


[不良の発見]


その仕事の重大性を常に発見し、

それにもとづいて注意を怠らずやっていけば、

たいていの不良は事前に発見できる。

また、不良を出してしまったら、

なおすぐ発見できる。


(『松下幸之助発現集 第30巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月2日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆無作為☆

耕(たがや)さずして獲(え)る。
しせずしてよする時は、往くところあるに利あり。
                 (天雷无妄)

田畑を耕さなくとも収穫がある。
また、「しせずしてよする」開墾せずとも田畑がこなれる。
思い込みを捨て、洞察力を持ち、自然に則して生きるならば、
本来、耕作や開墾すら必要ないという意味である。
 
天雷无妄(てんらいむぼう)の卦(か)は、
作為せず自然の法則のままにまかせたなら、天は万物を養うと説いている。
 
我々は時として「何もしない行為」を知らなくてはならない。

まさしく、『奇跡のリンゴ』木村秋則さんと言えよう。

http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130602】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●正四面体構造としてみる


当ブログでは、参考資料として見ていただけるように

感性論哲学、ドラッカー、易経、松下幸之助の文章を

一日一話形式でご紹介しています。


これらについては、

それぞれの文章を正四面体構造としてとらえていただくと

いいかもしれません。


感性論哲学を頂点として、

それと相通じる東洋思想の原点としての易経、

それと相通じる組織経営の原理原則としてのドラッカー、

それと相通じる経営実践者としての松下幸之助。


そして、それらが全部関連し合っているというように

見ていただければと思うのです。


さらにそれを参考として、

松下幸之助の位置に、あなたの位置を見出して

組織経営の実践にあたっていただければと思うものです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/02 (日)】


319


意志は、愛によって真の社会性に目覚めるのである。


そして、この感性における意志と愛の統一、


自己中心的世界と他者中心的世界の統一が、


人類の意志、社会の意志、人倫の意志、


他者の意志というもものを自らの意志とする可能性を開くのである。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』116Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/02(日)】


[情報型組織の成功例]


必要な情報を全員が手に入れる時


組織は成果をあげる。


(『新しい現実』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/02(日)】


[自己認識と対比認識]


自己認識も対比認識もできていない、ということは

競争相手に対する認識もない、

こういう状態においてやっておれば、

もう会社のためにならせないことは決まっている。


(『松下幸之助発現集 第30巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月1日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆楽天知命☆

天を楽しみて命を知る。
故に憂えず。
       (繋辞上伝)

天の理法を楽しみ、自分の運命を生きる喜びを知るならば、人に憂いはない。
「楽天」と「知命」は同じ精神である。
いかなる運命でも受け容れ、喜び感謝して生きていく。
これは、天の働き・情理を楽しむ精神である。
 
この言葉は、楽天家、楽天主義の出典である。
易経は天の理法を学ぶ書。
よく学んだなら、真の楽天家となりうるだろう。

http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/

---------------------------------------------------------------------