あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130606】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


003●「基本・目標・行動」の3つの言葉


基本を徹底して、

目標を明らかにして、

行動する。


これが、私が行きついた「最もシンプルな経営の定義」でした。


人のマネではなく、

小学生でもわかり、

人生にも会社・仕事にも当てはめられる経営を

創り出したかったのです。


その時に思い浮かんでいた見本は、

「PDSサイクル」でした。

つまり、「Plan―Do―See」(計画・実行・チェック)

というものでした。


3つの要素でまとめられており、

経営についての基本的なことについてまとめられています。


これで満足できていれば、

「○△□の経営」は生まれていませんでした。


こんなようなもので、私が満足できる、納得できるものを

つくりたかったのでした。


そして、何カ月もかけて見つけ出したのが

「基本を徹底して、目標を明らかにして、行動する」でした。


そのキーワードである3つの単語を取り出して、

「基本・目標・行動」としたのでした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/06 (木)】


323


意志と愛は、

両者ともに感性における直観能力の基本的本質であって、

直観において統一され、

常に一体不離の関係をもって働いているのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』117Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/06(木)】


[命令から責任へ]


かつての組織は権限に基礎を置いていた。

これからの情報型組織は責任に基礎をおく。


(『マネジメント・フロンティア』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/06(木)】


[社内規則]


会社の経営というものは、

やはり、会社としての経営の基本的な方針は

全員に徹底させるが、

後はできるだけ各人の責任において自由にやってもらう、

というやり方をとった方がよいのではないだろうか。


(『PHP』昭和41年12月号)


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月5日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆心の鏡を磨く☆

みずから明徳を昭(あき)らかにす。
        (火地晋)

太陽が自ら地の上に昇っていくように、自ら、明徳を明らかにする。

「みずから」とあるのは、自分の心を明るく保つのは自分自身であって、
人に頼ることではないという意味。

明徳は私欲に囚われていると曇ってしまう。
だから、自分の心の鏡が曇らないように、
日々、自分で意識して磨かなければならないのである。
 
火地晋(かちしん)の卦(か)は、太陽が昇るように前進して、
明徳が明らかになっていく時を説く。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306020001/

---------------------------------------------------------------------