あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130604】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


今日から、新しい切り口で進めたいと思います。

それは、「○△□の経営」について1日1つの用語やテーマを取り上げて

お話ししていこうというものです。



001●ベストシンプルの視点から生まれた「○△□の経営」


「○△□の経営」は、ベストシンプルの思想から生まれたものです。

「インプル・イズ・ベスト」と言われるように、

「シンプルを最上」とする考え方です。


それでは、「いかに在れば、ベストシンプル」と言えるのでしょうか?


それがわからないことには、ベストシンプルにはなりません。


そこで、「3つの言葉で経営を語ることができること」、

それがベストシンプルの条件であると仮定しました。


その理由は、3つの要素、3つの項目を決めて、

それらを組み合わせたり、それらを用いることで

1つの世界をつくることができるからです。


最少の要素・項目にして、1つの世界をつくることができる、

ということです。


例えば、色の三原色は、「赤・青・黄色」の3つの色で

すべての色をつくることができる、

つまり、色の世界をつくることができます。


時の3つの時制は、「過去・現在・未来」の3つの時制で、

すべての時間を表現することができます。


空間を規定するのには、「タテ・ヨコ・高さ」の3本の線があれば、

1つの空間を規定することができます。


また、3つの点があれば、1つの空間を規定することができます。

このようにして、経営においても

3つの言葉を用いて、経営の世界を規定することができる、

と考えてみた訳です。


それができれば、「ベストシンプルな経営の世界」を

構築することができる、ということです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/04 (火)】


321


意志においては、

私は主体であり、他者は客体であって、

主体である私の周囲に客体が存在しているという自己中心的な世界であり、

客体は手段化される。


しかし、愛においては、

他者が中心にあって、私はその周囲をグルグルと回り

取り巻いているのである。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』116Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/04(火)】


[情報責任]


自分の情報を必要としているのは誰か。

自分は誰の情報を必要としているか。

(『新しい現実』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/03(月)】


[責任の自覚]


どんな仕事においても大切なことは、

結局、自分の責任を自覚するかどうかということです。


そして、その責任を自分は遂行するのだ、

という考えをはっきりと持つか、持たないか、ということです。


(『わが経営を語る』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月3日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆品物形を流(し)く☆

雲行き雨施し、品物形を流く。

           (乾為天)

「品物」とは「万物」と同じであるが、
生きとし生けるもの、その一つひとつのものをいう。
人間ならば個々人を指す。
 
天に雲が巡り、恵みの雨を降らし、地上を潤し、あらゆるものを育てる。
その天の働きによって、品物が「形を流(し)く」、
すなわち個々のものがそれらしく形成される。

これは個々の性質、持ち味、特性を生かし、力を発揮させるということ。
この天の働きは遍く流布するものである。

---------------------------------------------------------------------